国際政治理論からみたウクライナ戦争
神谷万丈
はじめに
本稿は「国際政治理論からみたウクライナ戦争」と題されているが、国際政治理論とウクライナ戦争の関係を双方向的に検討しようとするものである。すなわち、国際政治理論からみてウクライナ戦争について何が言えるのかということとともに、ウクライナ戦争の実際の展開が国際政治の理論について示していることは何かということについても論じようとするのが本稿の目的である。むろん、この戦争は開戦から本稿執筆時点で3カ月余りしか経っていない現在進行形の事象であるため、本稿の議論には暫定的な性格が強いことを予めお断りしておく。
1. あらためて裏付けられたリアリズム理論の妥当性
今回のウクライナ戦争が国際政治の理論について最も雄弁に物語っているのは、リアリズムの国際政治理論に妥当な点が多く認められるということである。
(1)リアリズムの世界観
まず、リアリズムの世界観を概観しておこう。リアリズムとは、国際社会の最も根本的な特徴はそのアナーキー性にあり、それがゆえに国際政治は国家間のパワーをめぐる争いを基調としたものにならざるを得ないとみる理論学派であり、国際政治学において長く主流の位置を占めてきた。
国内社会には、個人や集団といった社会の構成員の上に立つ公権力として中央政府(国家)があり、構成員によるルール違反を阻止し、あるいは罰する役割を果たす。中央政府には、個人や集団による私的な暴力行使についても阻止し、罰することが期待されている。ところが国際社会には、諸国家の上に立つ中央政府(世界政府)は存在しない。それは、国家によるルール違反を阻止し、あるいはそれを罰してくれる存在が欠けていること、特に、国家による私的な武力行使を阻止し、罰するものがないことを意味する。
その結果、国際社会において、国家は、他者により自己の権利が不当に侵害されても、あるいは自己の生存や繁栄が脅かされても、上位主体による救済を期待できないことになる。国連は、自らの国益に基づいて行動する主権国家の集合体であり、国家の上に立っているわけではないため、世界政府の代わりにはならない。また、他国が自らを助けてくれることも当然のこととして期待することはできない。そのため国家は、自らの権利や生存や繁栄を最終的には自らの力で守らなければならない(自助[self-help])。自助を行うためには力が必要であるから、国家は、他国、特に自らに脅威を及ぼすと認識される国との相対的な力関係に強い関心を抱くことになる。
(2)法やルールの限界
こうした世界観に基づき、リアリズムは、国際社会における法やルールの効力の限界を強調する。国際社会には、法やルールの遵守を担保してくれる存在がないからである。法やルールを力により踏みにじる行為に対して、国内社会ならば政府やその機関である警察、裁判所、軍隊等による救済を期待できるが、国際社会ではそれは期待できない。
そのため国際社会では、国際法を含めてルールの効果や強制力には限界があり、力の強い国によるルールを無視した力任せの行為がまかり通ってしまいやすい。そうした行為に対抗して身を守るためには力によるほかはない。特に、違法な暴力行使(武力行使)に対しては、軍事力による対応が不可欠である。
(3)話し合いによる問題解決の限界
リアリズムの世界観によれば、国家間の争いを話し合いによって解決しようとすることにも限界がある。話し合いは、それにより問題を解決しようとする意志が全当事者になければ成果を生み得ない。国内社会では、そうした者に対しては、裁判といった方法により政府の力を利用して圧力をかけ、話し合いに真剣に取り組むよう促すことができる。だが、国際社会はアナーキーの状況にあり、そのような存在を欠いているのである。
(4)リアリズム理論の「正しさ」を裏付ける2022年2月24日以降の事態の展開
2022年2月24日以降ウクライナ戦争をめぐる国際関係の展開をみると、上で述べたようなリアリズム理論の妥当性を裏付ける事実が以下のようなさまざまな点について指摘できる。
