防衛産業の競争力強化案: 「ファミリー型」から「戦略的系列型」への移行
村山裕三

日本の防衛産業は防衛費の増額により活況を呈しているが、その開発・生産体制は戦後に確立された旧式の「ファミリー型」のままである。この体制は世界の防衛産業のトレンドからかけ離れており、民生技術を軍事分野に取り込むことにも適していない。この体制では防衛力強化が期待通りに進まない可能性があるし、巨額の資金を投じて最先端技術を開発してもそれを安全保障には活かせず、経済安全保障力の強化につながらない可能性がある。本稿では、「ファミリー型」に代わる「戦略的系列型」への移行を提案し、防衛産業競争力強化、経済安全保障力強化への道すじを描く。
1. 「ファミリー型」体制と防衛産業
戦後の日本では、戦争により荒廃した国内のインフラを整備することが最重要課題となった。通信分野では、加入電話数が戦前の半分の水準にまで落ち込んだ電話網を整備することが喫緊の課題となり、電電公社を設立してこの課題に取り組んだ。世界から大きな後れを取った宇宙分野では、宇宙の経済・社会分野での実利用をめざして宇宙開発事業団(NASDA)を設立し、放送、通信、気象観測の分野で宇宙利用を促進する努力が始まった。一方、防衛分野では1957年の国防の基本方針で効率的な防衛力の整備を謳い、1976年には基盤的防衛力強化の方針を打ち出して防衛力の整備にあたった。
このインフラ整備という目標に向かって、日本の知識、技術、生産力が結集された。通信分野では関連企業が集まって「電電ファミリー」を形成し、宇宙分野では関連メーカーに加えて、ユーザーであるNHK、電電公社、気象庁が一体となった開発が開始された。防衛分野でも戦前に兵器開発を行っていた企業が結集され、「防衛ファミリー」を形成して開発に取り組んだ。このような経緯で、「ファミリー型」体制によるインフラ整備のための技術開発が始まった。
この「ファミリー型」体制には共通した特徴があった。まず、技術開発にあたって、海外からの技術導入を積極的に行ったことがあげられる。当時の日本の技術水準は世界から立ち遅れており、この遅れを海外企業から技術導入を図ることにより差を縮めようとした。海外技術にリバースエンジニアリングなどを行うことにより代替品の生産に結び付け、国産化の比率を高めようとした。そして、その先に完全な国産化を視野に入れ、他国の状況に左右されない自律的な技術の保有をめざしたのだった。
「ファミリー型」体制では、企業への支払いはコストに一定の利益を上乗せる形の支払い方式が採用され、開発資金の前払いが行われるような場合もあった。企業にとっては、利益が保証されている上に、政府のインフラ整備計画により受注額や伸び率の予想がたやすく、ファミリー企業に良好な事業環境が提供された。
「ファミリー型」体制は、日本が海外の技術水準にキャッチアップのためには有効であったといえる。ファミリー内に日本の技術力を結集して技術の共有や標準化を行う一方で、ファミリー内である程度の競争状態を維持させることにより業界の活力を維持し、インフラに関わる日本の総合的な技術力の向上に結び付けようとしたのだった。
ところが「ファミリー型」体制は、1980年代よりグローバル化とファミリー外での技術発展の波に呑まれる事態となった。まず通信分野では米国のAT&Tの分割(1982年)を契機にして本格的な自由競争時代に突入し、同時期に通信のデジタル化が進行してコンピュータ業界との境を崩したため、通信とコンピュータの垣根を超えたグローバル競争に突入した。このような市場環境の下では、旧来の通信関連企業を囲い込んだ「ファミリー型」体制は非効率となり、その後のインターネット時代には意味をなさなくなった。このような業界の世界的なトレンドに対応する形で、企業の技術開発パターンは変化し、通信分野の「ファミリー型」体制は終焉した。
宇宙分野では、1980年代の日米貿易摩擦が契機となり「ファミリー型」体制が破綻に追い込まれた。米国は日本の人工衛星の政府調達をめぐって日米交渉を行い、この結果、実利用衛星については自由競争の下での調達が義務付けられた。これにより、政府が援助しつつファミリー体制内で宇宙産業を育てるという戦略は破綻し、日本の宇宙産業は一気にグローバル競争にさらされた。その後、行き詰まり状態から抜け出す方策として民生分野からの参入を促す方向に舵がとられ、小型衛星や衛星サービスなどの分野に新規企業が参入した。JAXAもこのような動きを財政面、技術面から支援し、2024年度には1兆円規模の宇宙戦略基金を創設し、より開かれた形で大学などの研究機関や民間企業をサポートする体制が整えられた。
