カレントトピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加

エズラ・ヴォーゲル氏を偲んで

2022年1月17日、安全保障外交研究会はエズラ・ヴォーゲル・ハーバード大名誉教授追悼イベント実行委員会と共催で、鹿島平和研究所と国際文化会館の後援を得て、エズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを実施した。冒頭、近藤正晃ジェームズ国際文化会館理事長よりヴォーゲル氏が国際文化会館を長らく日本での定宿として活動されてきた旨紹介があった後、4人の著名なパネラー、川島裕元侍従長・元外務事務次官、国分良成前防衛大学校長・慶応義塾大学名誉教授、田中均元外務審議官・日本総合政策研究所国際戦略研究所理事長、尾上定正元空将・前ハーバード大学アジアセンター・シニアフェローを迎えて、ヴォーゲル氏が世界のそして日米関係の歴史にとってどのような存在だったのか議論が行われた。モデレーターは、安全保障外交政策研究会代表である秋山昌廣が担った。

1.ヴォ―ゲルとは家族ぐるみの付き合い 川島裕

最初の発表者、川島氏はヴォーゲル氏との共同研究の思い出について語った。それは1960年代のことであった。後に『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を書くヴォーゲル氏はまだ若い研究者で、日本の漁村に研究に来ており、共同研究者として川島家(川島夫人の川島家)と家族ぐるみの付き合いがあったのである。それで、ヴォーゲル氏とは身内扱いの仲になった。

ヴォーゲル氏が、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を書いた当時、川島氏はアメリカにいた。当時のアメリカでは、製造する品物の質は悪く、まず製品を買って不具合を発見し、それを直してから初めて使うことができる、といったプロセスを踏む必要があった。日本製品はすぐ使うことができるから『ジャパン・アズ・ナンバーワン』が説得力をもったのである。

1990年代、ヴォーゲル氏は政権に入り東アジア担当になったが、その際ヴォーゲル氏らしい懸念を示していた。当時のアメリカの学術界は統計重視になり始めていたが、一方で歴史をないがしろにしているという危機感であった。

2001年に川島氏が外務省を退官した際、ヴォーゲル氏から話が来て、ハーバード大学のケネディスクールで1年教えないか、ということになった。当時、アメリカの雰囲気は9.11テロの影響があり、例えば、イスラム教が悪いわけではないという講演をすると、イスラム教が悪いのではないかといった質問が飛んでくるような雰囲気で、おおらかな感じではなかった。その一方で、中国ではハーバード大学に行こうという人が増え、そのための攻略本が売れるほどだった。川島氏はヴォーゲル家の3階(ロフト)に住み、アメリカで講義をした。アメリカには英語で読める日本外交についての書籍があまりなく、学生に事前学習として読ませるものがあまりない。アメリカでは、相手と戦って勝つという教育をするので、相手よりも勉強させるように教育するのだが、参考書にいいものがなくて残念であった。

そんな時期でも、ヴォーゲル氏は72,73歳にして、毎日中国語会話レッスンを受けていた。本人曰く、中国でインタビューする時、通訳を介してでは本当のことが聞けないかもしれないから、ということであった。だから、ヴォーゲル氏の本、例えば鄧小平についての本には英語版だけでなく中国語版があり、中国語版は100万部売れている。当時日中関係はうまくいっていた時代だった。

トランプ政権になり、ヴォーゲル氏はアメリカについて強い危機感を持っていた。アメリカの民主主義がしっかりしていないといけない、とみていたようだが、米議会襲撃などを見ながら亡くなったことは残念だった。

2.ヴォ―ゲルの歴史的役割 国分良成

次に、国分氏からヴォーゲル氏の歴史的役割について話があった。1982年のことであった。国分氏はハーバード大学留学のためシュオルツ氏に手紙を書いたが、一向に返事が来なかった。そこで、ヴォーゲル氏に相談したら、シュオルツ氏はそういった事務手続きを得意としていない人だとのことで、ヴォーゲル氏がすべて手続きしてくれたのを覚えている。そういう人だった。

中国が台頭する中で、日米中の会議を90年代末から8年にわたって行ったとき、ヴォーゲル氏はアメリカの中心メンバーだった。その時のヴォーゲル氏の役割は、日米中の仲介役と言えた。日中の歴史問題に関しても、日本は過去に向き合うべきと言う一方で、中国側に日本のナショナリズムは外に向かうものではない、といった説得を行っていた。

