座談会―本音で語ろう核問題
第59回安全保障外交政策研究会
令和5年5月24日
モデレータ:兼原信克
参加者:SSDPメンバー
兼原信克 冒頭発言を、加藤さんと神谷さんからお願いしたい。
加藤洋一 4点発言したい。まず、広島ビジョンについて今後の具体的な道筋はどうなるのか。核抑止力を維持、強化しつつ核軍縮をどう進めるか。最近の米国での議論をみると、核兵器の役割や数を減らす方向ではなく、逆に配備可能な核兵器を増やすべきだという論調が主流になっているようだ。当面、米国が中ロ両国との二正面パリティーを目指すのであれば、核戦力を増強するのが次の一歩となるのだろう。そしてパリティーが達成された後、そこからどうやって核戦力の削減に進むことができるのか。それが大きな課題だ。中ロともに、核軍縮には興味を示していない状況だ。
第2に、中国による核の恫喝だが、それは、実際には、カウンターフォース、カウンターヴァリューの攻撃ではなく、デモンストレーション目的の核爆発となる可能性がある。たとえば日本に対してであれば、南西諸島の東側、西太平洋にでも核ミサイルを撃ち込んで爆発させるということだ。以前に、米国防総省の外局、国防脅威削減庁(DTRA)が開催した会議で、元国防総省当局者が、このようなデモンストレーション目的の核爆発は、米国の核抑止の対象ではない、と明言したことがある。万が一、そういう「核攻撃」が起きたとしても、米国は核抑止が破れたとは考えないとの説明だった。しかし、もし、台湾有事に際して、日本の近海に核ミサイルが撃ち込まれて核爆発が起これば、例え人的被害が無くても、日本国内は大騒ぎとなる。しかも、米国政府が、核抑止が破れたとは考えず、報復もしないという立場を取れば、米国の拡大抑止、さらには日米同盟そのものへの信頼が大きく揺らぐことが避けられない。深刻な事態となることが予想される。デモンストレーション目的の核攻撃(爆発)は、核抑止の対象外という米国の政策は、改められるべきではないか。
第3は、米国は拡大抑止の対象にしている国が実際に核攻撃を受けた場合、核による報復に踏み切るのかという問題だ。前述DTRA主催の会議で、米国代表は、米国は核攻撃の報復に核兵器を使うかどうかは、あらかじめ決めているわけではないと言っていた。米軍の持つ、高いターゲティング能力や精密誘導能力をもってすれば、敵の核ミサイルを発射前に潰すのに核弾頭は必ずしも必要はない、通常兵器でも十分な効果が期待できるという見方を示していた。しかし、最近、米韓両国が、北朝鮮による核・ミサイル開発の加速に対する新たな措置として合意した「ワシントン宣言」は、米国の戦略ミサイル原潜(SSBN)の韓国寄港などを含み、核攻撃に対しては核で報復することを前提としている。多くの日本国民は米国の「拡大抑止」とは、そういうことだと思っているはずだ。核攻撃に対して米国が通常戦力で報復するという可能性を、我々は軍事的合理性だけではなく、国民世論への影響も視野に、改めて考えるべきではないか。
第4は、台湾に対する核攻撃。つい最近(5月22日)、台湾立法院(国会)で台湾が米国の「核の傘」に入る可能性が議論になり、呉釗燮外交部長が「(この件で米国側と)意思疎通はできている」と答弁し、話題になった。元台湾政府高官によると現時点で具体的な動きはないというが、そのような議論がされること自体、台湾でも中国の核攻撃に対する脅威がより現実味をもってとらえられていることを示している。軍事のプロの間ではかねて、直接的な核攻撃よりも、上空での核爆発による高高度電磁パルス攻撃(HEMP)が話題となっている。中国は、電子戦の最も強力な手段としてとらえており、核攻撃とは別のものと考えているという。当然、核の先制使用にも当たらないとの立場だ。米空母打撃艦隊を無力化する攻撃手段としても考えられている。しかし、このHEMPは核攻撃とみなして、核抑止の対象とみるべきではないか。台湾を狙ったHEMPが行われれば、日本にも当然、影響が出る。日本はこれを武力攻撃事態とみるのかどうか。
