インドネシアの安全保障観
相澤伸広
九州大学比較社会文化研究院准教授
1. はじめに
インドネシアは世界有数の群島国家として、地理的に太平洋とインド洋にまたがっており、インド太平洋という言葉を用いるのに最も「自然」な国である。日本のインド太平洋戦略が、海洋戦略秩序として太平洋とインド洋を連続した戦略的アリーナと見据えるならば、インドネシアとの連携なしに実効性のある地域秩序を構想するのは不可能である。マラッカ海峡や、ロンボク海峡といったインド洋と太平洋をつなぐチョークポイントをその海域に有し、北東アジアと南アジアを繋ぐ東南アジアの圧倒的な大国であり、文化的にも中華、ヒンドゥー、アラビア文化圏を繋ぎつつ、政策エリートは圧倒的に欧米の高等教育、職業訓練を受けている。地理的文化的にインド太平洋の十字路の中心に位置し、日米豪印がいかに連携を強化しようとも、インドネシアがこれに反対すれば日米豪印連携の地政学的意味は低減する。その意味で中国中心型ではないアジアの地域秩序を模索するには、各国にとってインドネシアとの関係をどのように再構築していくのかが、同じくらい重要戦略の一つになるはずである。よって、インドネシアの秩序観、安全保障観を基礎からほり起こして理解することは、インドネシア理解のみならず日本や米国がインド太平洋戦略を掲げる上でも、必要不可欠な作業となる。その作業を行うのが、本章での議論である。
まず結論から先に述べると、現在のインドネシアの安全保障観を規定している最大の要因は、次の三点である。第一に、「中進国の罠」である。つまり経済成長が鈍化し「中進国」から抜け出せなくなることにある。インドネシアの視点で問題視される現在のグローバル秩序の冷徹な現実は、「先進国」「大国」は戦場になってはおらず、犠牲になるのは「低所得国」もしくは「中進国」であり、「小国」であるという点である。この現状分析が経済成長なしにインドネシアの安全保障は成立し得ない、という安全保障観につながる。第二に、国内のテロリズム、そして気候変動といった、伝統化した非伝統的安全保障である。過去20年間にわたって、警察及び軍は反政府、反体制、そして時に反共和国運動を展開する急進派らによるテロリズムへの対処を主たる任務としてきた。さらに、2004年のスマトラ沖津波を代表とし、ジャワ中部やスラウェシ中部地震、毎年の豪雨と土砂災害、活発な火山活動等、再三再四、災害救援オペレーションに注力してきた。この趨勢は終わる気配を見せず、地球規模の気候変動で状況は悪化しているとさえ見られ、この安全保障観が各国との協力関係のプラットフォームとなる。第三に、そして最も根本に位置するのが、安全保障の最大の目的は、国是である統一国民国家の維持にあるという大原則である。この原則に従えば、共和国の統一性を脅かす地方独立運動こそが、最も重要な安全保障上の脅威と見なされる。2021年時点の具体的な事例として挙げられるのは西パプアの独立運動であり、その運動に対するメラニシア諸国の支持が外交上も脅威とみなされることとなる。
では、インドネシアの安全保障観の基礎となる上記三点について、以下に詳しくみていきたい。
2.安全保障としての経済成長:「老いる前に豊かに」
安全保障の中心に経済成長が直接的に位置付けられるようになったのは、大きく二つの理由が挙げられる。それは、2014年に始まるジョコウィ政権にとっての安全保障観であり、もう一つには、より広く、2010年代のグローバル秩序の変容に対する危機感からくる安全保障観である。
ジョコウィ政権時代の外交政策の特徴に、外交上守るべき国益の定義が極めて経済的なものとなったという点が挙げられる。初めて出席した2014年11月のASEAN首脳会議の場で、ジョコウィ大統領はASEANの重要性について確認しつつも「国益が損なわれないようにしなければならない」とあえて強調した。2015年7月のシンガポール訪問の際も、上記の点を再確認するように「国益の達成こそが、国際協力のモチベーションである」と述べた。これはそれまでのユドヨノ政権が全方位外交を強調し、人権や民主主義、国連やASEANを通じた価値基準の設定を持ってインドネシアの国際的な立場を強化することを外交上の戦略としたのとは対照的であった 1。