特にヴォーゲル氏の研究に関しては、社会学者として広東の研究を行った。これは文化大革命の時に出した本で、広東省だけに絞り、香港に流れてきた人たちの話を聞いて書いたものである。文革中でも香港が大陸とつながっていることに将来的に意味があると論じていた。ヴォーゲル氏の研究は、権力とか体制の研究ではなく、社会と個人の研究であった。だから、鄧小平の本を書いたと思う。本人は胡耀邦の本も書きたかったようである。胡耀邦は日本では知られているが、アメリカでは知られていない。胡耀邦が日本担当、趙紫陽がアメリカ担当といった感じに、担当を分けていたからだ。

『ジャパン・アズ・ナンバーワン』はアメリカ人に教訓をもたらそうという本であり、政策に焦点を当てたものであり、日米両国への愛情を感じるものである。そして、ヴォーゲル氏は常に楽観的な人であった。ただ最後、トランプ政権時代になって少し暗くなっていたのが印象に残っている。

ヴォ―ゲル氏の中国に関する分析では、グレアム・アリソンが「米中戦争」という本を書いたときのことがある。この本でアリソンは、74%の確率で米中は戦争になると書いていたが、ヴォ―ゲル氏はこれを批判していた。ヴォ―ゲル氏は、米中のライバル関係を認め、相互確証破壊を避け共存を探ろうと、アリソン氏と語り合ったとのことである。

3.日米関係再構築への関与 田中均

3人目のパネリスト、田中氏からは、ヴォーゲル氏の実務家としての活動に焦点を当てた話があった。日米関係が問題を抱えていた当時、ヴォーゲル氏およびジョセフ・ナイ氏と一緒にフランス料理店で交流したことがある。その時、ヴォーゲル氏は外務省からホテルに来る際に乗ったタクシーの運転手が「あなたはCスパイかハーバード大学の先生だろう」と言った。実は当時、ヴォーゲル氏はその両方だった。そういった話をするヴォーゲル氏は、場を和やかにする温かい人だった。

当時、日米間では沖縄問題が子女暴行事件以降極めて深刻であったし、日本も安全保障上の役割をより大きくするという課題があった。ガイドラインや、周辺事態法、インド洋への給油支援、イラクのサマワへの自衛隊派遣などに繋がっていった時代だ。あの時、ヴォーゲル氏の役割は日米安保の再構築を実現するうえで良き日本の理解者だった。

2011年、ヴォーゲル氏が田中氏夫婦をハーバード大学に招いた。すべての費用はハーバードが持ってくれたのである。そして、ハーバード大学の先生方と交流の機会もつくってくれ、イタリア料理店へヴォーゲル氏の車に乗せてもらって行った。当時ヴォーゲル氏はすでに80歳であったが、大胆な運転で内心家内ともどもひやひやしたのを覚えている。。

田中氏はハーバード大学の熱血授業で知られるサンデル氏とのアポイントメントをとってもらった。当時東京大学公共政策大学院で教えていたが、授業が盛り上がらないので、サンデル氏に学生が手を上げず授業が静かなとき、どうしたら学生に積極的に発言させることができるのか、といったことを聞いた。サンデル氏は「一番準備ができてなそうな学生を見つけ、その人に当てなさい。当然、その人はしどろもどろな答えをするだろう。結果、その人より準備ができている学生は、自分の方がいい答えができると思って、次々手を上げるようになる」と秘訣を教えてくれ、以降私の授業は活発になった。

こうしたヴォーゲル氏のスタンスはコミュニティをつくることによって相互理解を増進し安定につなげようということだった。田中氏は、今日のように国内も国外も分断するような考え方に懸念を持っていたという。バイデン大統領の「民主主義サミット」や、「インド太平洋」といった考え方、日中・日韓交流が媚中・媚韓だと批判されるような雰囲気を見て、ヴォーゲル氏なら、これを批判しコミュニティを作ることの重要性を指摘したと思う。

4.日米プログラム・ヴォ―ゲル塾 尾上定正

4人目は尾上氏からヴォーゲル先生の晩年の日米関係に対する貢献について話があった。尾上氏がヴォーゲル氏に最初に会ったのは、1996-1998年、ハーバード大学ケネディスクールに留学していた時である。2019年7月にアジアセンター上級フェローに就任して直ぐに、Faculty clubでビュッヘ形式の昼食をご一緒したが、ヴォーゲル氏の旺盛な食用と好奇心を目の当たりにし、活動エネルギーの源を実感した。その時ヴォ―ゲル氏は、バイデン氏がハリスかウォーレンを副大統領候補にすればトランプに勝てると言い、その通りとなった。

ヴォーゲル氏は、1980年に、日米プログラムを始めた人だ。「Japan as Number One」が出版されたばかりで、日本の経済的台頭で生じつつある日米間の摩擦をどう管理し、日米が二国間問題だけではなくグローバルな課題についてもいかに協力していくべきか、新たな思考が求められていたからであった。そのプログラムは2020年には40周年を迎え、その時にはオンラインで会合を行ったが、ヴォーゲル氏はzoomを難なく使いこなし、そのはじけるような笑顔をみせていた。ヴォーゲル氏はアメリカ西海岸にいる親族ともオンラインパーティをし、zoomは距離をなくすので社会や教育の在り方も変えると注目していた。

