国際法秩序からみた南シナ海問題
坂元 茂樹
神戸大学名誉教授
1 海洋強国をめざす中国
中国は、国家戦略として、21世紀に海洋強国になることを目指している。世界史を振り返れば、19世紀は「英国による平和(Pax Britannica)」と呼ばれ、海軍大国英国が世界を支配した。20世紀は「米国による平和(Pax Americana)」と呼ばれ、海軍大国である米国が世界を支配した。超大国で海軍大国でなかった国はない。21世紀に超大国になることをめざす中国は、海軍大国になることをめざしている。
国際戦略研究所(IISS)の2019年5月のレポートによれば、中国が2015年から2017年の間に建造した艦艇の総排水量は約40万トンで米国の2倍に相当し、米海軍大学の研究によると、中国海軍が保有する水上艦と潜水艦は現在の400隻から2030年までには530隻以上になるとされる。米海軍が保有する水上艦と潜水艦は2019年1月の段階で287隻である。ジェーンズの報告書によると、中国の軍事支出は2015年の1679億ドルから2030年には2068億ドルと55%増加し、とりわけ海軍については、314億ドルから571億ドルと82%も増えるといわれている。
中国のいう海洋強国とは、こうした海軍大国のみならず、海洋権益を確保しうる体制の国家をも意味する。そこでは、軍事と経済の双方がターゲットになっている。世界第2位の経済大国となった中国は、急速な経済成長を支えるために、海洋資源を必要としている。中国は今や、石油の輸入依存度が、2010年の55.6%から2019年には70.8%に、天然ガスの輸入依存度が2010年の15.2%から2019年には43.0%へと増大している国である。
中国は、その経済発展のために海洋資源、特に漁業およびエネルギー資源を必要としている。その対象海域は、南シナ海と東シナ海である。中国は、南シナ海では「九段線(nine-dash line)」という歴史的権利を主張し、島や岩礁の領有と海洋資源の独占を図ろうとしている。東シナ海では日本との間に尖閣諸島の領有権問題を抱えている。
2 中国にとっての南シナ海とはどのような存在か
中国は、南シナ海でASEAN諸国、とりわけベトナムやフィリピンとの間で南沙諸島や西沙諸島をめぐる領有権紛争を抱えている。その背景には、中国が南シナ海で歴史的権利として主張する「九段線」の存在がある。中国はASEAN諸国との間で「九段線」をいかに国際法上正当化するかという課題を抱えている。
ある調査によれば、南沙海域は、石油・天然ガス資源の宝庫といわれ、一説には石油112億バレル以上、天然ガス190兆立方フィート規模の埋蔵量があると推定されている。南沙諸島をめぐる領有権紛争の本質は、クウェート油田の埋蔵量に匹敵するといわれる海洋資源をめぐる争いといえる。中国のエネルギー需要は、今後20年間に75%増加するといわれており、中国の経済発展にとってエネルギー資源の確保は死活的重要性を占めている。
南シナ海は、中国にとってそれにとどまらない重要性を有している。中国が南シナ海に設定している漁場面積は、中国の他の近海(渤海、黄海および東シナ海)に設定している漁場面積を上回っている。このように水産資源上の価値を有しているがために、中国、フィリピンおよびベトナムの漁民間の紛争が多発している地域といえよう。
2020年4月3日、ベトナム政府は、パラセル(西沙)諸島のフォーラム島の海域で操業していたベトナム漁船「QNg90671号」が中国海警局の巡視船「4301号」に体当たりされ沈没したと発表した。また他の2隻のベトナム漁船が拿捕され、漁民が一時拘束されただけでなく、機械設備や漁具が没収、破壊された。その前年の2019年6月13日、フィリピン漁船が中国漁船に衝突され沈没する事件も発生していた。
2021年3月21日、フィリピン政府は、スプラトリー(南沙)諸島の、フィリピン西部パラワン島バタラザの西約175カイリのフィリピンの排他的経済水域(EEZ)で海上民兵が配備したとみられる約220隻の中国漁船群が隊列を組んで停泊しているのが確認され、フィリピンのロクシン外相は中国側に抗議した。
