インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス
竹中千春
立教大学教授
- インド民主主義のダイナミクス
- 選挙のしくみ:小選挙区制、留保制度、電子投票機械
- 人民党の選挙戦略:選挙連合、カリスマ、選挙算術、人海戦術、メディア戦
- 2018年の州選挙:連邦と州のねじれ、現職不利の原則、野党連合
- インドの政治はどこに向かうか
1.インド民主主義のダイナミクス
インドの政治は、解散総選挙を除けば、5年おきに行われる連邦下院議会(Lok Sabha ロク・サバ)の543議席をめぐる総選挙によって大きく展開する。2014年には、インド人民党(BJP:Bharatiya Janata Party人民党と略)が282議席を獲得して第一党となり、友党と併せて人民党の選挙連合である国民民主同盟(NDA:National Democratic Alliance)が332議席を確保した。こうして議会の過半数を優に超える議席を得た人民党は、カリスマ的人気を博して国民の支持を得たナレンドラ・モディを首班とする人民党連合政権を樹立した。人民党が自画自賛するように州議会の選挙戦でも快進撃を続けてきた。2018年末までに29州と連邦直轄地のポンディシェリーと連邦首都圏デリーの2つを併せた31のうち、7州で人民党連合(NDA)政権、9州[U1]で人民党政権が成立している。ジャム・カシミール州は、当初は人民党連合政権が成立したが、人民党が連合を離脱し、大統領直轄統治となっている1。
人民党政権の強さを前提にした政治のあり方について、「人民党システム(BJP System)」という概念も登場した(Guha 2015)。かつて、政治学者のR・コターリは、独立後20年間、建国のナショナリスト政党である「インド国民会議派(INC: Indian National Congress 会議派と略)」が連邦でも州でも議会での優位を確保し、国家の安定した政治を維持した状態を「会議派システム(Congress System)」という概念で呼んだが、これを彷彿とさせる呼称である。また、政党システム論のG・サルトーリは、1947~67年の会議派中心の政党政治に、日本の自民党体制との類似性を指摘しつつ、「一党優位政党システム(predominant party system)」という概念を当てはめた(Sartori 1976)。それでは、会議派と人民党が入れ替わった一党優位の体制が再来するのだろうか。
人民党政権の基礎は、独立以来の多宗教の共存とマイノリティの保護を約束した「インド型世俗主義」を否定するヒンドゥー至上主義勢力に置かれている。この政権の下で、国家や社会の「ヒンドゥー化(Hinduization)」政策として、「偉大なヒンドゥー国家の再興」をめざす「ヒンドゥートヴァ政治(Hindutva Politics)」が展開されてきた。「ヒンドウートヴァ」とは「真のヒンドゥー性」とも訳され、いわば「ヒンドゥー道」といった意味合いである。この方向に政権を牽引しているのが、民族義勇団(RSS:Rashtriya Swayamsevak Sangh)やその関連のヒンドゥー至上主義の諸団体で、「RSS一家(Sangh Parivar )」と総称される。これらの勢力がマイノリティのムスリム、平等を求めるダリット、権利を主張する女性など、「ヒンドゥートヴァの敵」とされる人々に対して明確な迫害を行い、国民に新たな統制を課してきた。わかりやすい例を挙げれば、映画館で映画が上映される前に、インドの国旗が舞う場面を見ながら、観客が一斉に起立して国家を斉唱することが義務付けられた。従わない者がいると、役人や警官が出て来る前に、観客の中のヒンドゥー至上主義者に非難を受け攻撃される恐れがある。まさに、社会が分裂させられている。
2019年4-5月に予定される総選挙では、この人民党優位の体制が維持されるかどうかが試される。インドの選挙は水物だと言われる。世論の風向きが慌ただしく変わり、選挙区では1~2%の票が動けば勝敗が覆る。つまり、選挙のヴォラティリティが高い。人々は人民党政権のパフォーマンスにプラスの評価を下すだろうか。とくに、「ヒンドゥートヴァ政治」の展開を支持あるいは許容するだろうか。以下では、激しい動きを生み出すインドの選挙のしくみを特徴づけ、その上で最近の選挙を振り返り、インドの政治がどこに向かうかを検討してみたい。
2.選挙のしくみ:小選挙区制、留保制度、電子投票機械
インドの政治と独特の選挙制度は深く関連する。1947年の独立後、初代首相ネルーの率いる会議派政権の下で憲法制定が進められたが、カーストをめぐる分裂を避けて国民統合を達成するために、会議派の政治家ではなく、カースト差別撤廃運動を指導してきたアンベドカルが憲法起草委員会の議長に任命された。そして、アンベトカルの構想を組み込みながら、1950年に憲法が制定され、男女平等と一人一票を原則とした民主主義、多民族を統合する連邦制、宗主国イギリスに倣った議員内閣制と小選挙区制が導入された。
憲法324条に基づきインド選挙管理委員会(Election Commission of India)が独立機関として設置され、今日に至る。同委員会は、連邦の上院(Rajya Sabhaラージャ・サバ)と下院、州議会(Vidhan Sabha)、大統領と副大統領を選ぶ選挙を管轄する。現在では300名以上の職員を抱え、企画、法務、行政、有権者教育・参加システム、情報システム、メディア、事務局の機能を果たす。州と連邦直轄領(Union Territories)で[U2]ゾーン割りを行い、州政府の提案を受けて州選挙管理委員会を設置する。アメリカの大統領選挙とは異なるが、インドの総選挙も国民的な大イベントであり、最近では6週間あまりの投票期間に500万人以上の係官や警官が動員されて実施される2。