2019-2021年、尾上氏はハーバード大学アジアセンターの上級フェローに就いたが、このポストは、そもそも1999年にヴォーゲル氏、ジョゼフ・ナイ氏、そして秋山昌廣氏が作ったポストである。自衛隊の退官将官が歴任し、尾上氏は12代目になる。尾上氏の前任は磯部元陸将、後任は池田元海将であり、ハーバード大学における自衛隊元将官による日米の防衛・軍事の発信拠点になっている。

ヴォーゲル氏は長年日本の学生や若手研究者を招き、自宅で私的なヴォーゲル塾を開いていた。コロナ禍以前は100人を超える参加者が小グループに分かれ、熱く議論した。ヴォーゲル氏は参加者の報告や意見を平等に聞いたが、時々居眠りすることもあり、逆に参加者はどうやって起きて聞いてもらえるかと、意欲を高めた。そこで学んだことは、ポジティブ思考の大切さだった。マザー・テレサも「思考に気をつけなさい」と言っているが、それを体現した人がヴォーゲル氏だったと思う。どんな人、どんな国にも善を見つける人だった。

ヴォ―ゲル氏はアメリカが9.11テロにあった以降も日中関係への関心を持ち続けていた。航空自衛隊の中国に関しての脅威認識が高まり、特に2008年に新型戦闘機の保有数でも中国は日本を追い越し、その差が開いていっている。中国軍の指導者や能力の認識についての意見交換を求められたが、できなかったことが悔やまれる。2020年10月には、ヴォーゲル氏は対中タカ派のやりすぎを指摘する論文を共著で発表した。最後まで日米中の安全保障関係に関する貴重な示唆を頂いたことに感謝したい。

5.一通の手紙 秋山昌廣

本来パネリストは4人であるが、モデレーターの秋山氏からもヴォーゲル氏について話があった。秋山氏は、1995年当時の防衛庁の局長時代に初めてヴォ―ゲル氏に会う機会があった。当時、ヴォ―ゲル氏、ナイ氏、キャンベル氏の3人が、常に一緒に3人組で日本に来ていた。ちょうど日本でも冷戦後の防衛力整備の在り方を議論しており、細川首相の下で「樋口レポート」が出され、日本は日米関係中心から多国間関係を中心とする安全保障体制へと転換するかのような印象、懸念があったらしく、3人組は日米関係の重要性を説いて回っていた。

1998年に防衛事務次官を庁内スキャンダルの責任を取って退任することになった所、ヴォ―ゲル氏から、ナイ氏、キャンベル氏との連名で一通の手紙が届いた。日本にいても面白くないだろうからハーバード大学に来ないか、という話だった。99年から2年近くハーバード大学に「遊学」する機会に恵まれた。私の後は、自衛官幹部の金田氏などが継ぐことになった。ヴォ―ゲルの個人のファンドで、住む場所のほか研究室、研究費を用意してくれた。そして、研究テーマは日米関係再確認のトレースと海洋安全保障となり、大学院生向けの研究発表も行った。その時書いたレポートを基に『日米の戦略対話が始まった』という本を書き、出版したものである。

ヴォ―ゲル氏の日米関係への寄与は大きかった。ヴォ―ゲル氏とナイ氏は共にインテリジェンスで勤務していたが、実はナイ氏が国防次官補になる時、あまり興味を持たなかったナイ氏に、ヴォ―ゲル氏が、マイケル・グリーン氏など共に、就任を説得したときいている。秋山氏は、当時ナイ氏のカウンターパートだった。そしてナイ氏の下で「東アジア戦略レポート」が出された。これは「樋口レポート」に対する危機感があって書かれたものである。

ヴォ―ゲル氏は毎年日本にきていて、会うと秋山氏に、小泉氏についてどう思うか、茂木氏はどうか、林氏についてどう思うか、と聞いてきた。政治家や官僚にとても関心があり、またネットワークを持っていた。ヴォ―ゲルは特に加藤紘一氏に強い関心を示していた。加藤氏とはとても親しかったようである。

ヴォ―ゲルは2000年5月5日、ハーバード大学教授から退任する記念講演を行い、そこで日本の対中、対韓外交への心配を述べていた。

中国の将来について、秋山氏からヴォ―ゲル氏に聞いたことがある。中国での人権無視、言論統制などをどう思うか、という質問に対するヴォ―ゲル氏の回答は、今は中国人民がそういった価値観よりも経済発展(生活改善)を期待している状態である(から政治的に騒がない)が、20年先までそのような状態が続くことはないだろうと述べていた。