この事件からわれわれ日本は何を学ぶべきか。2016年の南シナ海仲裁判決で敗訴した中国は、判決は違法かつ無効であるとしてこれに従わないが、勝訴したフィリピンは声高に中国を非難するのではなく、宥和的な政策をとってきた。しかし、そうしたフィリピンの態度をもってしても中国政府をコントロールすることはできないという事実である。
われわれが学ぶべき教訓の一つは、中国は、核心的利益と称する問題については、みずからの戦略で行動する国である。尖閣諸島に関する問題について言えば、日本がどのように振舞おうと、中国が核心的利益と称する領有権問題について、中国の政策を変えることができないという事実である。もう一つの教訓は、南シナ海で起こっていることは、早晩東シナ海でも起こるということである。もちろん、東シナ海では強固な日米安全保障体制があり、また日本自身の海上警察能力と防衛力も南シナ海の沿岸諸国とは大きく異なるので、まったく同じようなことは生じにくいと思われるが、油断は禁物である。海上民兵が配備する中国漁船群の隊列が尖閣諸島周辺海域でやがてみられる事態が生ずることになろう。
3 南シナ海仲裁判決に対する中国の政策
フィリピンのアキノ政権は、2013年1月、領有権の争いのある岩礁や低潮高地を実効支配する中国を相手取って、海洋法条約に基づく義務的仲裁手続を開始した。2016年7月12日、南シナ海仲裁裁判所は、フィリピンの主張を認める画期的判決を下した。裁判所は、「中国の『九段線』内の生物資源および非生物資源に対する歴史的権利の主張は、国連海洋法条約が規定する中国の海域の限界を超える限度において国連海洋法条約と両立しないと結論する」とし、「したがって、中国の国連海洋法条約への加入および同条約の発効により、『九段線』内の生物資源又は非生物資源について中国が有していたかもしれないいずれの歴史的権利も、国連海洋法条約が規定する海域の限度によって取って代わられた」と結論し、中国の「九段線」に基づく歴史的権利の主張を明確に否定した。
そして、裁判所は、中国はフィリピンの排他的経済水域において、①同国の漁業および石油探鉱を妨害したこと、②人工島を造成したこと、および③その海域での自国漁民による操業を禁止しなかったことにより、フィリピンの主権を侵害したと認定した。
判決が下された2016年7月12日、中国外交部は、「仲裁判決は無効でありいかなる拘束力も有しないと宣言する。中国はこの判決を受け入れることも承認することもしない。……いかなる状況においても、南シナ海における中国の領域主権および海洋権益がこの判決によって影響を受けることはない。中国はこの判決に基づくいかなる主張または行動にも反対し、決して受け入れることはない」との声明を出した。実際、中国は、判決後、そのように行動している。
しかし、中国による、公海や他国のEEZを自国の海にしようという途方もない要求を認めることは、国際社会を「力の支配」に委ねることに他ならない。仲裁判決は、2016年7月5日の米国ワシントンでの戴秉国(Dài Bǐngguó)(タイヘイコク)・元国務委員の発言にあるような「一枚の紙くず」ではない。百歩譲って、仮に判決について違法かつ無効であると中国が主張しうることを認めたとしても、判決には既判力があり、海洋法条約296条は、仲裁判決は紛争当事者に対して法的拘束力を有すると明確に規定している。
2016年7月12日、中国は、政府名で、「①中華人民共和国は、南シナ海の4つの岩礁に主権を有する。②この主権の主張に基づいて、内水、領海、接続水域、排他的経済水域および大陸棚を有する。③中国は南シナ海において歴史的権利を有する」と発表した。中国の管轄水域として九段線を放棄しない姿勢を明らかにした。