選挙管理委員会の重要な役割が、有権者名簿を確定し、人口比に応じた選挙区の改変を行い、候補者の登録と、候補者を擁する政党の登録を実施することである。政党としては、過去の選挙でのパフォーマンスに応じて、「全国政党(National Party)」「州政党(State Party)」「未認定政党(Unrecongnized Party)」に分類され、相応の権限や便益が与えられる。また、委員会は選挙運動と選挙資金の実態をモニターするが、情報管理を徹底するためにメディアの規制や協力を図る。さらに、州や草の根レベルの行政と協力して投票所の設置と運営、安全確保、開票作業、集計結果などを取り仕切る。長期間の選挙となるため、出口調査など選挙の公平性を乱す情報が洩れることのないよう、選挙管理委員会の統制とメディアの協力が不可欠である。
選挙区の規模と形態は、国会が設置した選挙管理委員会メンバーと判事から構成される「選挙区割り委員会(Delimitation Commission)」が決定する。10年ごとの国勢調査を基礎にほぼ同等の人口を持つ選挙区を地理的条件や行政区画を配慮して決定すべきことが、憲法で定められている。この作業が止められたのは、人口抑制のため男性に断種手術を施す政策を強行したインディラ・ガンディー首相が1976年に憲法改正を行い、1977~2001年の間は区割りを変更しないとした期間である。その結果、選挙区に250万人から5万人の規模の差が生じ、一票の平等が保障されなかった。この期間が終了したため、2001年の国勢調査を基礎に2002年には選挙区の再設定が行われた3。
有権者総数は、2014年総選挙で8億1千400万人を超える大きさとなった。2018年段階での人口増加率は1.13%とされるが、以前はもう少し高い1.7%程度であったため、これまでは5年間で1億人以上の有権者が増加してきた。2019年総選挙では9億を超える人数になると予想され、その2%以上が18~19才である。国民の平均年齢が20代半ばにあり、若い有権者の多さが政治の動きにも影響している。また、連邦下院議会の543議席で有権者総数を割ると、一選挙区はほぼ150万人となるが、人口密集地の都市の選挙区は有権者の規模が大きくなり、遠隔な農村や山岳地域の選挙区はその逆になる傾向がある。有権者登録を行った国民は顔写真・名前・住所が書かれたIDを保持し、投票の際にはそれを提示すること求められるが、このIDは民主主義への参加を証明し、権利主張を行う根拠となる公的証書となる4。PCで有権者登録を行うシステムが導入されている。
さて、インドの選挙の第1の特徴が小選挙区制である。1つの選挙区から1人の代表を選び、最大数の票を獲得した候補者が当選する制度であり、イギリスの選挙制度にならった形をとっている。宗教、エスニシティ、カースト、言語、人種、貧富の格差、教育の格差、ジェンダー、農村か都市かなど、有権者がけっして一様ではない社会で、多数派が代表となるという制度がどのような機能を果たすのかについては、さまざまな議論がなされてきたが、興味深いことに、インド社会はこのシステムを独特な形で使いこなしてきた。
もう1つも独特な制度で、「留保制度(Reservation System)」と呼ばれる。身分制的な植民地議会の歴史に淵源があるが、憲法起草委員会議長のアンベトカルが、不可触民に対する差別を解消していくための制度として導入した。かつての不可触民にあたり現在はダリットと呼ばれる「指定カースト(SC:Scheduled Castes)」と、かつては部族と呼ばれ現在ではアディヴァーシーとも呼ばれる「指定部族(ST:Scheduled Tribes)」に対して、一定数の代表を保障する制度である。SCに属す人しか立候補できない選挙区とSTに属す人しか立候補できない選挙区を一定数設置し、選挙ごとに州内でローテーションする。2002年の選挙区割りの改定で、連邦下院議会の543議席のうち84 議席がSC、47議席がSTの選挙区、両者を合わせた総計が全体の1/4にあたる131議席とされた。2004年のガイドラインでは、州の人口をもとに留保議席数を計算し、SCやSTが有権者に占める割合が高い地域の選挙区から留保する方針となっている。全国政党や州政党のように多くの候補者を立てる政党は、SCやSTの留保選挙区にも党公認候補者を擁立する傾向があり、この制度が各党の政策や運動方針にも影響を与えてきたと言える。
議席の留保については、最近の動きもある。ラジブ・ガンディー会議派政権の時代、1991年に憲法改正が行われ、県や市町村の議会と首長については総数の1/3を女性に留保する新制度が成立した。当初は、男性政治家が妻や娘を後ろから操作するだけだと批判されたが、実際には、草の根のレベルから女性が政界に入る機会を広げる効果を発揮した。連邦や州のレベルではこの制度は実現されていないが、女性の政治参加を促す声は強い。2004-14年に会議派政権を担ったマンモハン・シン首相は、連邦下院議会に女性の留保制度を導入する法案を提出し、女性議員を中心に超党派の支持を得て、2010年には連邦上院で法案を可決させた。だが、反対派の多い下院で廃案となった。下層の農民層を支持母体とするジャナタ系の諸政党や、SC/STの支持者を集める政党は消極的である。男性優位の伝統社会を体現する傾向が強く、女性の留保が自分たちの留保と競合しかねないという懸念からだとされる。その結果、地域政党の強い州議会では当分実現しそうにない(竹中2011)。
女性の留保制度が考案された背景には、SC/STの留保制度がかなりな成果を生み出してきたからである。そうした影響受けて、SC/STよりも上に位置するが、シュードラと呼ばれた農民カーストの人々から、憲法にある「他の後進諸階級(OBC: Other Backward Classes)」として留保制度による保護が与えられるべきだという主張が提起された。1977-79年に会議派を倒して樹立されたジャナタ政権では、マンダル委員会と通称される委員会がOBCの留保を提案する報告書をまとめた。この政策は90年代に各州で実現され、公務員の採用枠、奨学金、補助金などの分配を保障している。ただし、OBCの留保選挙区はない。こうした趨勢の中で、高いカーストの人々からも留保を求める声が出ている。たとえば、北インドのラージプートやグジャールの人々は、社会経済的に差別を受けて貧しい自分たちを国家が保護すべきだと主張して最高裁判所でも争われていたが、最近連邦下院が「先進カースト」の貧しい層に10%の留保を与えるという第124次憲法改正法案を可決した。留保選挙区ではなく、就職や教育に関わる留保だが、2019年総選挙を前にこの階層の票を得るために行ったとして野党から批判が出ている5。