神谷万丈 まず、現実と理想の話をしたい。日本人は、私も含めて核兵器が大嫌いだが、そうであるがゆえに核のない世界というような言葉を前にするとひるんでしまうところがある。理想なき現実主義は堕落すると高坂正堯が言ったが、逆に現実を見ない理想主義も堕落する。核のない世界は理想としては皆が合意できることだが、それが今現実的な喫緊の目標とは考えられない。われわれ専門家は、むしろそうではないということを国民に啓蒙していかなければならないのではないか。ロシアの核恫喝や北朝鮮の核・ミサイル開発をみても、今、核使用の可能性が高まりつつあることは否定できない。現時点での差し迫った問題は、核を無くすということよりも核を使わせないということだと思う。不使用のために何が必要かということを考えるべきで、そのためには今我々は、核の禁止・廃絶ではなく、核の抑止・不拡散でいかなければならないだろう。
それとの関連で言いたいことは、北東アジアでこれ以上核拡散が進まないようにするためには、日本の核政策(非核政策)は定数ではなく変数でなくてはならないのではないかということだ。北朝鮮があのように核・ミサイルの開発を進め、中国も核兵器の垂直拡散(増強)を進めているが、何故そういうことができるかというと、日本がだれが何をしようと核は絶対に持ちませんと言ってきたということが少なくとも一因になっていると思う。周囲の国々のそうした動きに対して、日本は何もしないのではなく、何か対応する必要があったのだと思う。私は日本の核武装にはずっと反対してきたが、他国が何をしても日本は非核政策をひたすらに守るというのでは、他国は核については日本の反応を考慮に入れずにやりたい放題ということになってしまう。やむを得ず保持する必要が出てくればこれを検討する姿勢はなければならないと考える。韓国では核武装論の声が出ており、もし韓国が核を持つことになれば日本にはもう核を持たないオプションはなくなるかもしれない。北東アジアがモンゴル以外皆核保有国となってしまうからだ。そうなった時に日本だけが核非保有国でいられるのか。そういうことにならないように、日本は核問題に本気で取り組まないと、核拡散を防止することはできない。
兼原信克 2対1(中露対米国)の核のパリティーがどういう形になるのかは、とても重要な論点である。かつてシカゴ外交評議会で、チャック・ヘーゲル元米国防長官やリフキンド元英国防相が主宰した核の会合で、将来的には欧州内の自助努力が重要になり、英国とフランスの核の傘をドイツにかけてはどうかという議論が真剣になされていたのを思い出す。英国とフランスの核を勘定に入れて、西側全体で中露とのパリティーを追求するということなのだろう。
加藤さんが言われるデモンストレーションで小型核を使うとか、小型核をEMP攻撃で使うという問題は、核抑止の世界ではサイドラインの議論だと思う。大事な議論ではあるが、小型核に対して小型核で必ず報復しなくてはならないという理屈はない。通常戦力と核戦力を組み合わせた総体で核抑止が働けばよく、仮に、抑止が崩れて同盟国に小型核が使われても、勝つことが優先される。小型核で核攻撃された国民の報復感情の問題、あるいは、小型核で核攻撃されるかもしれないという不安の問題が残る。非核兵器国の同盟国は、不安になって当然である。しかし、この種の問題は、核抑止そのものではなく、同盟国のリアシュアランス(保証)の問題と位置付けられるのではないか。同盟国をどう安心させるか、納得させるかという議論かと思う。核兵器も所詮兵器であり、勝つために使う。勝つために必要なければ、むしろエスカレーションを避けるために使わない。核保有国の方はそう考える。
なお、海洋に核を打ち込んで爆発させるということは、周りに人がいないから優しいというわけではない。場所によっては、海洋汚染が漁業、観光、海運に及ぼす影響は大きい。昔、米国のTVドラマの「24」で、テロリストの核爆弾の爆発が止められなくなったとき、海洋か陸上かと迷ったうえで、結局、被害が少ないということで、ネバダの砂漠で爆発させていた。