もちろん、こうした変化はユドヨノ大統領からジョコウィ大統領へのリーダーシップ交代や国内世論への配慮に起因するところもあるが、より構造的な理由がある。
ユドヨノ政権が誕生した2004–05年は, ブッシュ政権が米国一極構造の時代に対テロ戦争を展開していた時期であった。国内ではジェマアイスラミアらによるバリをはじめとする爆弾事件が頻発し、こうした対テロ戦略が国際政治の中心的な議題となっていた時代であった。イスラム急進派の活動が活発化するインドネシアとしては、対テロ戦争という名の下に米国がイラク等で行った一方的な軍事行動を防ぐことが安全保障上の優先事項となった。そのためには先手をうってインドネシア共和国がイスラム原理主義者の巣窟ではなく、反対にイスラムの穏健派が多数を占め、米国とも政治的理念を共有する民主主義国家であることを入念にアピールすることが戦略となった 2。
そうした時代に比べ、ジョコウィ大統領が政権を担うことになった2014年の国際秩序は大きく変化していた。すでに中国はアジアにおける随一の経済大国となり、アジアの中でも日本から中国への経済的な重心の変化、そして米中の経済力のバランスの変化は顕著であった。テロ活動も相対的には下火になり、民主主義体制も紆余曲折を経つつも定着する中、インドネシアとしての最大の課題は経済成長を確かなものにするためにも、国際的な経済秩序の変化に対応する必要があった。
それでは、経済的に定義される「国益」とはどのようなものであろうか。そのことを読み解くヒントがバペナス「インドネシア国家経済開発庁」が発表したインドネシアの「インドネシア・ヴィジョン2045 (Visi Indonesia 2045)」にある 3。ここで記された達成目標はインドネシアが「老いる前に豊かになる」ことであった。具体的に言えば、従属人口比率人口 4が2022年にマイナス成長となり、人口ボーナス期が2040年で終焉するため、2040年までに世界銀行の定義として一人当たりGNIが1万2,535ドル超の高所得国になることが政策目標として設定されることになったのである 5。
ジョコウィ大統領は、2019年の大統領第二期の就任式において上記のポイントに触れ、従属人口比率が2019年時点で最低状況にあるということは「インドネシアにとって最大の危機であり、チャンスでもある。」とし、「もしもこの厚い労働人口に働き口がなければそれは大きな危機になるが、もしも、人材資源の育成に成功すれば極めて大きなチャンスとなる。そのためにも、有用な政治的、経済的エコシステムを構築しなければならない」と語り、二期目の政権運営の指針とした 6。
一人当たりの国内総所得を確認してみると、2020年7月に発表された世界銀行のデータによれば、インドネシアの1人当たりGNIは、2001年から2012年まで毎年約10%から20%の高い伸び率を示したが、2013年をピークに2016年まで伸び率は減少に転じた。その後、上昇率は再び増加に転じ、2019年は前年の3,850ドルから5.2%増で4,050ドルとなっている 7。
2020年7月には世界銀行がインドネシアの高位中所得国入りを発表した。ジョコウィ大統領もその点を国民に祝意を示しつつ、他方で残り25年間で高所得国になるという目標達成に向けて気を引き締めることを忘れてはいなかった。人口構造に鑑みて、現状のような成長軌道を維持する時間は限られており、「中進国の罠」に嵌ることがないよう、インフラ開発、人材育成、外資誘致を通じた経済政策のテコ入れが急務であると分析し、それゆえに目標達成のためには、限られた人口ボーナス期において、どれだけ戦略的、かつ生産性の高い人材育成を通じた成長戦略を描けるかにかかっているとの考えを強調したのである。 8