このような動きから取り残されたのが防衛分野だった。世界の防衛産業は冷戦後の防衛費の縮小をうけて、1990年代に再編、統合が進行し、巨大防衛企業が出現してグローバル規模で事業展開を行うようになった。一方、米国では1990年代の中頃から民生技術を軍事分野で活用する軍民統合の動きが活発化し、この手法は中国を始め世界各国に伝搬した。
日本の防衛関連企業は、冷戦後に活発化した世界の防衛産業再編のカヤの外に置かれ、国内の統合は日産自動車のロケット部門のIHIへの売却などの小規模なものにとどまった。また、日本は軍事にも転用できる国際競争力のある軍民両用技術を多く保有するにも関わらず、これが他国並みに活用されることはなかった。
日本の防衛技術開発・生産体制は、この時期に世界のトレンドから取り残されることになったが、これにはいくつかの理由があった。まずこの時期にグローバル化が進まなかった主因は、武器輸出三原則にあった。1990年代は米国への武器技術供与のみが認められた状態であり、兵器の国際共同研究開発にさえ参加できなかった。また軍事に忌避感を持つ世論の影響も大きく、レピュテーション・リスクを気にした企業は、軍民両用技術の装備品の活用についても躊躇せざるを得なかった。加えて、2000年代には山田洋行事件が起こって防衛分野における官民の癒着が大きな社会問題となり、防衛産業に関わる官民間の対話は途絶え、政界も防衛産業問題の解決に乗り出そうとはしなかった。
2020年代に入り、米中対立を背景にした台湾情勢の悪化やウクライナ侵攻などの安全保障環境の変化を背景に、防衛産業への関心が高まりを見せた。これらを受けて防衛費が大幅増額され、法律面からも防衛技術・生産基盤を強化する方向へ舵が切られた。しかし、それらを支える開発生産体制は旧来の「ファミリー型」のままであった。
2.「ロック・イン」された旧体制
これは経済学者がいうところの、「ロック・イン」の状況といえる。「ロック・イン」というのは、他により効率的な方策や技術があるのに、それが使われることなく非効率な旧来の方式が存続する状態をさす。この例としてよく用いられるのが、キーボードの文字配列で、現在でも使われている配列は手動式タイプライターの時と変わっていない。手動式タイプライターでは、文字を打つバーが重なり合うことを防ぐために、続けて打つ文字を故意に離した配列が採用されたが、これが電子タイプライター、そして現在のコンピュータのキーボードでも使用されている。電子時代に即したより効率的な文字配列が提案されたことがあったが、これは採用されずに今でも旧式の配列が存続している。これは旧来の配列に慣れ親しんだユーザーが、配列が変化する煩雑さを嫌い、非効率であるにもかかわらず使い続けたためで、キーボードの配列が旧式に「ロック・イン」されてしまったのである。
同様の「ロック・イン」状態が、日本の防衛産業に生じている。世界的にみると、防衛企業が先端を走る民生技術を取り入れて技術開発を行い、広い市場を求めてグローバル展開をすることが業界標準となっているにも関わらず、日本では民生技術の利用は限定的で、グローバル展開はほとんど進んでいない。これは、防衛産業が旧体制に「ロック・イン」されているためで、改革を断行して新たな方向へ進もうとしても、それまでに築き上げてきた慣行が障害となって変化が躊躇されているからにほかならない。このような旧来の方式で開発を続けると、通常の産業ではそこから生まれた非競争的な製品は市場から淘汰される。しかし、日本の防衛市場における買い手はほぼ自衛隊のみで、その自衛隊は戦争や紛争で装備品を使う機会がないため、装備品の競争力のなさが顕在化することはあまり生じない。このような事情があり、日本では時代遅れとなった「ファミリー型」体制が今だに存続しているのである。
「ファミリー型」体制が生み出す悪癖は、現在でも色濃く存在している。2024年7月に川崎重工業が海上自衛隊の潜水艦の乗組員に金品を供与していたことが明らかになった。これは川崎重工が下請け会社に架空発注をして捻出された裏金が使われたもので、2023年度までの6年間だけで17億円が捻出されていた。この慣行は過去40年にわたり行われており、ここからは防衛関連企業と自衛隊の間で長年にわたり親密な「ファミリー」関係が醸成され、このような環境下で防衛調達が行われていたことがわかる。