さて、このように社会経済的な格差を超えて一人一票の選挙を行うという目標を実現するには、選挙の道具の革新も重要である。識字率が70%に近づいてきたとはいえ、読み書きのできない人々が何割もいるとしたら、どのような道具が必要か。独立後、候補者・政党名と並んで、政党のシンボル・マークが印刷され、その横に拇印を押せば投票できる大判の投票用紙が用意された。シンボル・マークさえわかれば、誰でも投票できる道具である。それを引き継ぎながら、2004年には電子投票機械が導入され、現在に至る。1台の機械に16名の候補者を掲示できる。1つの選挙区に20名、30名と立候補者が出ることがめずらしくなく、投票ボックスに2~3台の機械が併設されるためには、全国で膨大な数の機械が必要となる。6週間の投票期間に選挙ゾーンごとに機械を移動して使用していく。しかし、この技術革新によって、投票用紙の入替や投票箱の盗難・破壊といった選挙をめぐる犯罪が防止され、開票結果が短期間に集計・発表されるようになった。
競争的な多党制という状況を反映して、どの政党も新規の有権者を獲得して自党の得票を増やしたいという意欲を抱いている。そうした政治的合意を背景に、選挙管理委員会による投票所の増設も推進されてきた。ジャングルや山岳を越えて遠くまで行かないと投票できないとか、モンスーンが来る季節には川が氾濫して投票所までいけないなど、自然のハードルも厳しい。しかし最近では、選挙管理委員会は誰もが2km以内に投票所があり、有権者1500人あたりに投票所を置くようにするという方針が示されている。こうした努力の甲斐があって、投票所へのアクセスが良くなり、投票率は確実に向上してきている。2014年総選挙の投票率は全国平均で66.4%、州の中には80%を超える州も少なくない。女性、若者、カーストが低い貧しい人々の投票の増加傾向が指摘される6。
最後に治安についても述べておこう。インドの選挙でもっとも重視されているのが、有権者が自由かつ安全に投票できるための適正な治安の確保である。インドの選挙では「金力(money)」と並んで「腕力(muscle)」が選挙を決める重要な要素と言われる事態は変わっていないが、古くから農村でも都市でも政党や候補者が私兵集団、暴力団、武装集団などを使い、ライヴァル候補やその支持者を脅したり傷つけたり、あるいは有権者の人々は投票に行くときの経路や投票所の近くで邪魔をしたり、投票所を破壊したり、投票箱を盗んだりといった犯罪が後を絶たなかった。現在でもこうした暴力的な犯罪はなくなってはいないが、世論の反発もより厳しくなっており、州の政府も警察を適切に配置して安全な選挙を行うように努力を払うようになっている。
3.人民党の選挙戦略:選挙連合、選挙算術、人海戦術、メディア戦
こうした選挙のしくみを土台に、激しい選挙戦が展開するとすれば、2014年総選挙で人民党が圧勝したのは偶然ではありえない。人民党とその陣営が、有効な作戦を立て、多くの活動家を使い、精力的な人海戦術を実施したからこその勝利である。
第1に、選挙連合の活用である。建国の政党の会議派とは異なって、長いこと弱小な立場にあった人民党は早くから連合政治を経験してきた。人民党の前身であるジャン・サングは、1977年インディラ・ガンディー政権打倒を掲げた反会議派連合のジャナタ党に加わり、ジャナタ政権に入閣したが、反ムスリムとヒンドゥー至上主義を掲げたため、まもなく連合を離脱し、別に人民党を立てた。1989年総選挙では大きく躍進し、96年には第一党となったが、他党からの反発で政権が取れなかった。この行き詰まりを打開したのが、人民党を中心とした国民民主連合の成立である。これによって1998年にはヴァジパイ首相の下で人民党連合政権を成立させ、99年総選挙後にも続投した。それ以後、時々によって連合の組み換えが起こるものの、国民民主連合を維持している。
また、ジャナタ系と言われる諸政党があり、各州の選挙では別々に活動していても、連邦レベルでは度々連合して政権を樹立してきた。インディラ・ガンディー政権を打倒したジャナタ党に起源あがり、インディラの会議派から分裂した会議派(O)[U3]と諸州の農民政党が中心となって組織したが、ジャナタ政権を確立した後、人民党が離党し、その後、いくつもの政党に分裂した。ことに、OBCの有権者が有力な地域ではジャナタ系の政党が力を発揮し、1980年代以降多くの州の政権を担い、連邦レベルでは77-79、89-91、96-98年とジャナタ連合政権を成立させたように、紆余曲折を経ながら、選挙連合や政権連合の経験を積んできている。この勢力は、貧しい農民層を主な支持者とし、カーストやエスニシティなどのアイデンティティを打ち出すが、政策的には経済的な分配と社会的な権利の保障を求め、社会主義や社会民主主義を支持し、ムスリムとの共闘を謳うことが一般である。
これらの陣営に対して、独立以来、孤高の地位を保っていたのが会議派である。ただし、一党優位の与党として、ソ連派のインド共産党(CPI: Communist Party of India)と協力し、議会連合を組んではいたが、政権を取るために連合する、あるいは選挙のために連合するという方策には抵抗が強かった。とはいえ、1989、96年の総選挙では、いずれも会議派が政権を取れなかったのだが、ジャナタ系の連合政権を閣外から支えて成立させるという、キング・メーカーの役割を果たすという経験は積んできている。しかし、そうした場合にも、会議派とジャナタ系勢力の連合政権にはしなかったのである。
会議派の行動には、合理性があった。独立以来の与党として全国の選挙区すべてに候補者を立てるとすれば、他党と調整して、他党の候補者を応援することはできない。すでに会議派候補がいるからである。そもそも会議派はオール・インディアを代表するという立場なので、宗教・カースト・エスニシティ・階級などに分裂した選挙戦は行ってこなかった。こうした現実に加えて、会議派指導者のメンタリティとして、国家の中心であるべき会議派が、他党と連合を組むことには強い抵抗があり、負けを承知の上で単独候補を立てるという不合理な姿勢を変更できなかった。こうした方針が劇的に変化したのが、2004年総選挙である。諸政党と「統一進歩同盟(UPA:United Progressive Alliance)」という選挙連合を形成し、人民党陣営と対決した。人民党勝利を予測した声を裏切り、会議派連合が勝利した。その後、現在まで統一進歩同盟として存続している。