武力攻撃事態の認定の話が出たが、日本の領海内で何が起こったかどうかというように、単一の事実をもとに武力攻撃事態が発動されることはない。同盟国である米国と共に、サイバー空間から、宇宙空間から、ありとあらゆるソースから、敵軍の情報を集め、それを元に総合判断することになる。デモンストレーションのための核使用とかEMPのための核使用といった状況であれば、当然、その他にも敵軍の動きに関する様々な情報が入っているはずであり、速やかに武力攻撃事態の判断が出されると思う。
道下徳成 威嚇などを目的として、デモンストレーションのために核兵器を空中爆発させるなどのオプションは効果に限界があると思っている。なぜなら、デモンストレーションのために核を使っても相手が譲らなかった場合、それ以上なにもしなかったら、「本気で核を使う気がない」ことを悟られ、弱さを示すことになるからだ。従って、デモンストレーションのために核兵器を使った場合、結局は本当に核を使わざるを得なくなる可能性が高い。その意味で、デモンストレーションの核使用であっても、これを抑止あるいは迎撃も含めて阻止する方法を真剣に考えておく必要がある。
次に、ミサイル攻撃に対してJアラートで対応するなどの国民保護についてである。日本では「国民保護」と呼ばれるが、これは諸外国では「シビル・ディフェンス」「市民防衛」と呼ばれる、安全保障政策の重要な一部である。国民保護は2つの意味でとても大切だ。1つは有事に人的被害を限定できること。少しでも退避行動をとっていれば、被害を大きく減らすことができる。もう1つは心理防衛上の役割である。全く訓練をやっていないと、いざという時にどうしてよいか分わからずパニックになってしまいやすいが、訓練をやっていれば多少なりとも心の備えができる。現代のハイブリッド戦争においては、物理的な戦闘とともに国民の心理状態が重要な役割を果たす。核などによる恫喝を受けた時に国民がパニックに陥ってしまわなければ、侵略国の意図をくじくことも可能になる。
核攻撃に対して通常戦力で報復する場合、相手の核戦力を攻撃するのが最も効果的だ。核攻撃すればするほど自国の核戦力が脅かされるという状況を作る。例えば、核使用に対して、相手の核搭載型弾道ミサイル潜水艦を通常戦力で破壊するのは有効なオプションであり、実際、冷戦期も米国の戦略の重要な一要素となっていた。
電磁パルス(EMP)攻撃だが、実際に使用した場合、軽微な被害しか出ないかもしれないが、甚大な被害を与えてしまうかも知れないという、不確実性の高いオプションである。効果や被害の分からない兵器という点が、使用者にとっては最大のネックになるだろう。
高見澤将林 広島ビジョンについては様々な意見があるが、私自身は、抑止力の向上を図ることと核廃絶を究極の目標とするということは、国家安全保障戦略や大綱の中でも明確にしてきた話で、全く矛盾はないと考える。一方、核兵器の役割低減については明確になっているわけではないが、核兵器による抑止構造が変わる中で、通常兵器その他による対応も重視されてきているわけだし、その文脈で核兵器の役割低減を追求するということもあり得るのではないか。
国民の意識向上に関しては、冷戦期の欧州において、心理防衛あるいは全体防衛という観点からの施策が取られたが、こうした対応に学ぶ必要がある。
デモンストレーションの核使用に関しては、その蓋然性というより、具体的にどういう形があり得るのかということと並んで、それを防ぐためにどういう措置がとれるのかということを考えなくてはいけない。
いずれにせよ、核廃絶の気持ちは日本人には強いものがあるので、そうした観点からはどのような理論構築が可能かということを検討することも大切である。
