提言・論考
このエントリーをはてなブックマークに追加

北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―

講師 道下徳成 政策研究大学院大学副学長

1 第2次米朝首脳会談

第2次米朝首脳会談は、米朝お互いの立場が明確にされた貴重な会談であった。その場でお互いが打ち出した立場を、米朝双方が現在まで譲ろうとしていないというのが現状である。米朝それぞれの立場を以下に整理してみる。

(1)北朝鮮の立場

①国連制裁の重要な部分の解除を望んでいる。その代わり、北朝鮮は「寧辺(ニョンビョン)のすべての核施設を、米国専門家を含む両国技術者らの共同作業で永久的に完全廃棄する。」

当初、北朝鮮は寧辺のプルトニウムとウラニウムを含む、すべての「核物質生産施設」のみ廃棄するとしていたが、会談の場で、トランプ大統領が内容に不満を示して席を立ったのち、北朝鮮側が上記のように言い変えて譲歩した。

②核実験と長距離ロケット実験発射を永久的に中止するという確約を文書で表明する用意がある。

③さらに重要な問題は安全担保[保証]問題だが、米国がまだ軍事分野の措置を取ることが負担になるだろうと考えて部分的制裁解除を相応措置として提案した。

ただし、これは建前で、本音は制裁で苦しいので、まずは制裁解除ということであったろう。勿論、安全保障も交渉の重要な論点であることに違いがなく、今後の展開を注視しなくてはならない。

④米国は寧辺の核施設廃棄措置の他に、もう一つ実施すべきことがあると最後まで主張した。米国には北朝鮮の提案を受け入れる準備ができていなかった。

ここで言うもう一つとは、秘密の核施設か、大陸間弾道ミサイル(ICBM)・工場の解体などではなかったか。

⑤完全な非核化への旅程には必ず第一段階工程が避けられず、北朝鮮が出した最大限の方案が実現される過程を必ず経なければならない、とした。

これは段階的措置を意味し、北朝鮮にとり重要で、米朝の争点の核心部分を構成する。のちに金正恩は「6・12朝米共同宣言の履行のために必ず経なければならない必須の段階と経路」と表現した。要は段階的措置を追求するということだ。

(2)米国の立場

①完全非核化のためには北朝鮮が提示している寧辺の核施設の永久廃棄だけでは不十分であり、米国が要求する核施設を追加で含めなければならないとした。分江(プンガン)・西位里(ソウィリ)の地下ウラン濃縮施設、平壌近隣の降仙(カンソン)の施設にも言及したものと思われる。

②総合的な軍縮を要求し、北朝鮮に要求リストを伝達した。内容は、北朝鮮の核インフラ、化学・生物戦プログラムと関連の軍民両用能力、弾道ミサイルおよび発射台、その関連施設を完全に解体することを求めたもので、具体的には、①核兵器および核物質の搬出、②核プログラムについての完全な申告と、米国および国際機関の査察官への完全なアクセスの提供、③全ての関連活動と新しい施設の建設の中止、④全ての核インフラの廃棄、⑤核プログラムに関する全ての科学者と技術者の民生活動への転換、の諸事項を含む。

③他方、北朝鮮が非核化を選択すれば経済強国になるための国際支援を行うとした。

なお、トランプ大統領は会談で2度にわたって金委員長に対し、日本の拉致問題を話題にしたとされる。問題が解決されれば、日本からの援助が期待できるという文脈で議論したものと考えられる。

(3)首脳会談の評価

首脳レベルの会合であるにもかかわらず、北朝鮮が高い要求を出し過ぎたことが不調の原因と言える。西側の報道などにより、北朝鮮はトランプがかなり譲歩してくるものと期待していた。事実は、会談前夜に米国議会公聴会でコーエン証言があり、トランプは非核化問題で弱い立場をとりにくい状況になっていた。したがって北朝鮮の期待と逆の結果になった。

トランプは会談後、記者会見で秘密施設に言及したら北朝鮮側が驚いていたと明かした。かけひきや牽制もあるだろうが、北朝鮮は、分江地区の施設などを米国が把握していることを知らなかったのではないか。情報戦のせめぎ合いがすでに始まっている。

米朝双方とも、実務者が不安定なリーダーをコントロールするのに苦労したのではないか。トランプの暴走が懸念された一方、金正恩は交渉に未経験なところを露呈した。金が今回の失敗をいかに今後に生かすかも見どころとなろう。

トランプにとって今回の結果はプラマイゼロ。合意なしは予想外であったが、「悪い合意をする」リスクが懸念されていたため、合意なしでも米国民の評価は意外に低くなかった。他方、金正恩はメンツを失い、責任を米国に転嫁しようとしている。とはいえ、金は実際に譲れない線は守ったともいえ、大失敗ではなかったとも考えられる。

