提言・論考
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシアの戦争コスト
-「戦時」下の軍事支出と資源配分-

岡田美保

はじめに

2022 年2月24日にロシアが「特別軍事作戦」と称してウクライナへの本格的な武力侵攻を開始してから2年半ほどが経過した。開戦以降、欧米諸国がロシアに科している、前例になく厳しい経済・金融制裁は、ロシアの輸出入構造や、物資・資器材の調達方法・所用時間等に重要な影響を与えてきているものの、戦況や軍事行動を大きく変えるには至っていない。それどころか、時間の経過とともに、ロシアの経済・財政が想像以上の持続力を有していることが明らかとなった。軍需分野の増産を足掛かりとしてロシア経済は軌道に乗り、2023年にはGDP成長率3.6%を確保している。プーチン大統領は、有利な戦況と経済的成長をアピールして、2024年3月17日の選挙で過去最高の投票率と得票率で再選され、国内の政治基盤を一層強化しているように見える。

現時点では、経済・財政指標上、そう悪くない数値が並び、厳しい制裁の下でも迂回輸出入や輸入代替が功を奏し、特に都市部においては多くの人々が以前と変わらない生活をしていると認識している。プーチン大統領の高い支持率が維持されていることは、これと決して無関係ではないだろう。プーチン政権には、当座の好況の下で戦争を長引かせる誘因がある1、さらには、ロシアは戦争を「体得」し、むしろ長期化する戦争を梃にしてロシアの政治・経済が回り始めている2、といった指摘には一定の説得力がある。

だが、公共事業、なかんずく軍需や戦争が経済を牽引する「軍事ケインズ主義」と呼ばれる状況は、目先の経済成長を実現する一方で、軍事以外の活動への支出の減少、競争の減少による生産性の低下、若年層における教育の中断など、さまざまな形で長期的な発展の道を狭めるものである3

本稿では、ロシアの戦争コストの全体像に近づく試みの一つとして、開戦後のロシアの軍事支出(military expenditure)4の推移を扱う。プーチン政権がこの戦争をあくまで「特別軍事作戦」と呼称し、法的な「軍事事態」を発動せず、日常を装ったまま多くの財源を費やし続けることは、ロシアの戦争コストが「戦費」として位置づけられることのないまま、平時の歳出諸項目の中に埋め込まれ、「軍事支出」が見えない形で拡大していくことを意味している。ロシア・ウクライナ戦争の長期化は、この戦争のコストをロシアがどのように負担してきたのか、これからどう負担していくのか、それは戦争の行方や国内政治にどう影響するのか、といった点についての分析を不可欠なものにしている。

以下ではまず、2022-2023年の連邦予算とその執行状況、軍事支出と資源配分の問題について検討する5。次に、2024年の連邦予算案と2025-26年の予算計画について述べたうえで、知られている以上に多くの軍事支出が、連邦構成主体の予算で負担されてきた状況について整理する。最後に、戦況や人的コストの推移と関連付けながら、戦争によって大きく変化した財政の流れが、ロシア社会を急速に変化させ始めていることを指摘する。

1. 開戦以降の軍事支出の推移

(1) 2023年の連邦財政実績

開戦後、2022年後半の予算法案策定サイクルを経て成立した2023年連邦予算は、表1が示すとおりに執行された。第一に、歳出総額について、予算額から11.4%の増加が認められる。第二に、最大の歳出項目となっている国防費(大項目2.)が、予算額に対して執行額が37.2%上昇していること、これにより、国防費の対歳出総額比が17.1%から21.1%に上昇したことである。また、部分的に軍事支出を構成すると考えられる国家安全保障・法執行に関しても、11.3%の増加が認められる。2023年6月以降のウクライナ側の反転攻勢を持ち堪える過程で、予想以上に大幅な追加的予算措置が必要となったことが窺われる。

表1:2023年の連邦財政実績(単位:10億ルーブル)
大項目 2023年 変動率(%)
予算 執行
1.国家事業 2008 1678 -16.4
2.国防 4973 6821 +37.2
3.国家安全保障・法執行 3564 3965 +11.3
4.国民経済 3801 4244 +11.7
5.住宅・公共事業 591 974 +64.8
6.環境保護 352 318 -10.7
7.教育 1410 1483 +5.2
8.文化 197 215 +9.1
9.健康 1524 1594 +4.6
10.社会政策 7674 7252 -5.5
11.スポーツ 71 74 +4.2
12.マスコミ 120 138 +15.0
13.公的債務利払い 1519 1724 +13.5
14.中央・地方間移転 1252 1873 +50.0
歳出総額 29056 32354 +11.4