以上の3つの勢力に加えて、共産党系の諸党や、ウッタル・プラデーシュ州でSC/STを主たる票田とする大衆社会党(BSP: Bahujan Samaj Party)のような独特の政党もある。2009年総選挙で共産党系が、首相になる可能性もささやかれた大衆社会党の党首マヤワティを応援し、第3の選挙連合を組んだ。こうして、全国では数百の政党が競い合うことになる7。小選挙区制度なので、一票でも多く取った候補が勝利し、選挙戦のヴォラティリティはきわめて高い。2014年総選挙以降、国民民主連合を有効に利用したことが、人民党側の明確な勝因となった。宗教・カースト・エスニシティ・階級などを検討し、自党が弱い選挙区では友党の候補者を立てて議席を獲得し、州議会選挙でも同様に各州の政党と連合し、人民党政権あるいは人民党連合の政権を次々と樹立してきたのである。まさに、選挙連合がインド政治を動かし、それを最もうまく使った陣営が勝利する。
第2に、人民党がカリスマ的なリーダーを創出したことである。人民党は選挙前の2013年、グジャラート州で会議派を抑えて14年間、3期の政権を維持したナレンドラ・モディを首相候補に立てると決定した。しかも、グジャラートを「10%の経済成長」に導いた強力な指導者だと大宣伝を行ったのである。巨大な国で膨大な数の有権者を投票機械[U4]に導くには、首相の器となるカリスマ的指導者を立てることが重要な戦略となるからだ。
人民党はRSSとともに北インドのウッタル・プラデーシュ州を古くからの基盤とし、ガンジス川流域の古いヒンドゥー社会のブラーフマンやクシャトリヤの地主や商店主に支持される勢力である。しかし、モディは北西インドのジャラート州の出身であり、カースト的にはOBCだとされている。しかも、2009年総選挙のときには、2002年のグジャラート暴動の責任を問われて刑事訴追される恐れもあり、最高裁判所の決定を待つ身だった。加えて、モディの師とされるアドヴァーニーが、80歳を超える高齢になってもトップの座を譲ろうとせず、モディはなかなか首相候補に選ばれなかった。しかし、選挙で勝つためには背に腹は代えられない。人民党側の保守的な風土を覆して、人気のあるモディを起用するほかないという決断を下したことが、人民党に勝利をもたらした。
時宜を得た人民党の選択に、経済成長を願うビジネス界が喜んでモディに投資し、メディアも一斉に「モディの風」を休むことなく報道し、舞台を盛り上げた。テレビ・新聞・SNSにも、お土産屋のグッズも選挙ポスターにも、モディの顔が並んだ。
第3に、人民党による優秀な「選挙マシーン」の形成である。モディと彼の右腕のアミット・シャーは、1990年代末以来、グジャラート州で選挙戦を仕切ってきた選挙のプロである。若かりし頃のシャーは、1989年総選挙においてグジャラート州の州都ガンディーナガルの選挙区で立候補した、人民党の組織的基盤であるRSSの大物アドヴァ―ニーの選挙戦を委ねられた。絶対に負けられない選挙である。シャーは知恵を絞り、RSSの草の根部隊を徹底的に使い、一票一票を掘り起こしてアドヴァ―ニーを勝利させた。この選挙の方式が「ガンディーナガル方式」と言われ、グジャラート州で人民党を連戦連勝させてきた秘訣だとされ、2014年総選挙では全国で展開されることになった。
この方式は、軍隊と企業のような方法だと形容される。軍隊のように、RSSや傘下のヒンドゥー右翼団体を使って、草の根の運動を行う。企業のように、選挙資金を貪欲に集め、それを注ぎ込んで運動を展開し、有権者の票を買う。シャーのやり方は、日本的に言えばドブ板選挙で、選挙区をくまなく回り、土地の有力者や有権者一人一人と個人的な信頼関係を結ぶ。地元に密着することで敵陣から票を奪い、浮動票を獲得する。これに加えて、2014年総選挙ではモディの指導で選挙戦を分析するプロ集団を編成したことが、勝敗を大きく分けることになった。インド工科大学(IIT)卒のエンジニアを1万6千人もグジャラートに集め、彼らを全国の選挙区に送り込み、選挙事務所に設置した「作戦指令室(War Room)」でインターネットやPCを駆使して情報収集と情報解析を行わせた。そこで提案される個別の作戦が、中央の本部の判断の下、実働部隊によって実行されたのである8。
第4に、「選挙算術」と「社会工学」の選挙術を人民党側が極めたことである。事例として、連邦下院の80議席を持つウッタル・プラデーシュ州を取り上げて説明しよう。「アイデンティティ政治」に分裂した、複雑な構図である。人民党は、この州でも高いカースト、とくにブラーフマンやクシャトリヤの支持を得てきたが、人口は5~10%くらいで勝利には不足する。ヤーダヴはこの州のOBCの有力な集団で、農村の選挙区では40~50%を占め、ムラヤム・シン・ヤーダヴの率いる、ジャナタ党を引き継いだ社会党(SP: Samajwadi Party)を支持してきた。ダリット出身のマヤワティが率いるのが大衆社会党で、2007-12年には州政権を単独で担った。ネルーやインディラ・ガンディーもウッタル・プラデーシュ州の選出で、もともとは会議派の強い基盤があったが、90年代以後は他の政党に票田を奪われて弱体化し、伝統的な票田のムスリムですら会議派に入れるとは限らず、会議派の議席数は流動的である。
この州の票田を、シャーは以下のように分析している。「ムスリムは絶対に人民党に入れない。ほとんどのOBCは社会党に忠誠を誓い、とくにヤーダヴは人民党に入れない。ダリットの多くもマヤワティに入れて、人民党には入れない」。そうした状況で、有権者をABCの3つに分類する。Aは必ず人民党に投票する固い票田、Bは未定、Cは絶対に人民党に投票しない有権者。ブラーフマンやクシャトリヤなどの票田がAだが、その倍くらいの票を上積みしないと勝てない。[U5]Cは絶対に入れない。社会党に入れるヤーダヴと、大衆社会党に入れるダリット、人民党には入れないムスリムである。したがって、選挙運動ではCは度外視する。結論としては、人民党に入れるかもしれないBの有権者を探し出して獲得することが、目標となる。これが、一票一票を数えていく「選挙算術」であり、それに応じた選挙戦略を立てて票を掘り起こしていくのが「社会工学」である(Jha 2017)。
