米国の感染症対策と国際関係
村田晃嗣
同志社大学法学部教授
Americans can always be trusted to do the right thing, once all other possibilities have been exhausted. Winston Churchilli
はじめに――トランプ=コロナ症候群
新型コロナウィルス(以下、コロナと略)の感染者数は2020年7月5日に5万人を超え、15日の段階で全米の感染者の総数は343万人、死者の累計は13万6000人を超える。感染者数、死者数とも、米国が世界の首位である。13万人という死者数は、ベトナム戦争以降の米国の戦死者の累計を凌ぐ。米国は最悪の独立記念日を迎えることになった。
当初、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領はコロナの影響を軽視し、イースター(4月12日)までには通常の経済活動を再開できるとの希望を述べていた。しかし、その後の事態の急速な悪化から、トランプ大統領は一転して「戦時大統領」と自称し、コロナの発症源とみられる中国や同じく初期対応に問題のあった世界保健機関(World Health Organization: WHO)を激しく攻撃して、責任転嫁を図ってきた。中国の挑発的な態度もあって、米国世論の対中認識も大幅に悪化し、米中新冷戦が語られるようになった。そこに、5月25日にミネアポリス近郊で黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)が白人警察官に殺害されたことに端を発して、反人種差別運動(Black Lives matter: BLM)が全米、否、全世界で沸き起こった。トランプ大統領がこれに強硬な姿勢を示したことから、さらに反発が高まっている。周知のように、11月3日には、大統領選挙が迫っている。
このように、トランプ大統領の言動と失政がコロナ禍と相乗効果を起して、既存の諸問題を拡大し、さらに米国の内政と外交、国際関係に深刻な波紋を投げかけている。いわば、トランプ=コロナ症候群(Trump-Corona Syndrome)である。そこで本稿では、まず、感染症がアメリカ政治に連動した先例として、ロナルド・レーガン(Ronald Reagan)政権期の後天性免疫不全症候群(Acquired Immune Deficiency Syndrome: AIDS、以下エイズ)対策をふり返り、次いで、トランプ大統領誕生の背景を整理した上で、トランプ=コロナ症候群が米国の内政と外交、そして国際関係に与える影響について考察し、さらに、日本の対応についても検討してみたい。
先例としてのエイズ
1979年に、ロサンジェルスの開業医が男性同性愛者(ゲイ)の患者に原因不明の発熱や体重の減少、リンパ節の腫れ、慢性的な下痢の症状が多発していることに気づいた。翌年には、ニューヨークでもそうした症例が多数確認された。81年5月には、ゲイのコミュニティー新聞で奇妙な肺炎の流行が報じられ、7月3日にはついに『ニューヨーク・タイムズ』(New York Times)紙が「41人のゲイから見つかった稀な癌」という記事を一面トップに掲げた。82年には、エイズという病名で呼ばれるようになった。だが、この病気が主としてゲイの間で広がったことから、当初は「ゲイ関連免疫不全」(Gay-related immune deficiency syndrome: GRID)、さらには「ゲイの癌」とさえ呼ばれた。レーガンを支える社会的保守派や宗教的保守派にとって、ゲイは許容できない「社会の癌」そのものであった。また、ホモフォビアは異性愛の「自然さ」を強調し、米国的な「男らしさ」を補完する効果も果してきた。エイズが最も深刻になった1984-85年に、ホワイトハウスの主治医によると、大統領はこの病を「麻疹であり、やがて治まる」と考えていたという。iiコロナをめぐっても、マスク着用への忌避は「男らしさ」イメージと関係しているし、トランプ大統領もコロナ禍を過度に軽視する発言を繰り返してきた。
1985年10月2日に、二枚目映画俳優のロック・ハドソン(Rock Hudson)がエイズで亡くなった。7月の『ライフ』誌の表紙には、「もはや誰も、エイズから安全であるとはいえない」という見出しが躍っていた。「ハドソンのような偶像が、同性愛者でありエイズであるという事実は、ベトナム戦争のおかげですでに大きく変わっていたアメリカの男性性の危機的な状態をさらに煽ることになった」(マリタ・スターケン)。iii
