(鹿島平和研究所委託事業)
第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録
秋山 北朝鮮問題について、欧州とかロシアはどのような役割を果たそうとしているのか。あるいは、果たされるとすればその大きな役割とは何か。
細谷 国連の安保理、G7、G20とか、あるいはイギリス、フランス、ロシアがこういった議論に参加してくる。冷戦終了後、ウクライナとか南アフリカ、イランとかで非核化の問題があり、これはきわめて技術的なものだったが、この北朝鮮でも核保有から非核化ということになれば、同じ問題となる。イギリス、フランス、ロシアにとって非核化は利益になる話だ。北朝鮮問題では、これから非核化の方法、手続きが課題となる。ここで対立する可能性があるが、過去の多様な経験に基づいて、技術的に解決し成功に持っていくかが大事となるので、経験のあるEU諸国やロシアの役割がそこにあるのではないかと思う。
秋山 北朝鮮は非核化に向けて、すぐ動き出すでしょうか。何をするでしょうか。
西野 良くは分かりません。トランプとポンペオは政治家ですので、これまでの彼らの発言をどこまで信じてよいかわかりません。ポンペオは金正恩と2回会っているとはいえ、細かい話はできなかったのではないか。具体的措置について話ができたのは、板門店での実務者協議だと思う。共同声明を読むと、「相互信頼関係の構築」という大枠に関する話で、「新しい米朝関係」を作るといったことに尽きている。
最初の段階として、セキュリティー・グァランティーと非核化の措置を決めなくてはということでソン・キムが呼ばれた。そこでは、明確には合意ができなかったが、板門店宣言と同じように、合意には盛り込まれなかったが、ミサイルエンジン試験場の閉鎖と米韓合同演習の中止までは合意ができていて、それを後で発表するということで落ち着いた。するとこのあとのより具体的な措置での合意の導出は容易ではないのではないか。
細谷 非核化と「安全保証」の組み合わせ方について、これから何が言えるのかということを聞きたい。文章に書いていないことが大分議論されたし、お互い要求を書かない方が、強い要求を次の議論でできるようにしたと考えれば、米国が妥協したというわけではないと思うが、テ・タ・テで、金正恩が、トランプとの交渉を思ったより楽だと思い、国際的な圧力も思ったより早く緩和しそうに見えると、北朝鮮がゴールポストを、北にとって有利な方向に動かしてしまう可能性はないのか。
また、これとは逆に、核兵器の廃棄について、短期間で、従来の交渉にないボルトン的な厳しい要求を突き付けてきて、圧力をかけてくることはないのか。関係が一気に悪化する可能性もあるのではないのか。
12日の合意後の展開について、どう見ているか。
神保 北朝鮮が今回の交渉で勝利したと思うとすれば、それは、包括的一括妥結方式を2020年までに押し付けられるのをかわしたということだと思う。なぜかわせたのかという点は、トランプ大統領というファクターが一番大きい。北朝鮮は、3月から4月にかけて相当大きな戦略的決断をして、並進路線から転換し、南北首脳会談をやったわけだから、こんな形で首脳会談が終わるというのは、やはりハードルが下がり北朝鮮は少し余裕をもって戦略を考えることができるようになった可能性はある。
小此木 まず誤解を解いておく必要がある。北は、遅らせる、約束は守らないと見る向きがあるが、そういうことはない。都合が悪ければそうするかもしれないが、今回のように都合の良いことは守りますよ。先に進んでも不思議ではない。米朝関係が良くなって、善意の措置を取り合っていく、体制保証措置と非核化をトレードオフの形でやっていく。これは北にとって全然不都合ではない。このために核・ミサイルを開発してきた。これを抑止力のためだけと見るのは間違いで、半分はディールするために開発してきた。抑止力のためだけということだと、あの小さな国が米国に対して核攻撃をする力を開発するということになるが、それはなかなかむつかしいことだ。