また、海上自衛隊が調達する潜水服は一般競争入札であるにもかかわらず、仕様書が詳細にわたり特定の業者にしか入札できない仕組みとなっており、長年にわたり独占状態が続いていたことが報道されている(『産経新聞』2025年1月14日)。ここからは防衛省が過去からの継続的な関係を維持することを望んでいる様子がうかがえる。同様の傾向は、コマツが撤退した後の装甲車の後継企業選びからもうかがえる。コマツが装甲車の市場から撤退した後に、海外メーカーのライセンス生産先として選ばれたのは日本製鋼所だった。車両のライセンス生産を行える企業は自動車メーカーなど多くが存在するが、ここでは車輛生産を行っていない防衛ファミリー内の企業が選ばれたのだった。
一方、「ファミリー型」の維持につながる法律も制定された。それが2023年6月に成立した「防衛省が調達する装備品等の開発及び生産のための基盤の強化に関する法律」(防衛基盤強化法)で、この法律では供給網の強靭化、製造工程の効率化、サイバーセキュリティの強化、事業の承継に関して助成を受ける際には、計画書を提出し、防衛大臣の認可を受けることが規定されている。これは助成を受けるためには必要な手続きではあるが、認定を受ける企業が防衛省と直接契約を締結しているプライム企業とその下請け企業に限られているため、防衛ファミリーの固定化につながりかねない。このため、このような枠組みの下で多額の防衛費が投入されれば、旧来のファミリー体制がさらに肥大化してしまう可能性がある。
3.組織とインセンティブ構造の問題
基盤的防衛力整備の時代には、必要な装備品のための予算を確保し、それを防衛産業に執行し、発注した装備品が確実に遅れることなく納入されることが最優先された。この目的のためには、「ファミリー型」の開発・生産・調達体制は適した体制であったといえる。しかし、このような一つの時代に適合した体制が、時代が変化した中でも「ロック・イン」されて肥大化すると問題が生じる。とりわけ日本を取り巻く安全保障環境が変化し、これに対応するために「防衛生産・技術基盤」が「防衛力そのもの」という位置づけがなされたにもかかわらず、それを支える防衛技術開発・生産体制が旧態然としているならば、日本がめざす防衛力強化はままならないだろう。
それでは、このような旧体制に「ロック・イン」された状況から、いかにすれば抜け出すことができるのだろうか。「ロック・イン」状況を扱う経済学の知見(新制度学派)が示唆するのは、この状況を引き起こしている原因は産業自体にあるのではなく、それを支える制度的な側面にある点である。
これを日本の防衛分野にあてはめると、日本の防衛産業政策を担当する省庁が分断されている問題が浮かび上がる。日本では、装備品の調達については防衛省の防衛装備局が管轄し、防衛を支える産業的な側面は経済産業省の航空機武器産業課が管轄している。この組織的な分断の中で、その必要性の高さゆえに装備品の調達が優先されてきたために、防衛産業の競争力強化の視点がおろそかになってきたといえる。
日本を取り巻く安全保障環境が悪化し、経済と安全保障の境が技術的になくなりつつある現代の状況には、分断された制度的な枠組ではもはや対応できない。この新たな時代には、民間の優秀な技術を導入し、実戦でも通用する効果的な装備品を開発し、それを輸出にまで結び付けることが望まれる。これを実現させるために防衛調達と防衛産業の競争力そして輸出能力を一体化して強化しなければならないが、このためには防衛省の機能(調達)と経済産業省の機能(産業力の強化)は統合されなければならない。もちろん、防衛省と経済産業省では、民生技術やベンチャービジネスの防衛分野への取り込みや装備品の輸出に向けた努力は行っているが、これらに他国ほどの切迫度が感じられないのは、この組織的な分断に帰するところが大きいといえる。
一方、防衛産業との契約構造にも制度的な問題がある。財政的に強い縛りをかけてコストに利益を上乗せする契約方式では、防衛企業はどうしても開発・生産コストを予算内に押えることを最優先させがちになる。このため、リスクを取って技術革新を進め、装備品の競争力を高めてそれに見合ったリターンを得ようとするインセンティブは小さくなる。企業が技術革新のための経営努力をして結果を出せばリターンが得られることは、通常のビジネスでは当たり前のことであり、このビジネスの常識が防衛分野でも通じる世界が作られなくてはならない。