1987年には、レーガン政権はエイズ対策に16億ドルを投じた。大統領がエイズ対策に消極的だったことはまちがいないし、政権内にはゲイに敵対的な者が多く、エイズ予防のためのコンドーム使用の奨励などは、保守派の反発を招く可能性が高かった。大統領の不作為を補うかのように、ハドソンの友人だった人気女優のエリザベス・テイラー(Elizabeth Taylor)は、85年にエイズ研究財団の共同創設メンバーとなり、93年にはエリザベス・テイラー・エイズ基金を創設した。ivビル・ゲイツ(Bill Gates)財団も、コロナ対策に3億ドル以上を寄付したし、WHO予算の1割近くも寄付している。
WHOも1985年に独自の対策プログラム(Global Program on AIDS: WHO-GPA)を立ち上げたが、十分な資金を集められなかった。95年になってようやく、国際連合合同エイズ計画が設立された。この計画は首脳レベルから草の根の市民運動まで幅広いアクターを結集させた。2001年1月の国連安全保障理事会では、米国のアル・ゴア(Albert Gore, Jr.)副大統領がエイズを「国際平和と安全にとって脅威」と語り、同年7月の安保理決議で国連のすべての平和維持活動(Peace Keeping Operations: PKO)にヒト免疫不全ウィルス(Human Immunodeficiency Virus: HIV)予防プログラムの実施が承認された。また2003年には、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)大統領が5年間の国際エイズ対策資金として150億ドルを支出すると発表し、エイズ救済大統領緊急計画(The U.S. President's Emergency Plan for AIDS Relief: PEPFAR)が超党派の支持で成立した。5年後には、さらに5年間で300億ドルの資金が計上された。v
国連合同エイズ計画によると、HIV感染者の数は1996年をピークに減少しているが、2017年時点で3600万人以上であり、約40年間の累計は7800万人に上る。この間、3500万人が死亡した。米国での死者の累計は70万人である。なお、感染者の7割はサブサハラに集中しているが、近年ではロシアや中東、ブラジルで新規感染者が増加傾向にある。vi
このように、エイズは爆発的に流行したため、謀略説を生むことになった。アフリカでは、黒人撲滅のために、米中央情報局(Central Intelligence Agency: CIA)が遺伝子組み換えでエイズを流行させたと信じる人々が少なくない。ノーベル平和賞受賞者でケニア人のワンガリ・マータイ(Wangari Maathai)やジンバブエのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)元大統領も、公的な場で謀略論に言及している。また1999年には、元WHO職員が著書で人体実験説を唱えて、大きな波紋を呼んだ。viiコロナをめぐっても、中国の生物兵器説やビル・ゲイツの陰謀説などが語られている。
もとより、エイズとコロナでは、感染経路や発症状態が大きく異なる。しかし、米国の政権の初期対応が遅れたこと、差別や偏見(コロナの場合はアジア人差別か)、謀略論を惹起したこと、そして、米国のアイデンティティーに深い傷を残したことでは共通している。また、政府の対策の不足を民間の財団が補ったことやハイレベルのリーダーシップが求められること、最終的には国連などによる多国間協力が不可欠であることも、重要な教訓であろう。
トランプ大統領登場の背景――「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」
20世紀のアメリカ史を振り返ると、ポピュリストと呼ぶべき政治家が何度も登場してきた。例えば、1935年に暗殺されたヒューイ・ロング(Huey Long)上院議員(前ルイジアナ州知事)は、36年の大統領選挙でフランクリン・ローズヴェルト(Franklin D. Roosevelt)大統領に挑戦しようとしていた。ロバート・ロッセン(Robert Rossen)監督の映画『オール・ザ・キングスメン』(All The King's Men, 1949年、2006年にリメイク)の主人公のモデルが、このロングである。また、1950年代には「赤狩り」を主導したジョセフ・マッカーシー(Joseph McCarthy)上院議員、60年代には「明日もまた人種隔離」と豪語したアラバマ州知事ジョージ・ウォーレス(George Wallace)が登場した。あるいは、90年代に緊縮財政と銃規制反対、保護貿易などを唱えて大統領選挙に度々出馬した実業家のロス・ペロー(Henry Ross Perot)、同様のパット・ブキャナン(Patrick Buchanan)を加えることもできるかもしれない。
