秋山通信
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年インド太平洋安全保障対話
「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して

秋山昌廣
秋山アソシエイツ代表
安全保障外交政策研究会代表

8月30日に台北で開催された、標記の日米台3国対話に参加した。この3国対話は台湾外交部が実質的に主宰しているもので、毎年今頃開かれている。共同主催機関は、台湾の遠景基金、新米国安全保障センター、笹川平和財団であった。

今年は、「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」のタイトルの下、日米台以外にインドと豪州からも参加者があった。これまで台湾は、日本が(次いで米国が)提唱した「自由で開かれた太平洋戦略」に深くコミットする立場では必ずしもなかったが、今回台湾は一歩踏み込んで、「台湾はこの戦略に大きな役割を果たす国である」ことを明確にした。このために、台湾がこのタイトルで3か国(実際は5か国)対話を企画したものと私は理解した。

米国からは、前NATO大西洋連合軍最高司令官のスタヴリディスが基調講演を、シャドゥロウ前国家安全保障担当大統領補佐官代理が昼食時のスピーチをした。最初のパネル1では、3か国の政治家がパネリストとして参加したが、日本からは鈴木馨祐衆議院議員と松川るい参議院議員が参加した。両議員とも英語が素晴らしいのみならず、内容のあるしっかりした発言をしていたのが印象に残った。

パネル2では安全保障が議論されたが、日本から森聡さん、小原凡司さんが討論者として参加した。パネル3は経済に焦点を当て、秋山がモデレータをやり、田村暁彦さんがプレゼンターとして参加した。最後のラウンドテーブルでは、日本から佐橋亮さんがパネリストとして参加した。笹川平和財団の茶野常務理事が会議を閉めるスピーチをした。

総じて、中国からプレッシャーが強まる中、日米台の強い絆を維持し、さらにはインドや豪州との関係を強めたいとする蔡英文政権の苦悩がにじみ出たような国際会議であった。秋山の主宰する安全保障外交政策研究会が遠景基金と2国間対話を続けていたので、今回の会議の台湾側の主役である呉釗燮外交部長や徐斯倹外交部政務次長と親しい関係にあったことが幸いした。このことが、台湾が米国だけではなく、日本にも強い関心を持つ原因の一つになっていたと考えるからである。

翌日、Taipei TimesのWeb版は、" Taiwan part of Pacific solution: ex-NATO commander"のタイトルの下、下記のとおり報じた。

http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2018/08/31/2003699520

なお、新聞では"Taiwan is partner in Indo-Pacific: Wu"というタイトルで、呉外交部長のスピーチを紹介している。

提言・論考
カレントトピックス
秋山通信