第5に、こうした選挙方法と絡んで、モディの人民党が「包括的なヒンドゥー・ナショナリズム」を訴えて勝利を獲得したと考えられる。総選挙では、個別の票田に訴えるだけでは足りない。国民的なイシューを打ち出し、インドを国家的に代表するリーダーシップを創出すると、世論の風が吹く。モディは10%の経済成長と大国インドという目標を掲げ、ヒンドゥーに止まらない、21世紀インドのナショナリズムを演出したのである。
振り返ってみると、ヒンドゥー至上主義団体の限界は、ムスリムやクリスチャンなどのヒンドゥー社会の外にあるだけでなく、ヒンドゥー社会の中にもある。伝統的にはヒンドゥー社会とはカースト社会であり、ヒンドゥー主義とはカースト差別であった。差別に抵抗する低いカーストの人々は、ヒンドゥー至上主義に反発するか、距離を置いてきた。首相候補となったモディは、貧しい生い立ちやOBCカーストの出自を宣伝し、低いカーストや貧しい人々にも支持を求めた。2017年の大統領選挙でも、モディ首相はダリット出身の人民党指導者を候補に推し、ダリットを代表するのも人民党だと訴えた。まさに、包括的なヒンドゥー・ナショナリズムである。ヒンドゥー至上主義の他方の限界が、男性中心主義である。伝統的なヒンドゥー社会では、女性は表に出られない。実際、人民党の活動家や政治家のほとんどが男性であり、女性票は増えにくい。モディ首相は、この限界も打ち破ろうと、積極的に女性の保護やエンパワーメントを訴えてきた。レイプやハラスメントの事件が報道されると、女性の保護やエンパワーメントがいかに重要かを説き、緊急の対策を訴えるといった行動を取った。
以上のような人民党の選挙での強さが、2019年総選挙でも通用するかどうか、である。モディ首相は、SNSや自分自身のラジオ番組を使って、支持者獲得へのアピールに余念がない。他党もまた、以上のような人民党の成功を検討し、それぞれの技術革新を行って次の選挙戦に臨んでくる。そうした中で、首相はリップサーヴィスではダリットや女性を応援していても、ヒンドゥー過激派がこうした人々を攻撃する事件が起こると、沈黙し救いの手を差し伸べないという事態も、しばしば目撃されている。インド映画さながらの派手なドラマを繰り広げる政党の動きを前に、人々がどんな審判を下すのかが見どころである。
4.2018年の州選挙:連邦と州のねじれ、現職不利の原則、野党連合
次回の総選挙の直前にあたる、2018年の州選挙や補欠選挙には、どのような動きが現れたか。現時点では、無敵の人民党のイメージが動揺し、モディ首相のカリスマ的魅力が薄れてきたと言われている。「現代のチャーナキャ宰相」と呼ばれるアミット・シャーも苦戦している9。
政治の大きな動きを分析するため、今度は、インドの政治システムの2つの特徴を指摘しておこう。まず1つ目は、連邦の政治と州の政治の結びつきとねじれである。たとえば、連邦政府が人民党の手にあれば、州政権は野党陣営が握るよりは、与党陣営ないしは人民党と協力的な政党が握るほうが、州としては財源の分配や政策配慮の点で有利となる。だから、辺境の小さな州や連邦直轄地においては、中央が人民党政権なら人民党と、逆に中央が会議派政権ならば会議派に近い政権を樹立する方向に動きがちである。また、大きな州であっても、連邦政権が安定していればいるほど、そちらに風が吹くという力学が働く。
もう1つの特徴が、「現職不利の原則(anti-incumbancy rule)」である。政権交代が頻繁に起こるようになった1990年代以降、与党が政権を握ってしばらく時間が経過すると、政治的な責任を追及されて評判を落とし、次の選挙では逆に不利な立場に置かれてしまう。その結果、野党のほうが有利となり、現職議員を落とす勢いを得るという法則である。つまり、選挙戦では与党が不利、野党が有利というおもしろい「原則」が、インド政治の常識となっている。かつて、欧米先進国の安定政治を事例とした政治学においては、「現職有利の原則」が当たり前だとされた。これがインドでは正反対になっている。
以上のような2つの特徴、つまり連邦の政治と州の政治の関連、そこに「現職不利の原則」が重なるとどうなるか。日本でも総選挙と地方選挙が同時に行われるときには、二つの選挙が影響し合うが、連邦議会選挙と州議会選挙が同時に実施されるとか、時期をずらしながら行われるとき、両者の間にさまざまな相関関係が現れる。たとえば、連邦政府への批判が高まっていると、州議会選挙で連邦与党への「現職不利の原則」が反映するし、逆に州議会選挙で「現職不利の原則」が働くと、総選挙の結果に影響する[U6]。複雑なゲームである。
さて、インドの総選挙と州議会選挙がほぼ5年おきに行われ、各州の選挙は時期的にずれて実施される。2014年総選挙後、州と連邦直轄地を含む22の議会選挙が行われた。2014年4-5月の総選挙では人民党が圧勝した直後、ジャム・カシミール州の選挙でムスリムの人々の支持する人民民主党(PDP: People's Democratic Party)が第一党となり、人民党が連合を組んで支援し、[U7]国民を驚かせた(ただし、2018年に人民党が連合を解消し、中央任命の人民党の州知事の統治に移行している)。すぐ後の2015年2月にはデリーで議会選挙が行われ、現職の「庶民党(AAP: Aam Aadmi Party)」が圧勝するという驚くべき結果となった。連邦の人民党政権に対する「現職不利の原則」のほうが、デリー州の与党に対する「現職不利の原則」を凌いで、AAP勝利をはじき出したのである。続く2015年3月のビハール州選挙でも、人民党が敗北した。前回の総選挙でモディと対立したジャナタ・ダル(統一派)(JD(U): Janata Dal(United))と国家人民党(RJD: Rashtriya Janata Dal)が共闘して勝利し、JD(U)のニティシュ・クマール政権を成立させた。