しかし、彼らは誰一人も大統領に当選できなかった。トランプはそれを実現したのである。そこで、トランプ大統領登場の背景を考えてみよう。
まず、米国社会の孤立主義的傾向である。そもそも、トランプの標榜する「米国第一」は、チャールズ・リンドバーグ(Charles Lindbergh)ら戦間期の孤立主義者の標語であり、組織名であった。二度と戦争はご免だという素朴な平和主義(pacifism)という言葉も、この時期に誕生したという。しかし、孤立主義はナチスの台頭を助け、平和主義も戦争を防げなかった。この反省から、第二次世界大戦後の米国は世界のリーダーとしての役割を果してきた。1970年代に米国はベトナム戦争で痛手を蒙り、日欧に経済的に追い上げられたが、リチャード・ニクソン(Richard Nixon)大統領は米ソ・デタントと米中接近で米国の負担軽減を図り、レーガン大統領も「強い米国」を標榜して、孤立主義を退けた。
やがてソ連の崩壊で唯一の超大国となった米国は、2001年9月11日の同時多発テロを契機に「テロとの戦い」を拡大し、アフガニスタンとイラクで大規模かつ長期の戦争を経験した。ベルリンの壁崩壊(1989年11月9日が発端)から911までの期間と、湾岸戦争からイラク戦争までの期間は、いわば「二重の戦間期」であったが、米国はこの間に外交の活性化や新しい国際秩序の創設に失敗した。viiiこのため孤立主義的傾向が復活した。
次に、衰退論である。孤立主義と衰退論には重複もあるが、同じではない。例えば、1920年代の米国は孤立主義的だったが、国内は活力に溢れ衰退論とは無縁であった。70年代から80年代には衰退論が語られたが、上述のようにニクソンやレーガンは孤立主義を退けた。
「テロとの戦い」への疲弊が募ったところに、2008年のリーマン・ショックが起こり、米国は経済にも大打撃を受けた。この間、中国は急速に力を蓄え、2010年には日本を抜いて世界第二の経済大国の地位を獲得した。辛亥革命(1911年)からほぼ100年である。ただし、日本は経済力で、旧ソ連は軍事力でのライバルであったが、中国は双方で米国に挑戦している。そのため、これまで以上に深刻に衰退論が語られる。
バラク・オバマ(Barak Obama)大統領は経済対策に忙殺され、「米国はもはや世界の警察官ではない」と語るに至った。これに対して、トランプは「米国を再び偉大に」を標榜する。これはもともとレーガン大統領の標語であった。ただし、レーガンはベトナム戦争を肯定したが、トランプはイラク戦争を否定しており、はるかに孤立主義的である。米国における孤立主義と衰退論の融合が、トランプ大統領登場の背景にある。イアン・ブレマー(Ian Bremmer)風に言うならば、それは「Gゼロ」(国際的リーダーが不在の世界、無極)への序曲であった。ix
そこに、社会の急速な変化と分断が連動した。リーマン・ショックに象徴される金融資本の暴走は、米国社会の貧富の格差を拡大させた。もとより、それは1980年代の新自由主義で顕在化したのだが、グローバル化と技術革新によってさらに拍車がかかった。また、ソーシャル・メディアの普及が、自分たちでない「彼ら」に対する憎悪や偏見、フェイクニュースを拡散した。
先述のように、リーマン・ショック後の経済危機への対処を迫られたのは、オバマ大統領であった。史上初の黒人大統領、しかも雄弁で知的なエリートが「異文化連合」に支えられて登場したことが、格差に苦しむ一部の白人層の怒りや人種偏見に火をつけた。1980年には米国の人口の八割を占めた白人が、今では六割になっており、今世紀半ばまでには過半数を失う。今度は「ステイタス・ポリティックス」(経済的格差の拡大への不満や多数派としての地位喪失の恐怖)と「アイデンティティー・ポリティックス」(エスニシティーや宗教、ジェンダーの多様化への不安)が化学反応を起こしたのである。ただし、前者は過去の利害に、後者は未来の利害に結びついており、ベクトルは正反対である。また、国際レベルと国内レベルで、衰退論と「ステイタス・ポリティックス」、孤立主義と「アイデンティティー・ポリティックス」が対応している。
これまでのポピュリストが手にすることのなかった「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」を獲得して、トランプ大統領は登場した。
もとより、21世紀に米国が直面する様々な困難を、彼にだけ帰することはできない。「テロとの戦い」によって孤立主義を招き、また、格差拡大に貢献したのは、ブッシュ大統領であり、双方の点で多くのエリート層が共犯関係にあった。オバマ大統領はイラク戦争には反対したが、その後の中国の台頭に十分に対応できず衰退論に拍車をかけたし、アイデンティティー・ポリティックスを必要以上に助長したことはまちがいあるまい。民主党の指導者層もインテリ化、エリート化して、労働組合のような旧来の支持者や若年層の不信や不満を看過してきた。こうした変化への受け皿が、トランプだったのである。