まず当然のことながら、ウクライナがロシアによる侵略を受けた時、それを救済してくれる上位主体は存在しなかった。そして、国連が自らの国益を重視して行動する主権国家の集合体であり、世界政府の代わりにならないこともあらためて露呈した。
ロシアのウクライナ侵略は明確な国連憲章違反であるにもかかわらず、国連はこの問題の解決に向けてごく限られた役割しか果たし得ていない。たとえば3月2日に、国連総会は1950年11月3日に総会で採択された「平和のための結集」決議に基づく緊急特別会合を開催し、「ウクライナに対する侵攻」と題された決議を採択した。決議にはロシアのウクライナ侵攻が国連憲章 2条 4違反であることが明記され、「2022年2月24日のロシア連邦によるウクライナでの『特別軍事作戦』の宣言を非難する」とした上で、ロシアに対し、「ウクライナに対する武力の行使を即時に停止」するとともに、「即時に、完全にそして無条件に、自らの全ての軍事力を国際的に認められたウクライナ国境内の領域から撤退すること」を要求した 1。国連総会の緊急特別会合が開かれたのは今世紀初めてであり、決議が141対5の圧倒的多数で可決されたのは確かに画期的であった。しかし同時に、棄権が35カ国にのぼったことは見過ごせない事実である。また、決議には法的拘束力がなく、実効性は乏しい
今回のウクライナ戦争に関しては、国連でこの他にも、ロシアの人権理事会理事国の資格を停止する決議をはじめいくつかの決議が採択されているが、その際も少なからぬ国が国益上の考慮から棄権や反対に回っている。また、安全保障理事会は、ロシアによる拒否権行使のため本来予定されている機能を果せずにいる
その結果、ウクライナはロシアの侵略に対して基本的には自助で立ち向かうしかなかった。これまでのところ、ウクライナが切望する西側諸国からの援軍は送られていない 2。また、米欧日などの西側諸国を中心とする国際社会からの対ウクライナ支援も、国連での決議などに基づくものではなく、援助国が自分で必要だと考える援助を自らの手で行っているという意味で自助的性格の濃いものである
また、ロシアの不法な武力行使に対して国際法は対応力の弱さを露呈しているが、そのことは、不法な武力行使には武力で立ち向かうしかないという国際社会の現実をあらためて浮き彫りにしている。本稿執筆中にこの戦争は開戦から100日を迎えたが、われわれは、小国ウクライナが巨人ロシアに善戦するという構図をいつしか当たり前のように感じるようになってきている。だが、開戦当初の世界の雰囲気は全く異なっていた。首都キーウは数日しか持たないのではないかという観測が広がり、米欧では、ウクライナ国外に亡命政権ができた場合にいかに支援するかさえも議論されていた。だがウクライナは独立を維持し続けている。それは、国際法の力によるものではない。ウクライナ人がロシアの侵略に対し、武力により命をかけて立ち向かってきたからこそなのである。
この間、米欧などは、ウクライナに対する直接的な援軍の派遣はしていないが、軍事的な装備品や物資の支援によりウクライナ人による武力による抵抗を支えてきた。このことも、不法な武力行使には武力で立ち向かうしかないという世界の現実を示しているといえる。
さらに、開戦以来100日の展開は、今回のような侵略戦争については話し合いによる問題解決は期待できないことをあらためて示すものである。停戦協議をみても、ロシアにこの問題を話し合いで解決する意思がないことは明らかであり、そしてロシアに問題の話し合いによる解決を促せるアクターも存在しない。
それを試みたアクターは存在した。たとえばエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領やアントニオ・グテーレス(António Guterres)国連事務総長は外交や仲介によりウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領に話し合いでの問題解決に前向きになるよう求めたが、その効果はないに等しかった。