以上の展開を見てもインドの選挙は激しい競争状態にあり、中央で政権を取ったといっても、地方で政権が取れるとは限らない。2016年になると、パンジャーブ州では、人民党と手を組んだアカリ・ダルが議席を減らして会議派政権が立てられたが、西ベンガル州とケララ州では、それぞれ草の根会議派(AITC: All-India Trinamool Congress)とインド共産党(マルクス主義者)(CPI(M): Communist Party of India(Marxist)) が勝利した。ただし、人民党も少数ながら議席を確保した。アッサム州では人民党が第一党となり、地域政党と国民民主連合政権を立てた。2017年2月のタミル・ナドゥ州の州議会選挙では、全インド・アンナ・ドラヴィダ進歩党(AIADMK: All-India Dravida Munnetra Kazhagam) が勝利した。
このように苦戦した人民党は、2017年に予定されたインド最大州のウッタル・プラデーシュ州の州議会選挙での勝利をめざし、大運動を始めた。結局、「現職不利の原則」が働いて、2012年より州政権を維持する社会党、会議派や大衆社会党などのライヴァル政党を抑えて、圧倒的多数を獲得して州政権を樹立した。その結果、ヒンドゥー過激派として知られ、同州のRSSを率いるヨギ・アディティヤナートを首班とする人民党政権が成立した。モディ首相が2016年11月8日に高額紙幣廃止(demonetarization)を宣言し、多くの国民を路頭に迷わせたのも、このウッタル・プラデーシュ州で野党陣営の選挙資金を枯渇させるための奇策だったと信じられている。勢いに乗って、同じ北インドのウッタルカンド州やヒマチャル・プラデーシュ州でも勝利した。ほぼ同時に、北東インドのマニプールや連邦直轄領のゴアでも人民党が勝利して政権を組んで、力を見せつけた。
だが、2017年12月にモディ首相のお膝元のグジャラート州で実施された州議会選挙では、人民党勢力が後退した。ただし、会議派を僅差で破り、人民党政権が続投することになった。しかし、この時を境に潮目が変わる。2018年3月のウッタル・プラデーシュ州の連邦下院議員補欠選挙では、人民党が大敗して面目を失った。前年の州議会選挙後で州首相と州副首相となった2人の選挙区で、人民党の指定席とさえ言われていたが、会議派、社会党、大衆社会党が共闘して勝利した。とはいえトリプラ、メガラヤ、ナガランドでは、人民党連合が勝利して政権を樹立し、東北インド地域を人民党カラーに染めた。続く2018年5月には、南インドのカルナータカ州で州議会選挙が実施された。議席が割れ、「宙づり議会(hung parliament)」のようになった。第一党の人民党が過半数を制せず、第二党の会議派が協力したジャナタ党(世俗主義派)(JD(S): Janata Dal(Secular))の政権が成立した。
さらに、同年11-12月に多くの州の州議会選挙が行われた。北東インドのミゾラム州では、人民党が州議会選挙で勝利した。しかし、その他の州では人民党が敗北する。テレンガナ州では地元の民族政党が勝利し、人民党も会議派も議席を取れなかった。チャッティスガル、ラージャスターン、マディヤ・プラデーシュというヒンディー語圏の3州の州議会選挙が続き、チャッティスガル州では人民党の強い基盤を崩して会議派が勝利し、ラージャスターン州とマディヤ・プラデーシュ州では、人民党が与党だったため「現職不利の原則」が働いたとしても、会議派が僅差で人民党を破り、政権を樹立した。
以上をまとめると、2019年初めの現在、一概に人民党が劣勢になったとまでは言えないが、人民党が優位だとはいいがたい様相になってきたと言える。その背景に、上述のように、連邦と州の政治のねじれ、「現職不利の原則」、選挙連合というインド政治のダイナミズムが観察されるのである10。州政権地図と政党と政党連合の得票数を示す図を添付しておく。
出典:Bloomberg, The Economic Times, Dec. 21, 2018
https://economictimes.indiatimes.com/news/politics-and-nation/modis-bjp-bets-on-new-conquests-in-2019-poll-after-losses-in-state-elections/articleshow/67173103.cms
5.インドの政治はどこに向かうか
最後に、こうしたインドの政治がどのような方向に向かうかについて、2019年総選挙を前に考えておきたい。
5年前の総選挙で、モディ首相は10%成長を公約した。それは、国家の経済が成長することだけではなく、国民一人一人の暮らしが急速に良くなることの約束だった。しかし、それが実現していないことは誰の目にも明らかである。7~8%台の成長がもたらされたというが、新自由主義的な政策により先進的な部門の外資や大企業が優遇され、労働集約的で中小規模の産業は伸び悩んでおり、失業率は全体に改善していない。政府は富の分配に必ずしも熱心ではなく、貧困率が減少しないという批判がある。2019年の初頭、新年度の予算案を提示する前に、インドは2018-19年に7.3%以上の経済成長を遂げるという世界銀行の予想を政府が宣伝しているが、それを危ぶみ、政府データの信憑性を疑う声は強い。不安定なグローバル経済が下降局面となり、ルピー安とインフレが進み、失業・低賃金・物価高などが国民の暮らしを襲うとすれば、総選挙の動向に影響が出てくるだろう。
とくに、モディ政権の経済政策の2つの失敗が批判されている。1つが、2016年11月のモディ首相による独断的な高額紙幣廃止である。これにより、多くの人々が何も悪いことをしていないのに、突然手持ちの現金を失うことになった。そして、暮らしや仕事のための物資を購入できず、それぞれの世帯や商店・工場・農家などが立ち行かなくなった。この打撃からの回復に国全体では10カ月以上がかかったと言われているが、倒産や借金などを考えれば、2年後の今もその影響が続いているというべきである。2つ目が、2017年7月に導入された全国統一的な「物品サービス税(GST)」制度である。政府は独立後最大の税制改革と宣伝し、複雑な行政手続きから解放される外資や大資本は賛辞を送ったが、国内の評判はよくない。中小の事業主には、いったん税金を支払った後に還付されるしくみや、州外との取引について複雑な事務手続きと時間がかかるしくみなどが重い負担となっているばかりか、経済成長の足を引っ張ったと評価されている。