北はこれから2年余り、遅ければ遅いほどいいと考えているわけではない。体制保証というのは、終戦協定から始まってゴールは米朝間の国交正常化である。この正常化をやってくれる大統領はトランプであり、トランプの次の大統領では全く分からない。北としても、2年半の間に国交正常化も終わらせて、非核化も終わらせることが望ましいと思っているはずだ。その場合、北朝鮮は今のような国ではなく、ずっと小さな地域国家になっていくわけだが、その運命さえ受け入れられれば、全く不都合はない。
質問があるが、今の米朝の交渉を、ヨーロッパの冷戦史で見た場合、どういう位置づけが可能だろうか。一つの考え方は、北朝鮮危機はキューバミサイル危機だったとみると、キューバ危機の後は、米ソ間にデタントが訪れた。こういう比較は可能であろうか。米朝の間に共存の時代が訪れるかもしれない。合意の内容は、まさにその通りなのだ。ヨーロッパの感覚でいうと、そのデタントからは、半島の1民族2国家はどうことになるのか。南北会談で和解が進み、平和の定着が進んでいく。板門店宣言では、文在寅大統領が秋に平壌を訪問する。北としては9月9日の建国70周年の日に習近平を招待する、そして韓国からも文大統領に来てもらえると良いと考えている。行くかもしれない。朝鮮民主主義共和国の70周年記念に韓国大統領が参加するということになる。これは、1民族2国家を完全に認めることとなる。この展開は、1970年代のヨーロッパのデタントと比較して考えなければならないという気がしている。
神谷 キューバ危機は、米ソが本当に戦争するかもしれないという恐怖があった後に緊張緩和が出てきたのであって、今回はどうか。北朝鮮が米国の圧力にどの程度ビビったのか。これが、質問の答えを左右すると思う。米国は、3月以前には妙に圧力に自信があった。日本で開かれた少人数の意見交換会において、ブルックス在韓米軍司令官は圧力に自信満々の発言をしていた。北朝鮮がこの圧力を恐れて対話に出てきたのならキューバ危機後のデタントに近い状態になるかもしれないが、そうでないならばこれからいろいろな画策が出てくるのではないか。
北朝鮮が小さな地域国家になる方が合理的だとの話があったが、北朝鮮国内ではチョソン(朝鮮)が世界の中心であると民心を鼓舞してきたから、小さな国家を受け入れられるのか。
北朝鮮が思い描いているエンド・ステートの姿がよく見えない。核を放棄して国際社会の一員として米国や日本に受け入れられればそれでOKなのか、何かそこにプラスアルファ―があるのか。
北朝鮮は右にカーブするときは左に大きくカーブしてから右に戻る、結果は元の位置からあまり動いていない、あるいは元の位置に戻っただけなのに、右に大きくカーブしたように見せる。譲歩する必要があるときにはまず緊張を高める、こういうことをずっとやってきた。昨年、北は、一連のミサイル発射や核実験で緊張を著しく高めた。核実験場を破壊したのは、もう左に進まないと言っただけで右に戻ってもいない。エンジン燃焼実験場の破壊も、もう開発が終わったのでいらないから壊すと言っただけと見えて仕方がない。左にカーブを切って、止まっただけなのではないか。トランプがあれだけ北を持ち上げて、米韓合同演習を取りやめたりしたことは、米国は緊張緩和のために北が本当に動く前に動いたということになる。これはバランスが悪すぎはしないか。そして、米韓において、北の非核化が厳密に行われなくても大丈夫といった感覚が出てこないか。
小此木 今回アメリカは戦争をしてでもと考えたかもしれないが、それはできていない。シンガポールの会談で、トランプは席を立つことはしなかったし、できなかった。なぜか。席を立ったら1年前のあの緊張関係に戻るわけだ。それに対して、米国として実行する何か代案があれば別だが、それはなく対話を選んだということではないか。米国にも届く小国の核兵器を、我々は少し過小評価しすぎてきたのではないか。
右にカーブするときに左に大きく切る、というのはまさに、去年の瀬戸際政策で左にカーブを切り、今年の対話戦略で右にカーブを切ったという風にみる。実際に去年までの瀬戸際政策は作られたものだ。演出も効果満点で、米国の圧力があったから急に切り替えたというものではない。半分はそうかもしれないが。