中国は、フィリピンのドゥテルテ大統領に交渉による解決を呼びかけ、ドゥテルテ大統領も中国との二国間協議に応じた。2016年10月、ドゥテルテ大統領は中国を訪問し、観光や農業など多分野にわたって13の合意を中国と結び、総額240億ドル(約2兆6942億円)の経済協力を取り付けるとともに、民間金融機関からの30億ドルを含む総額90億ドル(約9535億円)の融資の約束を引き出した。2017年3月17日には、中国とフィリピンは、「中国フィリピン経済・貿易協力6ヵ年発展計画」をまとめた。
その後も中国は、着々と南シナ海の人工島の整備を進め、2020年4月、海南省三沙市がパラセル(西沙)諸島とその海域を管轄する「西沙区」とスプラトリー(南沙)諸島とその海域を管轄する「南沙区」を新たな行政区として設立し、南シナ海の実効支配を行政的にも一層強めている。これに対し、米国は激しく反発し、同月28日に米国駆逐艦バリーが南シナ海のパラセル(西沙)諸島で、翌29日には米国巡洋艦バンカーヒルがスプラトリー(南沙)諸島で「航行の自由作戦」を実施した。
こうした南シナ海の現状に大きな変化をもたらしそうなのが、海警法の制定である。
4 局面を変える海警法の制定
2021年1月22日、中国全人代常務委員会は、海警法 1を可決、成立させ、2月1日より施行させた。中国外交部の汪文斌(Wang Wenbin)副報道局長は、この海警法について、「国際慣例や各国の慣行に合致しており、中国の政策に変化はない」と述べたが、条文を見ると、国連海洋法条約の規定に合致しない諸規定がある。
また、2021年3月8日、中国の栗戦書(Li Zhanshu)全人代常務委員長は、その活動報告で、海警法制定の目的を「習近平(Xi Jinping)強軍思想を貫徹し、新時代の国防と軍隊建設の必要に応えるため」と述べ、海警が「第2海軍」の性格を持つことを明らかにした。
問題になりそうな点は5点ほどあるが(参照:坂元茂樹「機能拡大する中国海警―中国海警法の狙いを探る―」『同志社法学』第419号(2021年5月31日刊行予定))、ここでは2点の懸念点を取り上げたい。
(1)曖昧な「中国の管轄水域」と追加された防衛任務
海警法第3条は、「海警機構は、中国人民共和国の管轄水域及びその上空において海上権益擁護の法執行業務を展開し、本法を適用する」と規定する。このように、海警が管轄権を行使する水域として、「中華人民共和国の管轄水域」という同法に定義のない曖昧な表現を採用している。これにより、中国に都合のいい恣意的な運用がなされる可能性があるし、この文言の採択は先の南シナ海判決に対する強烈な反発とも読める。
懸念されるのは、第3条が、海警機構が「その上空において海上権益擁護の法執行業務を展開」できるとしていることである。領海の上空は領空であり、上空飛行の自由は認められず領空侵犯となるが、EEZの上空は公海と同様に上空飛行の自由が認められており、この空域で中国が管轄権を行使すれば国際法違反となる。2001年4月1日に、海南島沖の中国のEEZ上空で、米海軍のEP-3偵察機が、迎撃した中国の戦闘機と衝突し、飛行継続が困難となり海南島の中国空軍基地に緊急着陸した事件を想起すれば、中国がEEZを領海化しようとの意図をもっていることがわかるであろう。海洋法条約がEEZに対して沿岸国に認めているのは、天然資源に対する主権的権利と海洋の科学的調査などの管轄権であって、安全保障に対する権利ではない。
もう一つの懸念点は、外国軍艦等に対する強制措置である。
(2)外国軍艦等に対する強制措置
海警法第22条は、「国家の主権、主権的権利及び管轄権が、海上において外国組織及び個人の違法な侵害を受ける又は違法な侵害を受ける緊迫した危険に直面する場合、海警機構は、本法及びその他の法律又は法規に基づき、武器の使用を含む全ての必要な措置を講じ、現場において侵害行為を制止し、危険を排除する権利を有する」と規定する。