さらには、組織やインセンティブ構造に関わる制度的な問題にメスを入れつつ、旧式の「ファミリー型」に代わる新たな防衛開発・生産体制を構想し、ここへの移行を進めなくてはならない。難しいのは、現在のような安全保障環境が悪化する中で、急激な改革を進めると、長年存続してきた防衛開発・生産体制を壊してしまい、これが緊急時の防衛力の展開や抑止力に問題が生じさせる可能性である。同様に、大きな法律改正を伴うような改革には、現在の日本の政治状況からしてかなりの時間を要するだろう。今の日本を取り巻く安全保障環境を鑑みると、このような時間的な余裕はないかもしれない。
4.「戦略的系列型」体制への移行
本稿では、これらの課題を解決する一策として「戦略的系列型」の技術開発・生産体制を提案する。この「戦略的系列型」は、時代に即した装備品の新たな系列関係を作り出すことにより、日本の政治や防衛業界環境に配慮しつつ、世界の防衛産業のトレンドに合う形に日本の防衛産業を組み替える方策である。
この方策の出発点となるのが、2023年6月に成立した防衛基盤強化法の第29-31条である。第29、30条により製造設備等の国による保有が認められようになり、政府が設備に関わるコストを負担する一方で、その運営自体は企業に委託することができるようになった。この枠組みは海外では GOCO(Government Owned, Contractor Operated)と呼ばれ、政府が設備のコスト負担を行い、企業がその運営を担うことにより、企業の経営や技術革新のインセンティブを高めようとする方策である。日本の整備新幹線の上下分離方式は同様のシステムで、国と地方自治体が線路部分のコストを負担し、運営を鉄道会社が担うことにより、鉄道会社が経営努力をして結果を出せば、そのリターンは会社に入る仕組みになっている。JR各社が新幹線から多額の利益を生み出していることからもわかるように、鉄道事業ではこのインセンティブ構造が機能している。
したがって、防衛基盤強化法の枠組みを使ってGOCOに基づいた防衛開発・生産をできるようにすれば、防衛産業のインセンティブ構造を変えることができる。その際に、同種の装備品の国際価格を参考にしつつ、GOCO設備使用料の軽減措置と装備品が満たすべき性能を天秤にかけて最終的な調達価格を設定すれば、従来のコストに利益を上乗せする契約方式から脱することができるだろう。
また。防衛基盤強化法第31条では、指定装備品製造施設等の目的外使用が認められており、これは装備品製造施設で民生品も生産できることを意味する。したがって、この31条とGOCOを規定した第29及び30条を前向きに解釈することにより、日本でもGOCOのシステムを使った軍民両用施設を作れることになる。
ここに「ファミリー型」に代わる新たなシステムを構築する鍵がある。すなわち、防衛技術を開発・生産する際に、徹底した技術調査を行って有望な民間の関連技術を見つけ出し、この民生技術を装備品に組み込めるように設計して開発を行い、これをGOCO施設での生産に結び付けるのである。例をあげるならば、次世代の防衛レーダーシステムを開発する際に、民間のAI専門企業をここに引き入れて共同開発・生産する、といった方式である。
この防衛関連企業と民間企業の新たな組合せが「戦略的系列型」体制のエッセンスで、これにより民間技術の引き入れという世界の防衛産業のトレンドにキャッチアップすることができる。新たに参入する企業にとってはGOCOにより設備投資が軽減される上に、軍事向け製品と共通する技術を持つ民生向け製品の生産ができるため、これらの両分野で市場展開ができる。これは、民間企業が防衛分野に参入するインセンティブを高める効果を持つ。
この上で知恵を絞らなくてはならないのは、どの分野でこの体制を活用するかである。防衛装備品の生産には参加企業のレピュテーション・リスクが生じるが、少なくとも最初の段階ではこのリスクを最小限にとどめておけるような装備品の種類を選ばなくてはならない。この意味では、「守る」装備品に絞った方が、社会からの理解は得やすく、レピュテーション・リスクを低減することにつながるだろう。また「守る」装備品は、日本の環境下で実際に使用できるため、使用と改良のサイクルを回すことにより、装備品の競争力向上に結び付けやすい側面も持つ。一方、国際競争力の強化のためには、ここで生産された装備品を制限なく輸出できることを担保する必要がある。政府はこのために当該装備品の輸出における規制面のすべての障害をあらかじめクリヤーしておかねばならない。これにより生産された装備品は支障なく輸出できるようになり、これが結果的に装備品輸出の後押しとなる。