秋山昌廣 台湾に関することだが、ウクライナ戦争ではウクライナの軍事力がロシアにはよく見えていなくて抑止が効かなかった。ウクライナが独立するときに核兵器を手放した。もしこれを保持していれば、少なくともロシアから核の脅しを受けることはなかったと思う。他方で北朝鮮はあの小さな国で核ミサイルの開発をよくあれだけやってきたとという言い方もできる。そのため、米国が今北朝鮮を攻撃するのは難しくなっている。北朝鮮が抑止力を持っていると言ってもよい。台湾は、いま米国がサポートするような動きになっているが、米国とは同盟関係はないわけだから、中国からの攻撃に対する抑止は自分たちでやらなければいけないと強く思っていると思う。米国は台湾の軍事力の増強に協力しているが、台湾は何らかの形で核の力を持ちたい(核共有でもいいが)、あるいは中国からの核攻撃に対する有効な反撃すなわちミサイル攻撃力を持って抑止力を持つべきだという議論が行われている。台湾はそのような抑止力を持てるであろうか。
兼原信克 総合火力、総合軍事力の観点から、台湾が独りで中国と対峙することはあり得ない。何をやっても無駄である。上海にミサイルを撃っても、倍返しされて終わりだ。弱い方が強い方を抑止することはできない。アメリカがサポートして初めて中国を抑止できる。
加藤洋一 台湾は、過去に核兵器を開発しようとしたことがある。中国が1964年に核実験を成功させたのを受けて、蒋介石総統が60年代後半に秘密裏に着手したという。79年の米国との外交関係断交をはさんでさまざまな動きがあったが、最終的には李登輝総統が就任直後の88年、米国の圧力で中止を決めた。しかし、米国は「核の傘」を台湾に差し掛けているわけではない。いわゆる「戦略的あいまいさ」に基づき、台湾を直接防衛するとは明言しない立場をとっているからだ。台湾でのメディア報道や世論は、中国が台湾を核攻撃することはないという見方が主流だが、上記の立法院での議論のように、中国の攻撃的姿勢の激化を受けて、「核の傘」の必要性が政治の舞台で話題に上り始めている。台湾をめぐる米中対立が、もし核攻撃の応酬という段階にまでエスカレートした時、米国は、自国領土と自国民が核攻撃にさらされるリスクを冒してまで、台湾を守るか――これは、かなり微妙な問題だ。時の政権によって判断が異なるかも知れない。しかし、もしそこまで事態がエスカレートしたら、日本も台湾支援をどうするか、問われることになる。
兼原信克 台湾有事に米国がどう動くかというと、国務省は態度を曖昧にする「曖昧戦略」を継続しているが、米国全体の雰囲気は台湾防衛に傾いている。その理由は議会が熱くなっているからだ。かつては共産党嫌いの共和党保守派が台湾支持派だったが、現在では、人権擁護派の民主党左派が台湾支持に回っている。加藤さんから、李登輝総統が、核兵器の開発をやめたと聞いたが、李登輝総統は、台湾が生き残るには米国のコミットメントを確保する必要があり、そのためには民主化するしかないと考えた人だ。天才だと思う。根っから自由の島となってしまった台湾を、米国はそう簡単に見捨てることはできない。一番怖いのは、米国が半腰のおっとり刀で台湾有事に入ってくることだ。それでは、最終的に勝つとしても、前線国家になる日本と台湾はボロボロになる。私は、そうならないように、米国は、早く「台湾を守る(但し、独立は認めない)」と言い切って、米国の核の傘を被せ、中国とは核軍備管理・軍縮のプロセスに入って、台湾海峡に冷たい平和を実現してほしい。
神谷万丈 北朝鮮が抑止力を持っていて台湾が持っていない理由は、とりあえずは台湾が核を持っていないからだが、抑止の対象の国柄の違いもあるように思う。台湾が少数の核兵器を持ててもそれで中国を抑止できるかどうかは怪しい。北朝鮮の場合は、相手にしているのが米国や韓国だ。戦争をすれば絶対に負けるが、最後っ屁のような攻撃で相手にある程度の被害を与えることができる。それが「堅気」の国には恐怖となる。中国が同じようなメンタリティーを持っているかどうかはわからない。必ず勝てるなら、相当の犠牲を厭わないかもしれない。台湾が核兵器を持ったからと言ってそれが抑止になるかはわからないのではないか。