西野 北朝鮮は核を捨てる用意はしていると思うが、まだ決断していない状況にある。今後のプロセスがどう進むかによって、決断するかどうかという話だ。米国の善意を見てみないと決断できない。乱暴な言い方をすれば、だましあいのゲームみたいで、我々は着地点としては、北が核を捨てる時は北が今の北朝鮮ではなくなることを思い描く。しかし、北としては今の体制を維持したまま経済を回復することを目指す。我々は、改革開放した北朝鮮を描いているが、先方は違う。お互い、違うことを描いている。これは、だましあいをしているようなものだ。
小此木 北が核を捨てるかどうかは、今の段階では何とも言えない。2年ないし2年半くらい見てみないと、そこから先は分からない。日本にとって一番問題は、米国は米国に届く大陸間弾道ミサイルが止まったからといって、適当な所でもういいやとなると、日本にとって一番厄介なことになる。
細谷 先ほど、ヨーロッパの経験を当てはめるとどういうことになるかと質問があったが、デタントという言葉が使われたのは、フランスのドゴールが1962年にキューバ危機を受けて使ったのが最初だ。デタントで緊張緩和をし、そして協調関係を作るという考えであった。結局そこからソ連崩壊までほぼ30年かかった。偶然もあり、いろいろなハードルが100個位あってこれをクリアして、冷戦終了までこぎつけた。おそらく今、米朝の間に100個位のハードルがあって、これをクリアしていかなければならない。重要なのはまず相互信頼だ。1960年代になぜ相互信頼が生まれたかというと、西ドイツの名宰相ブラントが政権を担っている時代にギョーム事件というのがあって、ブラントの秘書がロシアのエージェントで情報がソ連に筒抜けになっていた。その結果、ソ連はブラントが真剣にデタントを模索しているのを知ることができた。偶然と幸運が重なって実際にデタントが実現した。翻って考えてみると、北朝鮮の不信感を解くのは並大抵のことではない。敵対していたものが相互信頼を築くためには、偶然と真摯な態度が必要で、その意味では文在寅大統領は立派な、信頼を得られるリーダーなのかなと考える。
対話の進化として、1975年ヘルシンキ宣言が採択された。安全保障(軍縮)と、経済協力と、人権、という「3つのバスケット」で示された。最後に決定的なるのが軍事的圧力だが、1980年代ブッシュの進めたSDIなどがそれで、あの時カーター政権が続いていたら、冷戦は終わっていなかったかもしれない。対応しながら圧力をかける、この組み合わせが重要だ。圧力が弱まると、相手のロジックが変わってしまうかもしれない。トランプ政権で心配なことはこの点である。
もっとも、この冷戦のロジックは、今回の朝鮮半島問題に当てはまらないかもしれない。冷戦時代と異なる状況は、ネオコンの存在だ。独裁政権を悪と見るネオコンの見方は、1980年代までは弱かった。米国政府内にもいるネオコンから見ると、北朝鮮は存在自体が悪だ。この発想からすると対話するのはなかなか難しい。もう一つは、古典的な外交は通用しない。キッシンジャーといったプロフェショナルな外交官がいたからデタントが実現した。今は、ポピュリズムやナショナリズムが強くなっているので、外交はすぐ変わってしまう。
一つ楽観的に考えられるのは、ドゴールやキッシンジャーと同じように、トランプは殆ど人権に関心がないことだ。そういう指導者でなければ、北朝鮮とは交渉できないと思う。現在は稀有な状況で、独裁とか人権に関心のない大統領がいる。今でないと、この北朝鮮問題は進まないだろう。その意味では、北朝鮮もタイムリミットを意識していると思うので、その意味で楽観的に見ることができる。
徳地 体制保障の軍事のところで、在韓米軍の調整と書かれているが、北朝鮮から見た場合調整で良いと考えているのか。調整の意味を知りたい。
米国は、2020年までに非核化を完成させるということを本当に考えているのだろうか。ポンペオだって2020年までは、major disarmamentだと言っている。非核化が達成されなくても、とにかく達成したと強弁しなければならないだろう。どうせ時間がかかるのであるなら、6年なら6年かかると言った方が、現実的だしトランプにとっても得ではないか。だから、本当に2020年までに達成できると考えているとは思えない。
