「蝶々プログラム」に関与
∸韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加―
秋山昌廣
SSDP代表
秋山アソシエイツ代表

2017年11月25日から27日の間、韓国仁川で開催された與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加した。日本からは、政治家では石破茂、山口壮、平将明、北神圭朗が、専門家では八田達夫、前田匡史、戴ニ彪、渡部恒雄が参加した。
このフォーラムは、一昨年発足した研究所、與時齋が、提唱する「蝶々プログラム」を基本に、北東アジアの経済協力体制ひいては新しい国際秩序の構築を追求するために開催している、国際会議である。
「蝶々プログラム」とは、端的に言えば、中国の提唱する一帯一路と北極航路の東ルートを合わせ、これを蝶々の右側の羽と見、北極航路西ルートと大西洋―パナマ運河―太平洋―アジアの航路を合わせたものを蝶の左側の羽と見立て、朝鮮半島、日本、中国北東部、ロシア極東で構成される北東アジア地域が蝶の要、胴体となるので、この地域の協力体制を確立して、世界を陸海路で結び、国を超えた都市間の協力を進めようとするものである。
これは壮大な構想だが、現実問題としては北東アジアの経済協力体制ひいては地域の経済共同体を追求しようするものである。
これとて課題はたくさんある。一帯一路構想を進める中国がこのプログラムに乗るのか、ロシア極東はこの地域経済協力体制の一翼を担えるのか、歴史問題で悪化している日韓が協力体制を取れるのか。
しかしこの地域経済協力体制を確立するうえで、北朝鮮問題は最大の課題である。北朝鮮が国際的に孤立している限り北東アジアの地域の一体性は確立できない。
秋山はこのプロジェクトに関心を持ち、単に会議に参加するのではなく、事実上このフォーラムに深く関与している。それは、このプロジェクトに北朝鮮問題、悪化した日韓関係の解決の糸口を見出すことが可能かもしれないと思ったからである。
今後ともこのフォーラムの展開を報告していきたい。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。