出典:ジェトロビジネス短信(2020年7月13日)
ジョコウィ政権が設定したこのような長期の国家目標は、必然的にインドネシアの外交戦略を規定した。つまりインドネシアの外交戦略はインフラ開発と国内の雇用を生むための投資誘致政策が優先的アジェンダとして位置づけられたのである。したがって、こうした位置付け上、外交関係についても、最も重要なのは潜在的投資国であり、具体的には中国であり日本、続いて韓国やシンガポール、サウジアラビアとの関係に期待を寄せていた。米国についても、2015年10月に訪れた際、重視したのはワシントンDCの訪問以上にカリフォルニア州におけるテック企業との会談であり 9、2016年2月に行われたサニーランドでのASEAN首脳会議後は、FacebookやGoogleを訪れ、一層の投資と人材育成を自ら要請した。こうした政低経高な外交指針は、各国に派遣された大使の成績評価も誘致投資額が決定的な指標となるといった大臣や大使の任用方針にも明確に表れている。まず各国大使の役割について、大使は「投資誘致大使」であり海外投資の呼び込みをその第一のタスクとして設定した 10。さらに大規模な海外投資の交渉については外務大臣ではなく経済担当大臣に任せる体制を敷いた 11。
こうした経済政策を安全保障政策の中心に据えるという選択は大統領によるものであるが、もう一つの理由は、国際秩序の現実、とりわけグローバルな地域紛争管理の機能不全によるところが大きい。
インドネシアはイスラム教徒が圧倒的マジョリティを占める国であるが故に、必然的に中東における政治、地域秩序のダイナミズムを注視している。2001年の9.11事件後の米国のイラク侵攻に対してもいち早く異を唱えたように、大国の地域紛争への介入には極めて慎重な立場をとっていた。中でも2011年以来のシリア内戦の状況はインドネシアをして、国際秩序に対する強い不信感を与えた。その不信感とは、冷戦期が終わってもなお、米露中といった大国はそのグランドストラテジーを展開するために、小国の安全を犠牲とする戦闘行為を厭わないという現実である。国連安全保障理事会を中心とした安全保障システムは、拒否権発動の応酬に終始するだけで、戦闘拡大を抑制する大国間協調の機運が皆無であることに、インドネシアは危機感を覚えた。
これはかつて世界が「冷戦」と呼んだ時代に、東南アジアではベトナム戦争からインドネシアの国内対立、ラオス空爆にカンボジア内戦と、夥しい死者を生んだ「熱戦」であったことと通じるものがある。米中両国の度重なる例外主義的な行動をみれば、法の支配が有名無実化している実態は疑いようもなく、そうした力によって規定される秩序変動期にあって、法の支配に安全保障を委ねるわけにはいかない。武力でも法でもなく、安全を保障しうる手段があるとすれば、それは市場であり経済発展であるというロジックである。
中東とは対照的に1990年以降、大規模な内戦、国家間紛争が起きていない東南アジアの一つの要因は何よりも経済発展によるところが大きい。政治体制の違いを問わず、経済発展を中心とするいわゆる生産性の政治を実施してきた東南アジアにおいて、政治の目的はあくまで経済成長であり、権威主義体制を産むことはあっても、地域紛争を喚起することはなかった。
インドネシアとしては、大国の経済的利益を自宅により多く引き込むことで、いたずらな軍事介入のコストを上げ、その可能性を最小化させるしかない。いわば、経済成長、とりわけグローバルなサプライチェーンの一翼を担う形で経済成長することによって、軍事介入のコストを上げる、そのことが抑止力になるという考えであった。Vision2045で謳われた「老いる前に豊かになる」という政治目標は、したがって経済優先主義というよりは、より広義の国際秩序の変動に対するインドネシアの安全保障上の応答であると解釈するのが正確であり、それは必然的に長期のインドネシアの安全保障観を形作るものであると言える。