(出典:「2023年及び2024-2025計画年連邦予算法」、ロシア連邦執行庁データより筆者作成)

第三に、予算から執行への間の増額幅が大きい歳出項目として、住宅・公共事業と、中央・地方間移転の二つが挙げられる。これら2項目における増額と軍事支出との関連については、後に検討する。

(2) 2024年(2025-2026計画年)連邦予算案

続いて、ウクライナ側の反転攻勢に対処する中、2023年後半の予算法案策定サイクルを経て成立した2024年(2025-2026計画年)連邦予算法案は、表2が示すとおり、2023年11月に成立した。ここではまず、国防費について58.0%もの増額(対2023年執行額比)となっていることが注目される。その一方で、公的債務の利払い額についても32.9%の増額(同)が見込まれており、内債への依存度の高まりが顕著に見受けられる点に特徴がある。

表2:2024年(及び2025-2026計画年)連邦予算(単位:10億ルーブル)
大項目 2023年※ 2024年 2025年 2026年
1.国家事業 2324 2171 2287 2411
2.国防 6407 10775 8534 7409
3.国家安全保障・法執行 3227 3389 3275 3406
4.国民経済 4126 3890 3248 3666
5.住宅・公共事業 857 881 507 361
6.環境保護 347 478 470 523
7.教育 1464 1547 1312 1412
8.文化 209 224 177 227
9.健康 1570 1620 1635 1615
10.社会政策 6493 7732 7693 7855
11.スポーツ 71 67 54 54
12.マスコミ 122 121 94 100
13.公的債務利払い 1519 2291 2804 3316
14.中央・地方間移転 1530 1474 1433 14334
歳出総額 30266 36661 34383 35587

(出典:2024年(2025-2026計画年)連邦予算法 ※2023年は予算法案における見通し額)

むろん、戦争遂行中の国において、軍事支出が増加することは当然であるが、問題は、負担の度合い、資源配分と持続可能性である。負担の度合いを、軍事支出の定義に従って算出したものが表3である。2021年までは社会政策費が最大の歳出項目であったが、開戦後において軍事支出がこれを上回るに至ったことは明らかであり、2024年予算についてみれば、対GDP比で7%を超過、対歳出総額比で35.0%に達している。

しかも、2024年7月12日付で成立した補正予算では歳出総額が5220億ルーブル増額され、37兆1820億ルーブルとされる一方、石油・ガス収入の予測値が下方修正され、歳入総額は30億ルーブル減の35兆620億ルーブルとされた。これらの変更により、2024年の財政赤字は予算時点の1兆5,950億ルーブル(GDPの0.9%)に対し2兆1,200億ルーブル(GDPの1.1%)に拡大する。

国防費に関して言えば、公開費目に関して、歳出が約2,300億ルーブル追加され、ほぼ10%増加した。下院国防委員会は、国防費の補正の内訳について、「外国との軍事協力」(0.8%)と「軍人住宅」(0.5%)と説明しているが、ここには、非公開費目の金額は含まれておらず、非公開費目に関しても補正が行われていることを示唆している。補正予算では、国内債務の限度額が引き上げられ、26兆6800億ルーブルに設定されている 6

表3:連邦政府予算における軍事支出の内訳とその推移(2023-2026年) (単位:100万ルーブル)
2023 2024 2025 2026
予算 執行 予算 計画 計画
2.国防 4972600 6821000 10775442 8534144 7408964
01ロシア連邦軍 2542297 3293656 3020556 3502048
03動員・演習 17910 19235 19037 19513
04動員準備 2712 2713 2713 2745
05集団安全保障・平和維持 2949 2968 - -
06核兵器施設 49266 62746 56932 62094
07国際義務・軍事技術協力 14839 149293 32336 32745
08研究開発 409217 396233 324966 345510
09その他の国防問題 1945299 6980034 5091890 3458579
国防省充当予算
・住宅・公共事業 93910 118884 96968 96773 98378
・環境保護 2899 3033 3190 3346 3556
・教育 88263 105423 100807 102857 107732
・文化 6407 12578 137423 9450 13368
・健康 106326 124154 9224 124896 127539
・スポーツ 4453 4814 4581 4640 4738
・マスコミ 3995 3995 4007 2463 2509
・軍人年金 453949 460165 501331 546450 568310
・社会支援 429670 1151964 557559 362367 371145
準軍事組織
・国家親衛隊(росгвардия) 314401 386000 358845 352123 366691
・国境警備隊 166302 191000 210350 205179 219061
・閉鎖都市(росатом) 8952 8952 8952 8952 8952
・バイコヌール宇宙基地 1198 1324 1716 1198 1198
軍事支出 合計 6648213 9388396 12765284 10349709 9296800
GDP 149949000 172148312 179956000 190637000 203304000
歳出総額 29055564 32353857 36660675 34382820 35587392
国防費 対GDP比 3.3 3.9 6.0 4.5 3.6
軍事支出 対GDP比 4.4 5.5 7.1 5.4 4.6
国防費 対歳出総額比 17.1 21.1 29.0 25.0 21.0
軍事支出 対歳出総額比 22.9 29.0 35.0 30.0 26.0