ヨーロッパではメイ英国首相が議会でトライデントの後継に関し、脅威の対象としてロシアのミサイルと北朝鮮のミサイルを上げている。NATOにしても個別国家にしても、ヨーロッパは北朝鮮のミサイルをどの程度脅威と思っているのか。
それから、英国がアジア太平洋の安全保障に対する関心を強めている一つの理由が、朝鮮半島に本当に戦争があると英国は考えているからだと主張した人がいるのだが、この点どう思うか。
西野 「調整」という言葉にそれほど深い意味を持たせてはいない。北朝鮮は撤収してくれればいいがそれは現実的ではないと思っている。象徴的な平和維持軍的なものとして残ることは受け入れると思うが、トータルな軍事バランスを均衡させる、すなわち縮小均衡させるとすれば、在韓米軍のプレゼンスを縮小、下方調整は考えているだろう。金正日時代には、ゼロでなくても在韓米軍の存在を受けいれると言っていた。
2020年までの非核化というとき、弾頭を出すのか、どう定義するのかまだ分かっていない。中間選挙と大統領選挙を考えると、この秋と2020年が期限として意味を持っていることは誰でもわかっている。象徴的なアピールできる措置が必要と考えているだろう。しかし、科学的技術的な観点から考えると、この期限で何ができるのか、むしろ専門家に聞きたい。
N氏 ずっと疑念を抱いていたのは、身内を粛清し、国民を餓死させ、隣国の国民を拉致するような国と、信頼関係を構築するとかその体制を保証するということは、こちらがおかしくなければできないのではないか、ということだった。その意味では、倫理観が欠如したトランプは適任だった。もし倫理観があったら、米朝首脳会談を企画・実施した外交責任者はだめだった、ということになろう。この問題をどう考えたらいいのかよくわからない。
細谷 北朝鮮問題に関して、今、デモクラシーとリベラリズムが後退しているという論評が多い。それについて、EconomistやForeign Affairsも特集を組んでいる。今の米朝交渉はこのようなことと連動していると思う。リベラリズムの立場からすると、独裁政権体制に対してはレジームチェンジが必要となり、これがクリントン、オバマと続いてきて、外交が難しくなっていた。リベラリズムが後退すると、相手国の政治体制、人権などに関心がなくなる。これは嘆かわしいことではあるが、期せずして外交が機能し始めた。非常に逆説的で皮肉なことではあるが。
N氏 米国内で貧富の格差が大きくなり、ポピュリズムが勃興して、Divided States of America(分断国家)と言われるまでに至る傍らで、人権・倫理観への関心が漸減していったということか。
細谷 外国に金を使うよりも、国内の貧しい人に金を使え、という国民の要求になる。国際社会の分断を埋めるのに金を使う。米国は1990年代以降に、対外問題のための外に金を使いすぎた。その反動がいま来ている。国内に使えということは、外国での虐殺や人権などに金を使わない、無関心となる。そうなるとむしお、外交が機能してくる。これを歓迎すべきなのか批判すべきなのか。私には答えがない。私は、もともと国境を越えて外国に関与するのは限界があると思っている。
英国は、2010年代前半に財政的余裕がなくなって、対外軍事関与を大幅に縮小した。その反動で、2015年にGlobal Britain というスローガンを打ち出して、海外への関与拡大へ動き出した。しかし、このタイミングは非常に悪く、英国の関与はアジアということになったが、ブレクジットと重なってしまった。英国の外務省はその行政エネルギーの70%をブレクジットに向けており、とても海外のことに関与する余裕がない。頭は朝鮮半島に向いているが、実態は、中長期的に英国は対外関与を激減していく。トライデントのことも防衛協力のことも、その端境期に起こったことだ。お金のかからない防衛協力などはやると思うが、朝鮮半島で戦争が起こってもノータッチとなるだろう。実際、今香港で起こっている人権問題にもほとんど関与していない。つまり、英国はGlobal Britainの真逆の状態である。
中村 体制保証というところで、政治的保証、軍事的保証、経済的保証という順番になっているが、この経済的保証は北朝鮮の経済回復ということであろうが、これが制裁の解除というレベルで考えて問題ないのか、あるいはもう少し積極的に国際社会からの投資を引き込むということなのか、日本は唯一経済協力が手段となろうが日本の役割もふまえ、この経済的保証についてどのように考えているのか。