3.伝統化する非伝統的安全保障:対テロ戦略、気候変動
2001年の米国の9.11事件を皮切りにして、グローバルな安全保障対テロ戦争だった時代、インドネシアはまさにその戦場となる一歩手前にあった。バリにおける二度の大規模爆弾事件、度重なるイスラム急進派の警察襲撃および、キリスト教会の襲撃は政府の治安当局に対する直接的な権威の否定、挑戦であると同時に、経済投資誘致に対する大きな治安上のリスクと見られた。従って、政府としてはイスラム統一戦線(FPI)といった、暴力的な手段に訴える急進派たちの動きをどれだけ抑えて、国内政治を安定させられるかが、政府当局にとっても、そして、海外の投資家を中心とした経済成長へと転換を図るインドネシアにとっては、極めて大きな問題となっていた。民主化と地方分権化を通じて、アイデンティティポリティックスを議会政治に押し込むことで、インドネシアはこの20年、社会の安定を達成した。従って、議会の外の政治的意見表明を、とりわけテロ行為を通じた政治的意見表明を許せば、インドネシアの安定の最も基礎にある民主主義を否定することになる。このことは、とりわけ経済成長中心の政策を行う上で大きなリスクとなる。社会経済的格差が広がる中で、格差による不満の受け皿は議会内で処理することが安定につながっていたためである。
インドネシアにとってカウンターテロリズムは、国内政治社会の安定のために真っ先に対処すべく優先度の高い問題であり、従って国際的な急進派ネットワーク、テロリストのネットワークの情報分析とカウンターテロリズムが第二の主要安全保障テーマとなる。ジェマア・イスラミヤからジェマア・アンシャル・ダウラに至るまで、中東との強いネットワークを持つ組織に対しては、法的にも非合法化を通じて弱体化を試みたが、その勢力は地下に潜ってより過激化したとみる向きもあり、市民社会が常に脅威にさらされている状態にあるのが現実である。
最も、犠牲者の数で言えば、インドネシアの市民社会の最大の脅威は自然災害である。スマトラ沖地震および津波の死者数は他のインドネシアの安全保障上の事件に比べても桁違いの死傷者数を産み、今後も自然災害のリスクは低減してはいない。従って米中の対立如何に拘らず、インドネシアとしては、テロリズムおよび気候変動に対するマルチの安全保障アプローチを取ることに躊躇はない。インドネシアはアジアでも唯一、他国と安全保障上の同盟関係を結んだことのない、非同盟主義の国である。ただ、スマトラ沖地震の各国軍の救援活動に端を発して形成されたクアッド連携を含め、マルチの安全保障メカニズムにおいて、こうした非伝統的安全保障上の協力内容について言えば、インドネシアの安全保障観を踏まえて参画するインセンティヴは高い。
4.国家分裂・国民統合に対する挑戦
インドネシアの国民国家としての歴史は、繰り返される分断の危機をいかに乗り越えていくかという歴史でもあった。よって外交を通じて最優先すべき一貫した国益の基底には、共和国統合の維持という一貫した戦略目標があった。
インドネシアの建国は対オランダ独立戦争を通じて勝ち取ったインドネシア共和国ものであり、その後も度重なるオランダの事実上の間接統治の画策に負けないため、インドネシアは外交を通じてインドネシア一体としての独立を認めないオランダに抵抗し、諸外国の承認を得ることに奔走した 12。建国後も、1950年代にスカルノ大統領の元で共産党の勢力が強まれば、米国がスマトラ独立やスラウェシ島を舞台にインドネシアの分離弱体化を図り、1965年の9.30事件を契機に反共政権に権力移行が進めば、中国が内政干渉を行った。度重なる外国勢力の内政干渉、時には武力介入は地方の反乱への加勢という形をとって行われたため、インドネシアにとって地方反乱は大国間の勢力争いにつながるという安全保障観を否応なしに培うことになった。とりわけ1998年金融危機とスハルト体制崩壊時には、アチェ、パプア、東ティモールでの独立運動の機運が高まり、各地で民族紛争、宗教紛争が頻発し、一時はインドネシアの「バルカン化」、つまりは共和国の解体が現実味を帯びていた 13。 従って、現在も続く西パプアの独立運動は、いわばインドネシアの「核心的利益」への挑戦であり、西パプアにおける軍事行動に対する国際社会の非難にはとりわけ態度を硬化させることになる。