最後に、ウクライナ戦争は、アナーキーの下で国家が、自らに脅威を及ぼすと認識される国との相対的な力関係に強い関心を抱くことを証明した。今回の侵略によりロシアが自らにさし迫った脅威を及ぼす存在であるとの認識が多くの欧州諸国で高まった結果、自らとロシアとの相対的な力関係を改善しようとする動きが急速に目立ってきたのである。侵略開始後すぐにドイツやフランスなどが国防費の大幅増額を宣言したのはまさしくそうした動きに他ならなかったし、スウェーデンとフィンランドが中立の立場を脱却してNATO加盟を申請したのも、同様の動機に基づくものであった。
2. 露呈したリベラリズム理論の限界
以上述べてきたようなリアリズム理論の「正しさ」は、裏返せば同理論の最も有力な対抗学派とされてきたリベラリズム理論の限界を示すものに他ならない 3。
(1)リベラリズムの世界観とリベラリズム理論の限界
リベラリズム国際政治理論の思想は多様であるが、それらに通底する認識は、国際関係は、リアリズムの主張するように常にアナーキーの下での国家間の競争と対立を基調として展開されるわけではない、というものであある。
リベラリズムは、現在の国際システムがアナーキーの状況にあり、そのために国家間関係に競争や対立が持ち込まれやすく、したがって国際政治では軍事力が一定の重要な役割を果たしていることなどを認める。だが同時に、人間の創意と工夫を働かせて努力すれば、国家間の競争や対立を除去、あるいは少なくとも緩和して、世界をより平和で安全な場所に変えていくことが可能であると考える。こうした考え方の源流は、理性により世界を改善することが可能であるという18世紀の啓蒙主義的楽観論に遡ることができる。そして、特に重要な創意工夫としては、国際法や国際ルールを発達させること、国際制度を発達させること、経済を中心とした相互依存を発達させることなどが挙げられてきた。
だが、今回の事態が明らかにしたのは、国際的な法やルールも、国際制度も、それだけではロシアのウクライナ侵略を止めることができず、対応も十分にはできていないという現実であった。経済的相互依存もロシアの侵略を止められなかったという見方も出されている 4。
(2)限界をもたらす要因は何か
国際関係に関するリベラリズムの理論は、リベラル的な価値や理念を受け入れた国々の間での秩序がなぜ平和的で安定的なものになりやすいのかを、きわめて説得的に説明する。また、そうした諸国間の秩序をさらに平和的で安定的なものにするために何が必要なのかを、国際的なルールをさらに発達させること、国際制度を整備すること、国家間の相互依存関係を深化させることといった形で具体的に提示し得ている。
しかし、リベラル的な価値や理念を受け入れようとしない大国が存在する場合にどうすれば平和的で安定的な国際秩序が実現できるのかという問題については、解答を与えることができない。実は、そのために必要となるのは、リアリズムの説く力を基盤とした平和の処方箋である。リベラル的な価値や理念を自発的には受け入れたがらない国にそうした価値や理念を受け入れさせるためには、力を背景にした説得や、時には圧力が必要とされるのであるが、この視点が、ともすればリベラリズム的な国際政治理論を信奉する論者からは抜け落ちがちなのである。
リベラリズム理論は、平和や国際秩序の問題を考える上で決して無用ではない。リベラリズムも認める、現在の国際システムがアナーキーの状況にあり、そのために国家間関係から競争や対立を排除することは難しく、したがって国際政治では軍事力が一定の重要な役割を果たしているといった現実に十分に対応した上で人間の創意と工夫を働かせて努力すれば、平和をさらに促進することに役立つことは間違いない。だが、リベラリズムは、ともすると、アナーキーの下で平和を実現するためには軍事力を含めた力による努力が欠かせないという現実に十分に向き合おうとせず、もっぱら人間の創意と工夫によってこの現実を乗り越えられるという錯覚に陥りがちであった。