外国軍艦や外国公船は執行管轄権からの免除が認められており、海警がこの規定に基づき執行措置をとれば海洋法条約違反となる。また、海警法第22条は武器使用の対象範囲を外国組織にまで広げ、さらに同法第46条及び第49条はより積極的な武器の使用を容認する規定のように読める。尖閣諸島周辺海域を主権が及ぶ自国の領海と称している中国は、日本漁船を追尾する中国公船に対して、日本の海上保安庁の巡視船が中国公船による日本漁船の追尾を中断させる行為を行った際には、中国の管轄水域における現象として、中国海警法上は第46条3号の「海警機構職員が法に基づき任務を遂行する過程において、障害・妨害に遭遇した場合」の「妨害行為」として中国公船による武器の使用の可能性も排除されない構成になっている。さらに、今回の海警法によって海警に防衛任務が付け加えられたが、防衛任務と法執行機能の二重の機能をもつ海警の武器の使用の場合、軍事活動における武力の行使なのか、法執行活動における武器の使用なのかその境界が曖昧になるという問題もある。
国際海洋法裁判所(ITLOS)が、ウクライナ艦隊抑留事件(ウクライナ対ロシア)暫定措置命令(2019年)で、軍事的活動と法執行活動の区別は、紛争当事国による性質決定のみに依存するわけでない(65項)。問題となる行為の性質の客観的評価に基づいて行われるべきである(66項)、と判示していることに留意する必要がある。
このように今回の海警法が提起したのは、各国が海洋の利用について立法・執行・司法の権限を行使する際に条約に基づく協調した処理を行うことを求める海洋法条約を無視し、中国が立法、執行の面において海洋法条約と異なる国内法を制定したという問題である。
中国による今回の海警法の施行によって、世界最大ともいわれる海上法執行機関の力を背景に、中国による国際法違反の局面が立法から執行へと移ることを意味する。もし、それを許せば、南シナ海や東シナ海における海洋秩序を「法の支配」から「力の支配」に委ねることになる。
5 海警法後に南シナ海で起きた海上民兵を使った事例
フィリピンは、2021年4月1日、南シナ海の環礁「ユニオン堆」で違法に建設された構造物を発見したと明らかにした。スプラトリー(南沙)諸島の、フィリピンパラワン島から西に約320キロのユニオン堆は、ウイットサン礁(中国名:牛軛礁、フィリピン名:ジュリアンフェリペ礁)などで構成されており、領有権が争われている礁である。
同礁はフィリピンのEEZ内にあるが、3月7日に中国の海上民兵が乗船しているとみられる約220隻の中国漁船が隊列を組んで集結し、フィリピンは抗議はしたが、未だ自国の力で中国漁船を排除できない状況が続いている。南シナ海においては、このように領域紛争で中国が漁船等を動員して示威行動をする現象がみられる。8つ目の人工島の建設の動きだとしたら、南シナ海判決や国際社会に対する中国のあからさまな挑戦ということになる。
AFP通信によると、4月8日、フィリピンの報道陣が乗った船がスプラトリー諸島のセカンド・トーマス礁(中国名:仁愛礁、フィリピン名:アユンギン礁)に近づこうとしたら、海警局の艦船1隻と海軍の高速攻撃艇2隻に追尾されたとのことである。海上民兵、海警、人民解放軍海軍との連携がうかがえる。
かつて、中国は、海上民兵と称される漁船団を、パラセル諸島をめぐる南ベトナムとの1974年の武力衝突の際に用いた例がある。2隻の中国漁船が当時の南べトナム艦艇に進路妨害や体当たりなどをした。結局、中国海軍と南ベトナム海軍が交戦し、南ベトナムの軍艦1隻が撃沈され諸島は中国に占領され、現在まで実効支配が続いている。
武力紛争時に通信システムやレーダー等を含む高度な電子機器を装備した中国漁船が、人民解放軍のための偵察と情報収集に使用され、軍事的欺瞞、通信妨害、海上輸送、船舶修理及び緊急時の救助に利用される可能性がある。武力紛争時に、こうした漁船が人民解放軍を支援し又は同軍に情報を提供し、あるいは敵対行為を行えば文民としての保護を喪失し、軍事目標となる。
武力紛争時においては、漁船を軍事目的に使用することは禁止されている。1907年第11条約(海戦ニ於ケル捕獲権行使ノ制限ニ関スル条約)第3条は、「専ラ沿海漁業又は地方的小航海ニ用ヰラルル船ハ、其ノ漁猟具、船具及搭載者ト共ニ捕獲ヲ免除ス」と規定し、平和的漁船の保護が確認されている。ただし、同条は同時に、「右免除ハ該船カ如何ナル方法ニ依ルヲ問ハス敵対行為ニ加ルトキヨリ其ノ適用ナキモノトス。締約国ハ前記ノ船ノ無害ナル性質ヲ利用シ其ノ平和的外観ヲ存シテ之ヲ軍事上ノ目的ニ使用セサルヘシ」と規定し、保護の対象からはずれることと締約国に漁船を軍事目的に使用することを禁止している。