別の問題もある。モディ政権の下で、「ヒンドゥートヴァ政治」によって国や社会のあり方が大幅に変更されてきたことを、国民がどう判断するかである。2014年総選挙では、インドの経済成長路線には強い支持が寄せられたが、過激なヒンドゥー至上主義勢力を野放しにすることに国民の大多数が賛成したとまでは言えないだろう。けれども、大統領、副大統領、首相がすべてRSS出身者となり、政府機関、裁判所、警察、メディア、大学・学校、草の根の社会などへの「ヒンドゥートヴァ政治」の介入は著しい。選挙管理委員会の委員長にはグジャラート州でモディ州首相の官房長官を務めた人物が任命され、最高裁判所の長官もモディと足並みを揃える人物が就任した。教育の自由、研究の自由、言論の自由などが侵され、異を唱える裁判官、ジャーナリスト、社会活動家、研究者、学生などがヒンドゥー過激派に襲われ、マイノリティのムスリム、ダリット、女性などが迫害される事件が多発している。牝牛保護運動でイスラームやダリットの人々が襲撃される事件、カシミールでムスリムの女性や少女が暴行・殺害された事件、イスラーム男性とヒンドゥー女性の「市民婚」を「ラブ・ジハード(愛のイスラーム聖戦)」と非難して攻撃する事件など、枚挙にいとまがない。当然、反発の動きも強まり、衝突も起こっている。最近では、ケララ州のヒンドゥーの古い寺で女人禁制の方針を変えよと訴える女性のデモと、反対するヒンドゥー過激派の対立が、世界的に報道されている。
こうした事態に対して、モディ首相がどう対応するかが、改めて注目されることだろう。彼はRSSの指導者としてカシミール大行進とアヨーディヤ暴動を実践し、州首相としてグジャラート暴動を操ったと言われ、逆説的にRSSにも睨みが効く強い指導者である。だから、過激派の跳ね上がりを抑える力があるはずだという、屈折した「信用」がある。つまり、政治のプロの中では、モディとシャーの二人は、有能な指導者や策士としての表の顔と、暴力集団を操る強面の実力者としての裏の顔を、うまく使い分けてきたからこそ評価されている。しかし、そのマキャベリアンぶりで次の選挙戦を乗り切れるのかは、未知数である。インド版の#MeToo運動で閣僚が辞任に追い込まれたように、モディやシャーの人気を後押ししてきたメディアやSNSが、反対陣営に利するかもしれない。
そして、大国インド、13億の人々を統合するナショナリズムは、「偉大なヒンドゥー国家の再興」をめざすヒンドゥー至上主義思想には限られない。ヒンドゥーの人々が8割強を占めると言っても、2割弱はヒンドゥーではないし、ヒンドゥーの中にはカーストが低いとか、辺境の民族だとか、女性であるといった理由で、他のアイデンティティを重視する人々は膨大な数存在する。2004-14年の会議派政権では、マンモハン・シン首相はパンジャーブ出身のスィク教徒、会議派総裁のソニア・ガンディーはもともとカトリックのイタリア女性、大統領はラージャスターン州の女性議員と、多様性を基礎に国民統合を示した。したがって、野党陣営が、多様性社会を土台にするより自由で積極的なナショナリズムを提起することができれば、政治の言説も大きく転回する可能性がある。
全国の選挙戦をもう一度采配する人民党総裁アミット・シャーは、2018年12月下旬、国民に対して楽観的な展望を語った。人民党政権こそが、2億2千万の貧しい家庭にトイレ、電気、料理用ガス、銀行口座を与え、生活水準を向上させたのだ、だから国民は人民党に大きな支持を与えるだろう。実際、人民党の活動家が2千万から9千4百万に増加し、連合諸党も25から31に増えている、と。そして、「人民党はナレンドラ・モディの強さゆえに選挙を戦い、他人の弱みに付け込まない」と断言した11。政権のこうした強気の姿勢が国民に好かれるかどうかは、判断の分かれるところである。
このように、インドはすでに2019年総選挙へと走り出した。人民党連合と会議派連合の二大陣営が対立し、州や選挙区ごとに多様な争いが繰り広げられ、成長とその果実の分配が中心的な争点となると予想される。二陣営の指導者の顔が、モディとラフル・ガンディーである。大票田のウッタル・プラデーシュ州やビハール州では、社会党やRJDというジャナタ系諸党や、独自路線の大衆社会党が、会議派との共闘にはなかなか踏み込めないでいるが、互いに協力して戦う姿勢を見せている。混沌とした選挙戦の中で、9億を超える有権者がいかなる審判を下すのか。グローバルインドの民主主義のゆくえは、南アジアの国際関係はもちろん世界政治にも大きな影響を与える。そして、日印関係を深めてきた日本にとっても、重要な意味を持つことは確実である。
文献一覧
日本語文献
- 近藤則夫(2015)『現代インド政治――多様性の中の民主主義』名古屋大学出版会。
- 竹中千春(2005)「グローバリゼーションと民主主義の間――インド政治の現在」『国際問題』(2005年5月)、7-25頁。
- 竹中千春(2009)「総選挙後のインド政治――諦めない民衆」『現代インド・フォーラム』2号: 11-18. http://www.japan-india.com/
- 竹中千春(2011)「南アジアにおけるジェンダーと政治―インド民主主義のジェンダー・ダイナミクス―」『ジェンダーと比較政治学』日本比較政治学会年報、ミネルヴァ書房、195-227頁。
- 竹中千春(2010)『盗賊のインド史-帝国・国家・無法者』有志舎。
- 中溝和弥(2012)『インド 暴力と民主主義 ―― 一党優位支配の崩壊とアイデンティティ政治』東京大学出版会。
外国語文献
- Arora, Balveer (2002)"The Politics Parties and the Party System: The Emergence of New Coalitions," Zoya Hasan (ed.)(2002): 540-552.