言い換えれば、アナーキーの下で平和を実現するための力によらない方策を希求するあまり、力による方策の不可欠性を軽視してしまいがちであるというのがリベラリズム国際政治理論の大きな弱点であり、今回の戦争は、この弱点を浮き彫りにしているといえる。
3. ルールを基盤としたリベラルな国際秩序の意義
以上の議論は、人間の創意と工夫によって国際的な平和や秩序が力によってのみもたらされるという状況を改善しようとする努力の必要性を否定するものではない。アナーキーの下であっても力への依存を減らした形での平和を実現したいという希望を、人間の創意と工夫の限界を見失うことなく追求するためにはどのような方策があり得るのか。この問い対する解答を模索することは、国際政治学の最も重要な目的であるべきなのである。
第2次世界大戦後の世界において、国際社会は、「ルールを基盤としたリベラルな国際秩序」という国際秩序のあり方に、そうした解答を見出そうとしてきたとみることができる。既にみたように、国内社会ではルールは守られて当然だが、アナーキーの状況にある国際社会ではそうではない。力の強い国は、その気になれば、ルールを無視して自らの力を使うことにより、かなりの程度まで勝手なことができてしまう。だが、過去数十年間の世界では、この状況は、米国が主導して維持してきた秩序の下で、相当程度まで緩和されてきた。それが、ルールを基盤とするリベラルな国際秩序である。世界最強の米国に、リベラルな価値や理念を背景に、大国も小国も国際的なルールを尊重して力任せの行動を控えることを原則とすべきだという思想があったこと。そして日本を含むリベラルデモクラシー諸国がそれに同調したこと。それが国際秩序のあり方に大きな影響を与え、われわれは、国際社会が力と力がぶつかり合い究極的には軍事力がものをいう場であるということを、普段はあまり意識せずに過ごせてきたのである。
ここで重要なのは、ルールを基盤とするリベラルな国際秩序も、軍事力を含む力によって支えられていなければ安定し得ないという事実である。確かに、この秩序が安定的に維持されてきたがゆえに、われわれは、国際社会が国家間の権力闘争の場であることを多年にわたりあまり感じることなく生きてくることができた。だが、この秩序が長く安定的に維持され得たのは、世界最強の米国がその形成を主導し、日欧などの大きな力を持った国々が数多くそれに協力してきたからなのである。近年のこの秩序の動揺の根底には、国際的な力のバランスの変化の結果、この勢力の力が相対的に低下したことがある。普段は力の問題をあまり考えなくてもよい秩序を維持するためには、それを支え得るだけの力が必要なのである。
ロシアのウクライナ侵略の衝撃と、それ以前からのインド太平洋における中国の国際ルールを軽んじた力による現状変更の試みの影響とがあいまって、今やルールを基盤としたリベラルな国際秩序はかつてない危機に瀕している。そして、これまでこの秩序を形成し、維持してきた米日欧などの国々には、この秩序を守ることが自らにとって死活的な国益であるとの意識がある。だが、これらの国々には、この秩序を力に頼ることなく維持できるという幻想はみられない。ルールが基盤とされ、国家による力任せの行動が抑制されるような秩序を望みつつ、同時に、このような秩序を進んでは受け入れようとしない国に対しては、軍事力を含めた力によって向き合い、秩序やルールの遵守を求めていく必要があるとの理解が明確に存在する。
その意味で、ルールを基盤としたリベラルな国際秩序という発想には、人間の創意と工夫によっても乗り越えることができないアナーキーという国際政治の現実と、アナーキーの下であっても力への依存を減らした形での平和を実現したいという希望との間を、空想的な理想主義に陥らない形で架橋するという意義が認められるのである。
4. リアリズム理論の狭さ
本稿の議論は、2022年2月24日以降の戦争が、リアリズム国際政治理論の妥当性をさまざまな点について示したと述べることから始められた。しかし、にもかかわらず、今回の事態は、リアリズム理論に問題があることをも浮き彫りにしている。