(出典:連邦予算法、執行データ、国家統計局、経済発展省データより筆者作成)

(3) 資源配分の変化に関する議論

以上のような変化について、国内ではどのように議論されているであろうか。まず、シルアノフ財務相は、2023年10月16日の下院予算委員会で、国の防衛力強化、特に「特別軍事作戦」従事者の支援が主な優先事項であると正直に述べつつも、社会政策の分野であらゆる措置に資金が提供されることを強調し、国防費の増加にもかかわらず、ロシアの予算は軍事的なものではないと結論付けた。その根拠として、全支出の30%以上が社会的ニーズに割り当てられていると述べた7

確かに、社会政策(7.7兆ルーブル)、教育(1.6兆ルーブル)、医療(1.6兆ルーブル)、文化(0.2兆ルーブル)、スポーツ(0.07兆ルーブル)への支出をまとめて「社会支出」とするならば、歳出全体の30.5%を占めることになる。シルアノフは、この数字と国防費だけの割合(10.8兆、29.4%)とを比較する一方、国家安全保障・法執行(3.4兆、9.2%)への言及を避けた。だが、この費目は、「特別軍事作戦」に深く関与している連邦軍以外の武力省庁の予算であり、両項目を合算すれば歳出全体の38.6%にあたる。これは、軍事支出の定義に該当することが明確で、かつ判明している費目を合計した、表3に示す数値に比べると過大評価になるものの、軍事支出が国家財政を圧迫していることは確かである。

軍事支出の増加について、下院国防委員会は、国の経済的安全保障に寄与するものであり、新型先端兵器の開発や既存兵器の改良の機会を開くものであるとしている8。ここに、軍事支出にロシア経済を支え、経済を牽引する役割を意図的に託そうとする「軍事ケインズ主義」を看取することができる。

だが、軍需産業の生産拡充が必要となり、資金だけではなく労働力も不足する状況においては、防衛産業と、関連する一部の製造業における賃金が上昇する一方で、インフレ圧力が働くため、金融引き締め政策が必要となる。物価上昇、高金利、労働力不足により、民間部門にしわ寄せが行くことになる。だが、シルアノフが強調したように、社会支出もまた増額される。その一環として、子どものいる家庭への支援金や年金などの増額が計画されているほか、最低賃金も引き上げられる。こうした施策によって、国民の多くは生活水準の低下を実感せずに済んでいるのだ。

2.その他の軍事支出

以上では、連邦予算における軍事支出について述べてきたが、このような分析には重大な限界がある。看過することができないのは、連邦構成主体が担ってきた役割である。連邦構成主体による軍事支出に関する情報は乏しいものの、戦争の長期化とともに、財政面での連邦構成主体への依存度が高まっていくことが考えられる。具体的には、動員兵・志願兵への支給手当、占領地運営、ウクライナとの隣接地域の防御設備構築に関わる費用である。財政措置としては、連邦予算から連邦構成主体に移転される歳出が軍事支出を構成している場合と、各連邦構成主体の財政で軍事支出が負担されている場合とが考えられるが、同一の財政措置に関して連邦政府と連邦構成主体の双方が支出している場合もあり得るため、両者を判別することは難しい。

第一は、動員兵・志願兵への支給手当である。2022年10月19日に発令された部分動員に関連して、プーチン大統領は、動員された兵士とその家族を支援するよう連邦構成主体の首長に指示した。それ以前から、サハリン州など一部の連邦構成主体は、戦地へ赴く兵士とその家族に一時金を支払う方針を表明していたが、その金額には大幅な格差が認められていた。また部分動員の後、26の連邦構成主体の予算で明確に財政措置が行われているものの、その金額は、動員計画人数分に達していない。このことは、計画以下の人数しか徴募できなかったか、足りない資金は非公開の資金源から来ているか、当局がもとより動員された人々への一時金の不払いないし過少支払いを想定しているかである、と調査に当たったオスモロフスカヤは報告している9。動員による支持率低下を回避するため、兵員補充は志願兵徴募へ移行してきているが、兵員不足を背景に、一時金や家族手当、遺族手当などが高額化しているが、これを、誰がどのように負担していくのかが、財政面の大きな課題となるであろう。