一方、仮に「戦略的系列型」体制に防衛産業問題を解決できる可能性が認められても、長年にわたり「ロック・イン」されてきた体制を転換させることには多くの痛みが伴うし、変化に対する抵抗も大きいだろう。したがって、新たな体制への移行は、既存の体制を維持しつつ、「戦略的系列型」体制による新たなプロジェクトの数を増やす形で進めるのが得策といえる。そして、「戦略的系列型」のある程度のクラスターができた時点で、防衛産業の再編が試みられても遅くはない。また、野党により提出された防衛基盤強化法の付帯決議でも、防衛産業の改革による競争力強化の方向性が示されており、「戦略的系列型」は政治的にも受け入れられやすい側面を持つといえるだろう。
長期的な視野を持ちつつ漸進的な改革を積み上げて新たな体制へ移行することにより、防衛産業はその競争力を強化できる方向へと変化できる。そして、この体制は優れた民間技術と防衛力を結び付ける結節点を提供するため、これが日本の経済安全保障力の向上につながることは言うまでもないだろう。
(同志社大学名誉教授)
- 2025年4月に、安井明彦みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部長の論稿「米国経済の展望-黄金時代は始まるのか-」を発信する。
- 2025年4月に、田中修拓殖大学大学院経済学研究科客員教授の論稿「内憂外患の中国経済」を発信する。
- 2025年4月に、竹田 幸平ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所客員研究員の論稿「経済安全保障における民間セクターの役割:日米および官民関係を巡る考察」を発信する。
- 2025年4月に、村山裕三同志社大学名誉教授の論稿「防衛産業の競争力強化案:「ファミリー型」から「戦略的系列型」への移行」を発信する。
- 2025年4月に、関山健京都大学教授の論稿「食料安全保障、エネルギー安全保障から経済安全保障を考える」を発信する。
- 2025年3月に、小峰隆夫大正大学客員教授の論稿「日本経済の展望」を発信する。
- 2025年3月に、小黒一正法政大学教授の論稿「社会保障改革や税制改革を考える―財政再建はどうなるか」を発信する。
- 2025年3月に、高見澤将林東京大学客員教授の論稿「経済安保政策の進展と「安全保障化」が加速する中での政策連携強化の在り方」を発信する。
- 2025年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「経済安全保障から地経学へ」を発信する。
- 2025年1月に、山岸敬和南山大学教授の論稿「トランプ政権二期目におけるヘルスケア政策―ケネディ指名に見る政策の行方―」を発信する。
- 2025年1月に、辰巳由紀スティムソンセンター シニアフェローの論稿「第二次トランプ政権の外交・安全保障政策」を発信する。
- 2025年1月に、冨田浩司前駐米大使の論稿「第二次トランプ政権と日米関係―元実務家の視点から」を発信する。
- 2025年1月に、村田晃嗣同志社大学教授の論稿「帰って来た「恐怖の男」―トランプ再登板の意味」を発信する。
- 2024年12月に、飯田健同志社大学教授の論稿「2024年大統領選挙におけるトランプ投票の分析」を発信する。
- 2024年12月に、渡部恒雄笹川平和財団シニアフェローより「トランプの勝因-トランプは何故再び大統領を目指したのか」を発信する。
- 2024年12月に、渡辺将人慶應義塾大学准教授より「カマラ・ハリスとその敗因:民主党は立ち直れるか」を発信する。
- 2024年12月に、西山隆行成蹊大学教授より「選挙を通じてみた米国の民主主義と社会」を発信する。
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2025年4月に、「Security Studies 安全保障研究7-1巻」(経済の展望と経済安全保障)2025年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2025年1月に、「Security Studies 安全保障研究6-4巻」(第二次トランプ政権下の米国はどこに向かうのか-米国大統領選挙を分析する)2025年1月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年10月に、「Security Studies 安全保障研究6-3巻」(ウクライナ戦争の終結をもたらすのは何か?)2024年10月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。