それは、理論の視程が狭すぎるために、リアリズム理論に基づく今回の戦争に関する現状分析やそこから引き出される提言に難が生じていることである。
(1)国益概念の狭さ
リアリズムは、アナーキーの下で国家がいかにして軍事力を中心とする力をめぐる他国との競争を闘い、生存を確保するかに関心を集中し、各国の安全保障上の国益はもっぱらその観点から規定されるものとしている。そのため、アナーキーの下での力を巡る競争を緩和するための方策を促進することも国家の安全保障上の重要な国益たり得ることが、視野に入っていない。ジョン・ミアーシャイマー(John J. Mearsheimer)やスティーヴン・ウォルト(Stephen M. Walt)といった代表的なリアリズムの論客が、ロシアのウクライナ侵攻がルールを基盤としたリベラルな国際秩序を揺るがしていることが米欧日などの国益上どのような意味を持つのかを全く考慮していないことがその証左である 5。
(2)イラク戦争との不適切なアナロジー
また、ミアーシャイマーやウォルトは、今回のロシアのウクライナ侵略を論ずる際にイラク戦争のアナロジーを持ち出し、イラク戦争における米国の行動を非難せず今回の戦争におけるロシアの行動を非難するのはおかしいと述べるが、その根底にはやはり、ルールを基盤としたリベラルな国際秩序の形成や維持がある国にとってきわめて重要な国益とみなされる場合があることを認識できていないことがあると思われる。
イラク戦争における米国の行動に問題が多かったことは事実であるが、その根底にあったのは、ルールを基盤としたリベラルな国際秩序を促進したいという動機であった。米国は、それを、国際社会全体の利益にかない、しかも自らの国益を増進させるものであると考えていた。そして世界にも、日本や英国をはじめ米国のこの考え方を大筋で受け入れた国も少なくなかった。
それゆえに米国は、イラク戦争に際して開戦の意思を隠そうとせず、事前に自らの行動に対する国際的な支援や協力を募っていた。そして自らの行動を、可能であれば国連安保理での承認を得たものにしようともした。さらに、戦争後に米国が目指していたのは、イラクを長期的に支配することではなかった。米国は、さまざまな意味で過度な空想的楽観論や一方的な思い込みに基づく考え方であったとはいえ、民主的なイラクを作り、それに自己決定権を与えて新しい国として生まれ変らせることを想定していたのである。
これに対して今回の戦争におけるロシアはどうか。ウクライナ戦争でロシアが目指しているのは、自らの勢力圏の拡大であって、ロシアの戦争が国際社会全体の利益を増進するという発想はみられない。おそらくはそれゆえに、開戦の意思は事前には秘匿された。国連安保理で開戦の承認を得ようとする努力も行われなかった。そして、諸般の状況からみて、ロシアが想定する戦後のウクライナは、外交や安全保障の基本路線について自己決定権を奪われ、ロシアから支配を受け続ける国家である。
以上のように、戦争を開始した国によって何が目指されていたか、何が国益と考えられていたかという観点から比較すると、ウクライナ戦争におけるロシアをイラク戦争における米国とのアナロジーで論ずるのは妥当ではない。ミアーシャイマーやウォルトに代表されるリアリストの理論家には、この観点が欠けているのである。
(3)過度に大国中心の理論
ウクライナ戦争に関するリアリズムの立場に立った分析や提言には、それらがしばしば過度に大国中心のものになってしまっているという欠点がある。リアリズムには、軍事力を中心とした力が重視されるという性格ゆえに、もともと大国を中心に考える理論であるという特徴がある。しかし、今回のウクライナ戦争についてのミアーシャイマーやウォルトの議論に、中東欧の小国の意思や希望が全く考慮に入っていないのは問題と言わざるを得ない。彼らの議論では、戦争の当事者であるウクライナの意思や希望さえも一顧だにされていない感が強いのである。