6.その他ヴォ―ゲルの思い出

(1)ヴォ―ゲル氏が書いたのは「ジャパン・アズ・ナンバーワン」であったが、日本人の受け止めは「ジャパン・イズ・ナンバーワン」であり、日本人は大変喜んだ。ヴォ―ゲル氏は、2005年の上海領事館襲撃などを目の当たりにし、日中の対立関係には懸念を持ち、ハーバードでも日中留学生の対話会を催された。(土井秀文、有限責任監査法人トーマツ)

(2)2007年から2008年にかけてハーバード大学のケネディセンターに在籍する機会を得た。ヴォ―ゲル氏のように、日本について把握している先生は少ない環境であったが、ヴォ―ゲル氏は熱心に、中国の台頭についてどう思うか、日本の認識は、と積極的に聞いてきていた。そこで、ワシントンからライトアメリカ退役中将を呼んで、永岩氏と2人でヴォ―ゲル氏に説明したことを覚えている。(永岩俊道 元空将)

(3)ヴォ―ゲル氏はインテリジェンス・オフィサーとしての側面があり、渡部氏が米国のCSISというシンクタンクの客員研究員として初めて会った際、最初に受けた質問は「あなたどこから来たの?」というものであった。アメリカ人に同じ質問をすれば、オハイオとかテキサスとか答えるだろうが、日本人に聞けば、防衛省や朝日新聞のような返答が来ることを想定しての質問だった。今思えば、社会学的発想により日本のタテ社会(中根千枝)の特徴である帰属意識の単一性をよく理解している質問だった。ヴォ―ゲル氏は社会の有り様や規範は、ユニバーサルな単一のものではなく、その土地の固有の論理による多様性のあるものという視点を持っていたように思われ、それゆえに日本や中国のそれぞれの国家と社会について柔軟な見方ができたのではないだろうか。(渡部恒雄 笹川平和財団)

(4)秋山氏がハーバード大学で開拓したポストは、その後、制服組自衛官によって継承されてきた。それは、アメリカ側も日本側も交流を希望していたからだ。他の国の軍隊は、アメリカの大佐から少佐に相当する多くの軍人を送っており、積極的な交流を図っていた。しかし、日本の存在感はなかった。ケネディスクールに入学試験をパスしたごく少数の少佐クラスの人がいただけだ。ハーバード大学では、当時台湾から陳水扁政権時代の空幕長などが退任してから呼ばれてきていた。ハーバード大学は中国軍にも接触し、大佐くらいの軍人を呼んで交流イベントを開いていた。中国軍の大佐が香田氏に言ったのは、ここでは自由に意見をいえるけれども、中国に帰ったらそれは無理だとのことだった。そういう状況に対する懸念があり、ヴォ―ゲルは、秋山氏に対して自衛官でいい人がいないか探してほしいとの話があり、この役割を継いだのが秋山さんの後を担った自衛官OBであった。(香田洋二 元海将)

(5)分断化の進む世界で、コミュニティ的なアプローチの重要性を説いたヴォ―ゲル氏。今、ここのられたらどう反応したらだろうか。気になるところである。(西山慶司 山口大学)

(6)ヴォ―ゲル氏は、日米、日中の若い人の交流に力を注いできた人であった。問題は今後である。ヴォ―ゲル氏亡き後、どうしていいか、懸念している。

ヴォ―ゲル氏は、東日本大震災のニュースをみると復興の遅ればかり指摘しているが、実際に現場で見たらかなり復興していたのをみて、自分の目で見るのは大事だと言っていた。若い人にも色々見せる努力が必要であると思う。(今井章子 昭和女子大学)

(7)1974年~75年、CFIA(今はWCFIA)の研究員としてハーバード大学にお世話になりその時以来ヴォ―ゲル先生とのご縁が続いていた。日本に来られた時にはグレン・フクシマ氏の按配で外務省の仲間で同先生のお世話になった方々と共に会食する機会があり、毎回お元気なお姿の接する機会があったので、亡くなられたとの一報に接した時にはショックであった。小異は残して大同につく、といった精神を、ヴォ―ゲル氏のように持ち続け、日中関係について取り組んでいきたいと思っている。川島裕元侍従長、田中均元外務審議官は現役時代の同僚で、ヴォ―ゲル氏とご縁があることが分かり、このイベントの意義を噛みしめている。(佐藤嘉恭 元中国大使)

※なお、文責は長尾賢(ハドソン研究所研究員)である。2017年から2020年にかけてワシントンに滞在し、その間、次席大使邸のレセプションにおいて、ヴォ―ゲル氏と意見交換する機会を得た。大変深い教養がにじみ出る方であった。

提言・論考
カレントトピックス
秋山通信