トランプ=コロナ症候群の影響
さて、これまでのトランプ政権を振り返ってみると、大統領の暴言、スキャンダル、相次ぐ高官の解任や辞任など、通常の政権なら深刻な危機に陥るような不安定要因が揃っている。アメリカ研究者の久保文明は、トランプ大統領の行動原理を「三つのI」と要約している。「衝動」(impulse)、「無知」(ignorance)、「直感」(intuition)である。x
それでも、トランプ大統領が強気に政権運営をできた理由はいくつかある。まず、岩盤と言われる支持層が四割弱おり、彼らに得意のツイッターなどで効果的に働きかけてきたからである。さらに、好景気が続き、失業率が低かったからである。そして、トランプ大統領がはじめた戦争はなく、従って、彼のために戦死した者がなかったからである。アフガニスタンやイラクの戦場でより、精神的、経済的な理由から帰国後に自ら命を絶った従軍経験者のほうが多い事実は、十分に重い。自殺に至らずとも、アルコールや薬物の依存症に陥る従軍経験者はさらに多い。
しかし、これらの安定要因はパンデミックで霧散し、「三つのI」が一層露骨になった。世界はリーマン・ショックをはるかに凌ぐ景気後退に陥り、4月の米国の失業率は約15%と1929年以降で最悪を記録した。国際通貨基金(International Monetary Fund: IMF)は、2020年の米国の経済成長をマイナス6.6.%と予測している。また、「三つのI」に頼るトランプ大統領は専門家の助言や科学的分析を軽視し、13万人もの「戦死者」を出してしまった。「戦時大統領」としては、明らかに失格である。米国の疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)は発展途上国で感染症拡大防止などに貢献してきたが、トランプ政権下での大幅な予算の削減やリーダーシップの不在も手伝って、自国でのパンデミック阻止には大きな役割を果せなかった。総じて、トランプ政権下の米国はパンデミックという「グローバル政治のストレステスト」に失敗したのである。xi
その結果生じたトランプ=コロナ症候群は、上述の「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」に拍車をかけている。周知のように、白人よりも黒人やヒスパニックは総じて貧しく、コロナの感染、それによる死亡、失業も多い。そこに、白人警察官による黒人殺人事件を契機にBLMが発生し、首都ワシントンでトランプ大統領が軍隊まで動員してこれを鎮圧しようと試みたため、対立はますます深刻になった。さらには、歴史上の人物の銅像が人種差別主義者として倒壊されるようになり、これに対する反発も巻き起こっている。「アイデンティー・ポリティックス」と「ステイタス・ポリティックス」が一層顕在化したのである。
しかも、トランプ大統領は再選を露骨に最優先して、それらを利用しようとしている。ウィルスと不況と人種差別という「三重の危機よりもさらに米国社会にとって脅威なのは合衆国大統領その人なのである」と、国際政治学者の田中明彦は断言している。xii
しかし、現状では接戦州の多くで民主党のジョー・バイデン(Joe Biden)候補が優勢で、トランプ再選は容易ではない。トランプ岩盤支持層の中ですら、コロナ禍に生命を脅かされていると感じる高齢者層が離反しつつある(エバンジェリカルも)。英国の『エコノミスト』誌7月4-10日号は、トランプ再選の可能性をほぼ10%と予想している。xiiiバイデン候補にも高齢などの弱点は多いが、おそらく若い黒人女性の副大統領候補を起用して、現職による敵失累積を待つであろう。さらに郵便投票が増加すれば、バイデン候補に有利に働こう(全有権者に郵便投票用紙を送付する州は5州のみ)。「再選を目差す大統領はメディア露出も多く、業績を評価される『現職のボーナス』が伴う。ところが守勢に回ったトランプ氏は次々と対応の拙さを露呈し『現職のオーナス(負荷)』を抱えた」。xiv連邦議会選挙でも、下院のみならず上院でも民主党が多数を制するかもしれない。また、今年は10年に一度の国勢調査も実施されるので、選挙区の区割り変更を決定する州知事や州議会の選挙の動向も見逃せない。