以上の歴史から明らかであるとおり、インドネシアの安全保障観を一言でまとめるならば、中進国の罠を抜けるためにも、諸外国による内政干渉を防ぎつつ、国民国家統合を維持することにあるという点に集約される。こうした様々な潜在的脅威を前提にインドネシアとしてその時々の課題に向かい合ってきた経緯を踏まえ、以下、現在の国際秩序の中心的な問いである米中対立および、アジアの地域秩序に対してインドネシアの安全保障観がどのように作用するかを検討したい。
5. インドネシアと米中関係
上記のインドネシアの安全保障観に基づいてみると、現在のインドネシアと米中両国との関係はどのように位置づけられるだろうか。まず対中関係については、明らかに経済関係重視となる。中国との関係について言えば、インドネシアとの間に緊張関係がないわけではない。先にも触れた通り、1960年代には内政干渉から国交を凍結した歴史があり、2010年代に入っては中国人労働者の違法労働が、国内世論を刺激し政治的安定を脅かしてきた経緯がある。中国との貿易不均衡の問題や、インフラ投資の質の低さ等、数えきれない問題と不信感を両国は抱いている。2020年1月にはジョコウィ大統領が「Natuna不可分の領土」と宣言しNatunaを訪問した後、中国海警局3隻がEEZに侵入し、その後F -16 戦闘機2機および海軍が出動する事態になるなど、状況は緊迫化した。インドネシアは2019 年 12 月にマレーシアが提出した南シナ海での権利に関する国連大陸棚限界委員会(CLCS)に対する口上書について、インドネシアも支持する声明を2020年6月に提出し、とりわけ9段線の設定は国連海洋法条約違反だと強調し、両国関係はさらに緊迫化した。
中国がインドネシアにとって国内の政治的安定に加え共和国としての一体性をも揺るがしかねない潜在的脅威であることに異論はないだろう。しかし、本稿の冒頭で述べたインドネシアの安全保障観に照らし合わせてみれば、中国以上にインドネシアにとっての脅威とはやはり「中進国の罠」であり、その最大の脅威と戦うためには、中国とは協力関係を構築するのが、政策的選択となってきたことがわかるだろう。
インドネシアにとっての優先的課題が経済成長路線への回帰による安全保障であるが故に、中国はコロナ禍の原因を作った非難すべき相手であっても、必要なパートナーとなった。コロナ禍の第一波が落ち着くと、実際2020年8月にはレトノ外相が中国を訪れ、その後要人の往来を繰り返した。経済成長路線への回帰を一刻も早く達成したいインドネシアとしては、中国を非難して得られるもの以上に、獲得可能なワクチンを確保し、減速する経済のカンフル剤となる投資と消費を呼び込む必要がった。従って、コロナ禍直前にはナトゥナ海を舞台に関係が悪化しつつあった中国―インドネシア関係からうって変わって、中国はそれまで以上に、インドネシアにとって重要な経済相手国となった。その極め付けは、2021年3月の日本との2+2会合の直後の中国訪問であり、日本においてはレトノ外相とプラボウォ国防大臣との会談であったが、中国の福建省武夷山で直後に行われた会合ではエリック・トヒル国営大臣相とルトフィ貿易相とともに投資案件の会談を実施した。まさにジョコウィ大統領が求めている外交成果は日本を経由して中国で獲得する結果となった。