6 尖閣諸島のグレーゾーン事態における海上民兵や海警への対応
日本にとって最大の問題は、グレーゾーン事態の場合における海上民兵への対処であろう。結論からいえば、自衛権行使の要件が満たされないグレーゾーンの場合でも、国際法上は、領海に対して主権をもつ沿岸国の立場から、保護法益とのバランスを考慮しつつ、必要な実力行使は可能と法的整理をすることは可能であると考える。
国際法の観点からすれば、武器を携行した海上民兵や海警の乗組員が尖閣諸島に武装上陸を企図した場合、すなわち、日本の領域主権を侵害する実力行使を中国が行った場合、外交的手段を含めた他のあらゆる手段を尽くしても武器を携行した海上民兵や海警の乗組員の尖閣諸島への上陸を排除することができない場合には、海上保安庁は、武装上陸との危険性との厳格な比例性の範囲内で段階的に放水、接舷規制、船体射撃を行い、それでも相手が抵抗して武装上陸に至る危険性が切迫している状況であれば現場において限定的な危害射撃を行うことは国際法上許されると考える。ただ、現行法において、そうした国際法上許容される行為を国内法上担保した規定がないというのであれば、必要であれば国内法の改正や新規立法が必要であろう。
すでに日本では、2012(平成24)年8月五島列島福江島の玉之浦湾に100隻ほどの中国漁船団が避難してきた事例、2016(平成28)年8月には尖閣諸島周辺の接続水域に中国公船6隻が入域し、その周辺に中国漁船約230隻が確認された例がある。しかし、台湾絡みで、南シナ海における台湾が実効支配する太平島や東沙諸島さらには台湾の附属島嶼と中国が位置付ける尖閣諸島という現状から、中国の台湾に対する挑発的な行動が目立つ今日、どのような態様で中国が尖閣諸島の日本の実効支配を揺るがす戦術をとるのか、いくつかのシナリオを検討し、対処方針を決める必要があろう。
2021年4月16日(日本時間17日)、菅総理大臣と米国のバイデン大統領との首脳会談においては、1月24日の岸防衛大臣とオースティン国防長官との電話会談で確認された共同防衛義務を定めた日米安全保障条約5条が日本の施政下にある尖閣諸島に適用されることを、首脳同士で改めて確認した。このこともあり、中国の立場に立てば、中国は、尖閣諸島に対して、日米安保条約の発動の要件たる「武力攻撃[組織的計画的な武力行使]」に当たらない行動、いわゆる純然たる平時でも有事でもないグレーゾーン事態での行動を模索すると思われる。こうしたグレーゾーン事態に切れ目なく対応できるようにするために、海上保安庁と自衛隊の緊密な連携の構築が必要である。
そして何よりも、日米首脳が今回の会談で「台湾海峡の平和と安定の重要性」について共同文書で触れたことは今後の日中関係に否応なく重大な影響を与えるであろう。たしかに、防衛大臣間の電話会談で確認したのは事実であるが、首脳間となれば重みがまったく異なる。
1972年9月の「日中共同声明」以前の1969年11月の佐藤栄作首相とニクソン大統領の間で「台湾地域における平和と安全の維持も日本の安全にとってきわめて重要な要素」と述べた共同声明はあった。しかし、日本が、日中共同声明で、「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重」すると述べた共同声明によって、日中関係には根本的な転換が生じた。今回の日米首脳会談の共同文書は、日中関係の核心部分に抵触すると中国が捉えることは明らかであり、今日までの日中関係の基軸に大きく影響を与えかねず、今後の中国の激しい反発は必至である。
これにより、東アジアの安全保障環境が、南シナ海同様、緊張度を増すことは明らかである。
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。