西野 トランプ大統領が記者会見でああいう風に言っているので、米国から経済的支援が得られるとは北も思っていない。韓国、中国が重要となるが、当然日本からも得られれば良いと思っているだろう。しかし、今の状況では北から日本にすり寄ることは考えていない。あれだけ日本を非難しているのは、現段階で日本にすり寄る必要はないと思っているのだろう。過去の清算を含め包括的なパッケージで解決と言ってきた。中国については2回首脳会談をやって、そのあと各責任者が経済視察団として訪問しているわけだし、シンガポールで金正恩もシンガポールの経済発展から学ぶと言っているわけだから中国からもこれを学ぶ、韓国は首脳会談の時魅力的な経済協力案件をUSBに入れて北に渡している。これをまず得るというのが北の基本的なプランだろう。韓国は今後スピード感をもってやっていくと思う。ただし、我々が懸念しているほど文政権は前のめりではなくて、国際社会を相当気にしている。廬武鉉(ノムヒョン)政権よりは相当慎重に見極めながらやっていく。ということは、韓国としてもまずは米朝関係を前に進めていくことに力を入れるだろう。
吉田 security guaranteeを体制の保証と訳しているが、ある国の体制の保証などできるはずがないわけで、常識的には安全の保証、不可侵の保証だろう。しかし、なぜ「体制の保証」という表現が定着したのであろうか。
西野 私はあえて括弧付きで、かつ複数形('security gurantees')にしている。北が欲しているのは、金王朝の維持・保証で、これを日本語にするときに体制の保証となったのだと思う。朝鮮語は最も正しい表現で、それは「安全の担保」となっている。今考えてみると、体制の保証という言葉には少し違和感がある。
神保 北の国家安全保障局長が訪米してトランプに話したときは、体制の保証があれば非核化と言ったはずで、今回の米朝会談では安全の保証(security guarantee)になっている。しかし、西野さんが言っているように、政治的保証、軍事的保証、経済的保証がその中身なら、体制の保証という言い方も理解できる。安全の保証だけではないという意味で。
杉田 この合意が米国にとってsustainableなのかという点だが、議会は結構反対しているし、人権の問題もあるしやっぱり少し変だなという感じが出てきて、専門家などは殆ど否定的だ。しかし、トランプの支持層は戦争がないならいいではないかと支持している。世論調査をすると半分以上が支持だ。米朝会談を国民がどう受け入れるかを見たりすると、米国の変わり方を知る良い機会だという感じがしている。
M氏 経済支援のところで日本の話があった。政府は現金で援助するということかもしれないが、北朝鮮に対して制裁を段階的に解除していくのであれば、もっと積極的に経済支援するというやり方があってもいいのではないか。現時点では、北朝鮮がすべて核・ミサイルを破棄するとは考えられず、我が国の国防上の観点から、拉致問題の解決とは切り離し、日本が積極的にディールを仕掛けて、北朝鮮が国際社会に打ち解けてきやすいように仕向ける、ということをやっていくことも必要ではないか。
西野 非核化のプロセスにおいて、IAEAの査察に日本が協力していくことはすでに表明している。日本の経済支援、経済協力ということになると、2002年の平壌宣言において既に決められているから、これを履行するだけということ。ただ安倍政権のスタンスとしては拉致問題の解決なくして国交正常化なし、国交正常化無くして経済支援なし、となっているので、この順番を変えるなり同時並行にするなりという政治決断をしなければ、日本の経済協力や支援は最後にならざるを得ない。
M氏 経済的な繋がりが強まれば、互いに攻撃するインセティブは低下する。拉致の問題を抱えていて、あれだけミサイルを飛ばされていたら、国防上の観点からみると、日本は拉致の問題よりも北朝鮮が核・ミサイルを保有するインセンティブを少なくしていく戦略の方がはるかに有意義だと思う。