一方、米国との関係はどうか。米国との関係においてもインドネシアは多くの点について紛糾する要素を孕んでいる。安全保障について言えば、とりわけ米国の人権外交と経済・軍事政策そして、パプアにおけるフリーポート社の長年の米国の活動はインドネシアにとっての国内政治安定と共和国の維持にとって大きな脅威である。それでも、ジョコウィ政権はプラボウォ国防大臣、ルフット海洋投資調整大臣を派遣し、同じく経済回復のために必要なワクチンを求めて交渉し、投資誘致を求めてテスラ等米国を代表する企業の投資を呼びかけ、安全保障政策政策の協働とソブリンウェルスファンドへの出資を交渉した。 14
ただ、こうした交渉は順調には進んでいない。例えば、米国のビューラーDFC局長は、インドネシアが求める投資への融資を快諾するように見せつつも、その条件にインドネシアイスラエル国家承認を求めたことで、政治交渉として決裂した。中国との間に締結した高速鉄道プロジェクトやニッケル鉱山の開発についても、用地買収や調達資金、労働者をめぐる規定等をめぐって、紛糾し予定通りには進んでいない。
6. おわりに
経済成長および投資誘致を外交戦略の中心に据えるジョコウィ政権にとって、米中対立の深化、より広く言えば、日米を中心とするインド太平洋戦略と中国を中心とする一帯一路の地域秩序構想間の競争を、最大限経済的チャンス結びつけ、同時に安全保障上はリスクをどのように最低限に抑えられるかがインドネシアの安全保障上の課題となるが、そこには一つのジレンマが潜んでいた。
米中の競争関係が、日米豪印対中国の競争関係へと広がりを見せつつあることで、旗幟を鮮明にしないインドネシアおよび東南アジアは、大国間対立関係によって行き場を失った資本へのアクセスが可能となった。具体的に言えば、インドが電子決済を含めた中国のアプリの使用禁止を命じ、事実上のハイテクサービス産業に対する中国のポートフォリオ投資を締め出す決定を行なったことで 15、行き場を無くした中国資本が一気にインドネシアに流れることとなった 16。しかしこうした各国の対立を活用したインドネシアによる「漁夫の利」政策は、インドネシアがVision2045で掲げたように、あと20年間この戦略の維持することについては疑問がある。この間、地域の安定を目指して協力すべき他の東南アジア諸国を投資誘致合戦の競争のライバルに位置付け、かえって大国間の介入を招きやすくなるためである。
そうした緩和政策としてインドネシアが主唱して掲げたのがASEAN のインドパシフィック・アウトルックであった。ここでの最大のキーワードは包摂性であった。日本版のように「自由」ではなく、「包摂性」を重視したのは、やはり地域の安定化が国内の経済発展のためにも政治的安定のためにも、共和国の維持のためにも必要だと考えたインドネシアのイニシアティヴゆえであった。こうした「包摂性」のメカニズムによる地域の安定努力は、2021年2月のミャンマーのクーデタ後、ミンアウンフライン司令官のインドネシア招聘を可能にし、態度を軟化させたことも表れていた。
一歩間違えば、東南アジアがアジアの火薬庫に転化しかねない可能性を有する時、インドネシアが長い歴史をかけて、変容する国内外の秩序に適応しながら多様性の中の統一をマネージしてきた経験が、東南アジアを二極分化せしめるリスクにいち早く気付き、十分抗うことができることを示した。これは、インドネシアの安全保障観ゆえであり、東南アジアを紛争地域ではなく経済成長の地域として、堅持するための決定的な安全保障上の役割を果たしたものといえよう。
- 2024年12月に、飯田健同志社大学教授の論稿「2024年大統領選挙におけるトランプ投票の分析」を発信する。
- 2024年12月に、渡部恒雄笹川平和財団シニアフェローより「トランプの勝因-トランプは何故再び大統領を目指したのか」を発信する。
- 2024年12月に、渡辺将人慶應義塾大学准教授より「カマラ・ハリスとその敗因:民主党は立ち直れるか」を発信する。
- 2024年12月に、西山隆行成蹊大学教授より「選挙を通じてみた米国の民主主義と社会」を発信する。
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。