トランプ大統領はパンデミックの責任をもっぱら中国とWHOに帰している。少なくとも表面的には、トランプ政権は経済と安全保障の両面で中国に厳しい態度をとってきたが、今回のパンデミックで一般世論でも急速に対中感情が悪化した。ウィグルや香港の人権問題でも、中国への反発は強い。xvまた、トランプ大統領は米国のWHO脱退を正式に決定した。国際機関は大国間の力学に翻弄されるし、中国の国際機関への影響力拡大は顕著である。米国の保守派からすれば、国際機関こそ「大きな政府」であり、それに自国の主権を制限されることを極端に嫌う。明らかに、トランプ大統領は反中感情と孤立主義的ムードを支持率回復に利用しようとしている。しかし、米国のWHO脱退は保健衛生でのグローバルな協力を困難にし、WHOでの中国のさらなる影響力拡大につながろう。また、コロナ禍は米国の喪失感、衰退論にも大きく影響しており、中国に適切に対応できるか否かは不明である。
「危機の20年」を超えて
中国は強硬なロックダウンなどでコロナ禍の拡大阻止に成功したように見えるが、その後の拙速で高圧的な外交や挑発的な軍事行動などから、国際的評価を著しく傷つけた。他のすべての国連安保理常任理事国やインド、ブラジルのような新興大国も、甚大な被害を蒙った。
だがやはり、米国こそ最大の「コロナ負け組」である。このため、「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」が改めて効果を発揮して、米国は世界の指導的地位をついに放棄するか、それとも、中国の台頭を阻もうと戦うか?おそらく後者であろうが、戦意や戦力を維持できるか?同盟国や国際機関、多国間枠組みを有効に活用しなければ、中国と長期にわたって戦うことはできない。
2030年ごろには中国のGDPが米国のそれを凌駕し、単年度の国防予算の規模でも米中逆転が起こりそうである。だがすでに中国は生産性人口の減少に直面しており、2030年ごろには総人口でインドに抜かれる。「中国製造2025」に示されたように、中国はそれまでに科学技術の革新で人口減少を補完しようとしている。他方、移民を積極的に受け入れれば、米国の人口は3億5000万人に増え続ける。中華人民共和国建国100周年の2049年ごろには、中国は2015年より2億人もの生産性人口を失っている。環境破壊や資源の枯渇、貧富の格差も、より深刻化しよう。その頃に米国の人口はほぼ4億人にまで増えるが、白人は全体の過半数を割るようになる。
2030年ごろから50年ごろが、21世紀の「危機の20年」である。中国がもっとも精強だが大きな脆弱性を抱えており、米国社会は「アイデンティティー・ポリティックス」と「ステイタス・ポリティックス」の超克を問われている。この間、米国は「管理された平和共存」をめざすであろう。xvi日本は自らの活力を維持しながら、国際的な協力と規範の維持強化にも努めなければならない。急速な人口減少の中で、日本社会も変化していこう(例えば、2060年には人口の1割が外国人)。コロナ禍で米国がさらに消耗し、中国がさらに拙速な行動に出れば、この「危機の20年」は前倒しになり、「21世紀の30年戦争」の様相を呈するかもしれない。台湾問題が、その発火点になるかもしれない。
2030年ごろまでには、軍事面でも無人化や遠隔操作が今後一層進む。xviiそうした軍事技術の競争で米中のどちらが勝利するのか、そして、日米同盟がどう対応できるのかも、「危機の20年」の行方を左右する。自衛隊にも、大胆な「戦い方改革」が求められる。xviiiまた、イージス・アショアの配備中止決定を機に、日本は積極的に日米戦略対話をしかけるべきである。
もとより、米中の軍事衝突は世界にとって悪夢である。中国を打倒することではなく、今度こそ中国を「責任ある利害当事者」に誘導することが「危機の20年」の先の目標である。そのためには、まず米国が「責任ある利害当事者」であること、即ち、チャーチルの格言が正しいことを、もう一度世界に証明しなければならない。そして、そのためにはさらに、米国の同伴者たる日本も自ら「責任ある利害当事者」であること明確に示さなければならないのである。これは凡庸な結論であろうが、著者としては、「政治や外交ではアナクロニストが秩序を作る」xixという高坂正堯の言葉を信じてみたい。
- 2024年12月に、飯田健同志社大学教授の論稿「2024年大統領選挙におけるトランプ投票の分析」を発信する。
- 2024年12月に、渡部恒雄笹川平和財団シニアフェローより「トランプの勝因-トランプは何故再び大統領を目指したのか」を発信する。
- 2024年12月に、渡辺将人慶應義塾大学准教授より「カマラ・ハリスとその敗因:民主党は立ち直れるか」を発信する。
- 2024年12月に、西山隆行成蹊大学教授より「選挙を通じてみた米国の民主主義と社会」を発信する。
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。