(参考)米国が把握しているとされる北朝鮮の核関連施設は104カ所、うち核心的な施設40カ所

  1. 核研究所や指揮施設が15カ所
  2. ウラン鉱山が8カ所
  3. ウラン精錬工場5カ所
  4. 原子力発電所5カ所
  5. 寧辺では核関連施設とウラン濃縮施設の2カ所
  6. 核実験場の施設が2カ所
  • 寧辺: 核施設/核燃料製造工場、原子炉、使用済核燃料再処理工場
  • 西位里: 寧辺近郊のウラン濃縮施設
  • 分江: 寧辺近郊のウラン濃縮施設
  • 降仙: 発電所隣接地のウラン濃縮施設/千里馬製鋼所
  • 泰川郡: 原発施設
  • 豊渓里: 核実験場。6回の核実験とも同地域
  • (山陰洞: ICBM生産施設)

2 その後の動き(年表式に)

(3月)

  • 米韓両国が野外機動演習「フォール・イーグル」と指揮所演習「キー・リゾルブ」の終了を発表した。他方で、朴漢基・韓国軍合同参謀本部議長とロバート・エイブラムス米韓連合軍司令官は3日、「戦闘準備態勢のレベルを維持するためには精鋭化された軍の訓練実施が非常に重要だ」という見解を連名で発表した。
  • 国際原子力機関(IAEA)が現状報告を出した。それによれば、①黒鉛減速炉の運転を示す兆候はない、②再処理活動の兆候はない、③実験用軽水炉建設は継続している、④ウラン濃縮施設は引き続き稼働中である。
  • 国連発表では、北朝鮮の2018年の食糧生産が9%減、50万トン減の495万トンにとどまり、2009年以降で最低レベルであったとした。
  • 東倉里のミサイル施設が通常稼働の状態に戻ったとの分析が発表された。
  • 米政権の複数の高官が段階的な非核化により、その都度「見返り」を与える措置は取らないと発言した。あくまで「北朝鮮が完全に非核化するまでいかなる経済制裁も解除しない」「米政権にステップ・バイ・ステップ(段階的)の措置を支持している人はいない」「最終的で完全に検証可能な非核化が実現するまで、いかなる制裁も解除しないというトランプ大統領の立場は明確」等の発言が相次いだ。米側は、韓国が提案している金剛山観光や開城工業団地の再開も「検討していない」とした。
  • 米国内で追加制裁の話が出たとき、トランプ自身は、「北朝鮮は非常に苦しんでいる。現時点で追加制裁を科す必要はない」と発言した。

(4月)

  • 寧辺のウラン濃縮施設と放射化学実験室の近くで特殊車両が確認された。
  • 金正恩が新型戦術誘導兵器の試射を視察した。
  • 北朝鮮はポンペオとボルトンを批判して、両者をトランプと分断しようと企図しているようである。

(5月)

  • 北朝鮮が日本海に向けて飛翔体を発射。飛行距離は最長200キロとされた。300ミリ多連装砲と短距離弾道ミサイルが発射された可能性がある。

3 今後のポイント

ビッグ・ピクチャーとしては、基本的には米国と北朝鮮の我慢比べの様相を呈しており、米国は制裁をテコにビッグディールを要求する。他方、トランプ自身は北朝鮮問題を政治カードとして利用する。米政府としての非核化政策とトランプ個人の行動が異なるロジックで動いている点に注目すべきである。北朝鮮は米国の政治状況が変化し、それによるトランプの心変わりを期待しつつ、段階的措置を追求していくだろう。

米国の国内政治状況が、トランプが強硬・柔軟のいずれの方向に向かうかを決める。一般論としては大統領選を控え、トランプにとっては強硬策の方が安全だが、反トランプ派が「対北政策の失敗」で批判を行った場合、その内容によってはトランプが強硬・柔軟策いずれを選択するかに影響を与える。トランプの北朝鮮政策が大統領選の争点にならなければ、問題解決のためには良いシナリオと言え、米国の対北政策は安定し、プロフェッショナルに問題を処理する環境が生まれる。

今後、想定されるいくつかのシナリオとして、

①北朝鮮がとりあえず「要求リスト」の実施に原則応じる立場をとってきた場合、米国はその実施プロセスで「スナップバック方式」あるいは段階的な措置をとる意思を見せるか。

②北朝鮮がICBMについて譲歩してきたら、トランプがどう反応するか。

③北朝鮮が制裁解除の要求を縮小し、体制保証を要求してきた場合、米国はどのように反応するか。最近になって金正恩は、米朝の対峙は「いずれにしても長期性を帯びるようになっており、敵対勢力の制裁もまた続くことになるであろう」と述べている。この場合、トランプが米韓同盟の解体(弱体化)と非核化を取引する可能性も出てこよう。トランプは非核化とは別に米韓同盟を骨抜きにしようとしている。韓国の現政権は親米的ではなく、むしろ米国の影響力を殺ぎたいと考えていると見られることから、上記取引がそのまま進んでしまう可能性もあるのではないか。トランプが実際に米韓同盟を骨抜きにしようと動いた場合、韓国はどのように対応するのか。韓国現政権担当者は別として、韓国の既存のエスタブリッシュメントはそれを容認しないであろうから、その時にどういう動きが生まれるか興味深い。

(文責 安全保障外交政策研究会事務局)

提言・論考
カレントトピックス
秋山通信