秋山通信
このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年11月

第2回アスタナクラブ(於カザフスタン)に参加

秋山昌廣
SSDP代表
秋山アソシエイツ代表

プーチン主導で開催されているロシアの国際フォーラム、ヴァルダイクラブのカザフスタン班、アスタナクラブは昨年発足した。 本年11月13日から第2回アスタナクラブが開催されたが、私は昨年に引き続きこれに参加する機会を得た。

ロシアが崩壊した後、あらためて中央アジアあるいは中央ユーラシアが地政学的重要性を帯びるようになり、 ロシア、中国、米国などが注視する。 広大な国土と資源を保持するカザフスタンが中央ユーラシアにおいて主導権を確立すべく、 この国際フォーラムを立ち上げたと言っていい。

「岐路に立つユーラシア(Eurasia at a Crossroads)」が本年のテーマであり、 このテーマの下ユーラシアの直面するグローバルな挑戦、 大国の地政学的経済イニシャティブの動向あるいは安全保障への脅威を議論。

また、この地域のキープレーヤーの政治動向及び大国の関心と影響を観察し、 さらに具体的に地域の資源問題及び一路一帯に代表される基盤整備プロジェクトを議論する。 そして人的資源の課題と続く。

議論はまず何といってもトランプ新大統領の話で持ちきりとなる。 米国はアフガンやシリアからは手を引いてアジアに集中するとは米国のルトウァックの発言。 他方でナザルバエフ大統領が米国は中央アジアを含め世界の秩序維持に引き続き関与すべきことを強く表明したのが印象的。 カザフスタンはロシアとの良好な関係を維持していることから、かえって米国への期待が強いのかもしれない。

登録された60人の参加者のうち、米国代表が12人、ロシアが10人を占める。中国は6人。続いて日本は4人。 欧州は6か国から9人が参加、もちろんトルコ、パキスタン、イラン、インドなどからも参加。 地理的には遠い米国が最大の数の参加者を出しているのにあらためて驚く。 ロシアが多いのはわかるが、中国の参加は質量ともいささか低い印象。 日本が4人というの日本のカザフスタンとの特別な関係を反映していると思慮。

会議の直前に公式訪日したナザルバエフ大統領がフォーラムに出席してスピーチをしたので、 その機会に秋山は次のような質問をした。

「最近の訪日の成果について、また将来の日カザフスタン関係の展望、特に日本の中央アジアへの貢献に関連した展望について」 大統領の見解を問うた。大統領は「広島訪問のこと、日本とカザフスタンは核の脅威を共有(注)していること、 日本のカザフスタンへの投資の拡大、日本企業の関心事項の広がり、中央アジアの安全保障機構」 などについて具体的に熱心に話した。このやりとりは、少なくとも会議における日本のプレゼンスを大きく高める効果があった。

会議3日目には、カザフスタンの議会議長と外務大臣が出席して、 多くの質問を受け2人とも流暢な英語で的確に答えていたのは印象的だった。 わが国よりよほど国際化ないしグローバル化している。

日本の外交政策の在り方に関して思うことは、カザフスタンと日本は特別の関係だ(実際そうだが) というだけで何か主張したり活動したりしているのは、日本が地球レベルで経済の発展、政治の安定、 安全保障の確保を目標に活動しているのではないことの証左である。 米国のようにはなれないが、発想としては後者のような意識をそろそろ持って外交を展開すべきではないかと考える。

提言・論考
カレントトピックス
秋山通信