神谷 安倍さんのいう順序を見ると、最近は、核・ミサイル・そして「何よりも大事な拉致問題」という言い方だ。何とか拉致問題の比重を下げようとしているようにもみえる。
小原 中国は米朝首脳会談について、一応歓迎だとは言っているが、非常に慎重に見ている。トランプの言うことはそのまま信じていない。北朝鮮はどうなのか、共同宣言になぜ不明兵士の遺骨問題が入ってきたのか。これは米国が人権の問題を持ち出していることに関係しているのではないか。米国は昨年北朝鮮をテロ支援国家に指定したし、今年に入ってからは人権問題で北を非常に非難している。これは、米国は軍事力行使ができる条件はそろっているということになる。中国が大変驚いたことだが、コソボでは人権問題でNATO軍が空爆をした。それ以来、国際ルールが不平等だと言い始めた。米朝首脳会談はよかったが、それまでの過程で議論の対象となった人権の問題はどう考えていくべきなのか。米国がwelcomeといってハードルを一気に下げたが、北はどう思っているのだろうか。本当にこれを歓迎したのだろうか。それともやはり非常に怖いと思っているのであろうか。少なくとも中国は北朝鮮がこのまま米国に寄って行くのは悪夢だと思っているし、このままうまくいくとも思っていないだろう。エンジン試験場の爆破は、首脳宣言の後で北から言ってきたとトランプは言っている。とするとなぜ北がそれを言わなければならなかったのか。米国が米韓合同軍事演習を中止すると言うので、北も何か言わなければいけないのではないかと思っているはずだ。
バランスを欠いた時に米国が何をするか分からない、という恐怖感があると思う。拉致問題について北朝鮮が前向きの発言をしたという報道があったが、これは米国の圧力に北がおびえている、そこで外していた中国を後ろ盾にして何とかやろうと、バランスを取りながらやろうとしている。
とすると、米国が北朝鮮に一方的に譲ったとは言えないのではないか、分からない点が多い。
西野 おっしゃる通りで、私はそれを一連のプロセスで見なければいけないと表現した。北朝鮮は、中国と米国の間のバランスを取ろうとしている。米ソ対立の時も同様なバランス外交を展開した。遺骨問題は、合意の項目を2対2でバランスを取ったというほかに、米国内とくに共和党の中の根強い人権問題に対する声を気にしたからであろう。労働新聞は、北からは善意の証として遺骨問題でトランプの求めを受け入れ、米国は金委員長の求めに応じて米韓合同軍事演習を中止することになった、と報じている。それに加えて、北はミサイルエンジン燃焼試験場を廃棄する予定だとトランプ大統領は述べた。
小此木 善意の示し合いをやったということだが、これからはそう簡単にはいかないだろう。ICBMを止めたら、もうこれでいいとなったら結構厄介な話だ。
小原 圧倒的に強い米国と北朝鮮を考えた場合、北朝鮮は恐れを抱いていて、米国が一方的に譲歩したという状況といえるのか。経済制裁にしても、海上封鎖をされれば北朝鮮は窮地に陥る。強いものと弱いものが二国間でやれば必ず強いものが勝つというのは歴史が示すところであり、それを今米国にやられて、北朝鮮も中国も米国を怖がっているのではないか。こういう風に見てみると、北朝鮮がいろいろと譲歩しているという姿は、余裕があるのかそれとも怖いのか。
小此木 余裕があるということはないが、怖さにおびえているということはないだろう。
神谷 人権の問題だが、トランプといえども人権の問題はどうでもよいとは言えないだろうから、落としどころをどう考えているのか。拉致問題も人権問題だろう。心は入れ替えてもらわなければならないのではないか。これまでよりもましな国家になってもらわなければならない。
これを、ヨーロッパなどはどう見るのか。北は、旧悪を追求されたらどうにもならなくなるだろう。不愉快ではあるが、北が心を本当に入れ替えるならば、旧悪の追求はしないということを示していく必要があるのではないか。だが、人権問題で我々が納得・了解できるようなことを北朝鮮が考え、実行できるかどうか。人権問題は、北にとってのワイルドカードではないかと考える。(文責 秋山昌廣)
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。