- Benhabib, Seyla (2004) The Rights of Others: Aliens, Residents, and Citizens. Cambridge: Cambridge University Press.
- Brass, Paul R. (2003) The Production of Hindu-Muslim Violence in Contemporary India. New Delhi: Oxford University Press.
- Chhibber, Pradeep K. and Rahul Verma(2018)Ideology and Identity: The Changing Party Systems of India. New York: Oxford University Press.
- Dahl, Robert (1989) On Democracy. New Haven and London: Yale University Press.
- Guha, Ramachandra (2008) India After Gandhi: The History of the World's Largest Democracy. New Delhi: Harper Prennial, India. 翻訳、ラマチャンドラ・グハ (2007)『インド現代史』(佐藤宏訳)明石書店。
- Frankel, Francine R. (1971) India's Green Revolution: Economic Gains and Political Costs. Princeton: Princeton University Press.
- Gutmann, Amy (2012) The Spirit of Compromise: Why Governing Demands It and Campaigning Undermines It. Princeton: Princeton University Press.
- Hasan, Zoya (ed.) (2002) Parties and Party Politics in India. New Delhi: Oxford University Press.
- Hasan, Zoya, "Representation and Redistribution: The New Lower Caste Politics of North India," Hasan, Zoya (ed.) (2002): 370-397.
- Jha, Prashant (2017) How the BJP Wins: Inside India's Greatest Elections Machine. New Delhi: Juggernaut.
- Kaviraj, S. and S. Khilnani (eds.) (2001) Civil Society: History and Possibilities. Cambridge: Cambridge University Press.
- Khilnani, Sunil (1997) The Idea of India. New York: Farrar, Straus and Giroux.
- Kohli, Atul (1991) Democracy and Discontent: India's Growing Crisis of Ungovernability. New York: Cambridge University Press.
- Kothari, Rajni, (1966) "The Congress System in India," Asian Survey 4 (12): pp.1161-73
- Kothari, Rajni (1970) Politics in India. New Delhi: Orient Longman.
- Kothari, Ranji (1988) "Why Has India Been Democratic?," State against Democracy: Insearch of Humane Governance. Delhi: Ajanta Publications: 154-176.
- Kumar, Devesh (2012) "UP Polls: Muslim votes hold the key in UP elections", The Economic Times(January 5), https://economictimes.indiatimes.com/news/politics-and-nation/up-polls-muslim-votes-hold-the-key-in-up-elections/articleshow/11369513.cms
- Kymlicka, Will (1996) Multicultural Citizenship: A Liberal Theory of Minority Rights. Oxford University Press.
- Lijphart, Arend (1996) "The Puzzle of Indian Democracy: A Consociational Interpretation," The American Political Science Review, 90(2).
- Sarkar, S., T. Basu, P. Datta, T. Sarkar and S. Sen (1993) Khaki Shorts and Saffron Flags: A Critique of the Hindu Right. New Delhi: Orient Longman.
- Sartori, Giovanni (1976)Parties and Party Systems: A Framework for Analysis, vol.1. Cambridge, U.K.: Cambridge University Press.
- Sridharan, E. (2002) "The Fragmentation of the Indian Party System, 1952-1999", Zoya Hasan (ed.) (2002): 475-503.
- Taylor, Charles (1997) "The Politics of Recognition," Taylor, Charles, Philosophical Arguments. Cambridge, MA: Harvard University Press.
- Vanaik, Achin (2017) The Rise of Hindu Authoritarianism: Secular Claims, Communal Realities. London: Verso.
- Yadav, Yogendra (1996) "Reconfiguration of Indian Politics: State Assembly Elections, 1993-5," Economic and Political Weekly, 31.
- Wiener, Myron (1978) Sons of the Soil: Migration and Ethnic Conflict in India. Princeton: Princeton University Press.
- 2024年12月に、飯田健同志社大学教授の論稿「2024年大統領選挙におけるトランプ投票の分析」を発信する。
- 2024年12月に、渡部恒雄笹川平和財団シニアフェローより「トランプの勝因-トランプは何故再び大統領を目指したのか」を発信する。
- 2024年12月に、渡辺将人慶應義塾大学准教授より「カマラ・ハリスとその敗因:民主党は立ち直れるか」を発信する。
- 2024年12月に、西山隆行成蹊大学教授より「選挙を通じてみた米国の民主主義と社会」を発信する。
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。