ミアーシャイマーやウォルトは、米国がNATOの東方拡大をロシアの反発を無視して推し進めたことが今回の戦争を招いたと主張しているが、彼らの議論からは、NATOの拡大が中東欧の多くの国の希望に基づくものであったという事実が抜け落ちている。冷戦の産物たるNATOが冷戦後に――ミアーシャイマーなどの一部のリアリストの予測に反して――退場するどころか拡大したのは、その領域が欧州史上初めて広大な不戦地域化したことに諸国が惹かれ、加盟を望んだからである。米国がNATOへの加盟を中東欧の諸国に押しつけたからではない。
にもかかわらず、ミアーシャイマーやウォルトの議論は、こうした中東欧の中小国の願望を無視している。その結果、彼らの議論は、あたかもそれらの中小国は米ロにせいぜい英国、ドイツ、フランスくらいまでの大国や準大国の意思に従って動くべき存在で、それらの国々には外交・安全保障上の自己決定権などないと言わんとするかのようなものになってしまっているのである。
(4)ビリヤードボール型の国際政治観
最後に、リアリズム理論に基づくウクライナ戦争の分析の問題点として、ロシアを単一の合理的な意思決定者とみなす傾向が目立つことを挙げておきたい。この戦争では、「ロシアの」あるいは「プーチンの」犯した様々な誤算や誤認が大きな意味を持っていることは疑いないため、戦争の諸相を的確に理解するためには、意思決定者の心理を分析することも重要であるはずである。だがリアリズム理論は、そのビリヤードボール型の国際政治観ゆえに、こうした誤算や誤認の問題には十分な目配りができないのではないかと思われるのである。
たとえば、紙数の制約から詳細な議論は省かざるを得ないが、今回の戦争をめぐっては、ロシアの指導グループに、アーヴィング・ジャニス(Irving L. Janis)が提唱した「集団思考(groupthink)」の現象が発生している可能性が高いように思われる。これは、強い指導者の下で、思想や発想が似通った少数の者だけで意思決定が行われる場合、異論が表明されにくくなる、不都合な情報が軽視される、代替案が十分に検討されない、といった現象が起こりやすくなり、意思決定の質の低下を招くと説く理論である 6。ジャニスが特に警鐘を鳴らすのは、一旦決定された方針が変更されにくくなり、その前途に対する過度の楽観が生じやすくなるということである。彼は、朝鮮戦争における「北進」の決定や、ピッグス湾侵攻作戦の実施、ベトナム戦争の拡大などの米国歴代政権の犯した大失敗の多くが、「集団思考」によるものであると主張している。
ジャニスのこの理論は、今回の戦争をめぐるプーチンを中心とするロシア指導部の意思決定にかなり適合性があるようにみえる。だが、こうした分析は、リアリズムに基づく分析の射程の枠外にあるのである。
むすびにかえて
ウクライナ戦争は、リアリズム国際政治理論の妥当性とともに狭さをも明らかにした。その裏返しとしてリベラリズム的な国際政治の見方の限界が明らかになったが、同時に、アナーキーの下であっても力への依存を減らした形での平和を実現したいという希望を、人間の創意と工夫の限界を見失うことなく追求するため方策としてのルールを基盤としたリベラルな国際秩序の重要性も浮き彫りになった。
この戦争を十分に理解し、適切な政策上のインプリケーションを得るためには、リアリズム国際政治理論に「正しい」部分が多いことを認めつつ、その欠点や弱点を他の理論によっていかに補っていくかが課題になる。これが、本稿の分析の暫定的な結論である。
(防衛大学校教授)
- 2024年12月に、飯田健同志社大学教授の論稿「2024年大統領選挙におけるトランプ投票の分析」を発信する。
- 2024年12月に、渡部恒雄笹川平和財団シニアフェローより「トランプの勝因-トランプは何故再び大統領を目指したのか」を発信する。
- 2024年12月に、渡辺将人慶應義塾大学准教授より「カマラ・ハリスとその敗因:民主党は立ち直れるか」を発信する。
- 2024年12月に、西山隆行成蹊大学教授より「選挙を通じてみた米国の民主主義と社会」を発信する。
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。