第二は、占領地運営である。ロシアは2022年10月までに、ウクライナ東部の自称「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」、そして南部のザポリージャ州、へルソン州の一部を占領し、これらを一方的にロシア連邦に編入する手続きを完了した。連邦政府は「新領土」と呼ぶこれら地域の再建に投資し、そこに新たな政府機構を創設するとしているが、2023年の予算執行過程で顕著であった住宅・公共事業と、中央・地方間移転の増額は、これに関連している可能性がある。「新領土」の行政費用のおよそ90%は、連邦政府からの補助金に依存することになるとされており10、連邦政府は、2024年から26年の3年間に1兆8,800億ルーブルを支出する予定であると報じられている11。「新領土」を含めたGDPと含まないGDPの差は1.6%に過ぎないため、領土の拡大による経済的な付加はごくわずかである一方、占領地運営に要する経費の負担が、重くのしかかってくることになる。

第三は、ウクライナとの隣接地域の防御設備構築に関わる費用である。2023年4月には、ブリャンスク州が、ウクライナ国境に防御設備を建設するために5憶ルーブルを支出したと報じられ12、ベルゴロド州(10憶ルーブル)やクルスク州、クリミア共和国についても同様の報道がなされている13。2024年8月には、ウクライナ軍がクルスク州への越境反撃に踏み切ったが、ロシア側の対応は遅れており、すでに1か月以上、ウクライナ軍の侵入を許している状態が続いている。この事態は、連邦政府が「特別軍事作戦」の実施に多額の軍事支出を行う一方で、隣接地域の防御を連邦構成主体任せにし、関心を払ってこなかったことの一つの結果であり、連邦構成主体の自主的な防御設備構築ではまったく十分ではなかったこと示唆している。

おわりに

開戦以降、確認されている死者数は2024年9月6日時点で68 011名とされ、死者数の実数はその倍程度と見積もられている14。2024年に入って以降、死者に占める「志願兵」の割合の増加が顕著であり、13152名の死亡が確認されている。連邦政府が今後とも、連邦構成主体を通じて兵員補充を行っていくためには、連邦財政からの手当加算を始めとする財政措置が不可欠となる。

上に述べたところから、次の3つの結論を導くことができる。

第一に、ロシアの戦争コストは、連邦財政における軍事支出で見た場合、2023年末までに、対GDP比で5.5%、対歳出総額費で29%に達しており、2024年予算ではそれぞれ7.1%、35.0%に達する見込みである。2024年7月の予算補正で、軍事支出の増額修正がなされていることをふまえるならば、これ以上の数値となる可能性も十分にある。これらは当然のことながら、開戦以前と比べて大きな数値であり、ロシアの戦争コストが重いものであることを示している。戦争の長期化とともにこれらの数値はさらに大きくなっていくであろう。とはいえ、この状況下においても、国民の多くが「戦争のために生活水準が大きく低下した」と実感することがない限りは(さらには、実感が出てきたとしても、それが政権を揺るがすような全国的な反政府運動に発展していかない限りは)、戦争を継続していくことが可能であり、そのような実感を持たせないためにさまざまな財政措置や情報操作が行われている。

第二は、戦争は、実際には、マクロの数値で見るよりもはるかに深くロシアの政治・社会に浸透しており、85の連邦構成主体がそれぞれ異なる形で利益を得、あるいは事実上の後方支援活動・財政支出を行っている、ということである。戦争は一方で、多数の軍需企業が所在している連邦構成主体、貧困世帯が多く、従って、高額化する手当を目当てに戦地へ赴く兵士の多い連邦構成主体への、連邦政府からの財政支援を急速に増加させており、ロシア国内の格差是正の機能を果たし始めている。そして、戦争を通じて潤うようになった「新たな中産階級」を生んでいるとの指摘もある15

他方で、総額を数値で把握することは困難であるものの、その負担は、これまでの2年半で増大してきたし、経済制裁が継続し、石油・ガス収入の縮小傾向が不可避である中、これからも増大していくことであろう。長期化する戦争のコストがロシアの政治や社会をどのように変化させていくのか、今後も注視していく必要がある。

(防衛大学校教授)

提言・論考
カレントトピックス
秋山通信