加藤洋一 広島ビジョンの今後の具体的な道筋はどうなるのか。米国は、中ロ両国に対する完全なパリティーを確立する、とまでは言わないとしても、核弾頭を今より1000発や2000発は増強するという選択はするかも知れない。実際、すでに米国にはそういう議論がある。もしそうなったら、広島ビジョンはどうなるのか。
高見澤将林 その数字の話はチャレンジングである。国家安全保障戦略では中国を念頭に「我が国周辺における核兵器を含む軍備増強の傾向を止め、これを反転させる」としており、広島ビジョンでも「冷戦終結以後に達成された世界の核兵器数の全体的な減少は継続しなければならず、逆行させてはならない。」と言っている。
これを前提に2対1の核のパリティという難しい問題にどう対応するかということになると解が見つからない。当否は別として論理的にあり得る一つの方法はロシアの徹底的弱体化という見方もある。もう一つは、統合抑止のコンセプトの下で、核の数を増やさずに通常戦力との組み合わせがどこまで計算できるのかということになる。あとはマルチに乗らない中国に対して米国が直接二国間でどう話を付けるか。これには当然、核以外の分野も含めてどこまでパッケージの話をしていくことができるかということが重要になる。
日本としては、広島サミットが成功したと言うためには、当面広島ビジョンをどう展開していくかがカギになる。個人的には中国やロシアを含めて核戦略ドクトリンの議論について透明性をもって行うようにリードすることと、これに中国の核増強という問題をどうからませるかということが重要だと思う。広島ビジョンで出されている個別課題はなかなか具体的進展を図ることは難しいが、今年から始まるNPTのレビュープロセスの中で、その改善のためのワーキンググループが設置されることになっているので、そこでの議論に期待したい。
秋山昌廣 台湾に関する米国の核抑止の仕組み、議論はどうなっているのか。中国に対する核抑止を真剣に考えているのか、そうでもないのか。米国の安全保障コミュニティーにおける核抑止議論は、バイデン政権下で良く機能しているのかどうか。トランプ政権になったらどうなるのか。
村野将 この1,2年に、ワシントンの安全保障コミュニティーで台湾有事への注目が高まってきたことは日本でも知られているが、同時に核コミュニティーの一部でも台湾有事を想定した核の使用シナリオが議論され始めている。そこでは、中国側が先に核を使用するシナリオだけではなく、米国が先に核を使用するシナリオも議論されている。例えば米国が中国の海上輸送力あるいは揚陸部隊に核攻撃をすることが効果的なのかどうか、中国の地上陣地に対する核攻撃はどうかなどである。この議論の中で共通しているのは、米国側はデモンストレーション型の先行的核使用は絶対にやるべきではないということだった。他方で中国側が先に核使用するというケースは道下先生の話されたようなことで、これに対して米国がどういう対応をすべきかという議論はされている。しかし台湾に対する核の傘はどうかというより、台湾有事において核の使用があった場合どうするかという、より広い観点での議論である。台湾が核攻撃された場合に米国が核を使うかどうかといった絞り込まれた議論ではない。バイデン政権は、仮に核の使用があっても、なるべく核を使わずに、核エスカレーションを避けたい性質を持っている政権であることは否定しがたい。昨年出された核態勢見直し(NPR)を見ても表現的には2010年のオバマ政権のNPRに似ているし、政権の中に積極的に核を使うべきだという人はほとんどいない。実際にロシアの核使用があったとしてもなるべく通常戦力で対応するという方向になると思う。かといって、共和党政権、特に再びトランプ政権になった場合の対応は良くは分からない。共和党陣営の核専門家は層が厚く、トランプ政権の2018年のNPRはよくできた文書だった。しかし、核使用は大統領の権限であるから、トランプが大統領になったらバイデンと異なる理屈で核を使いたがらないということもあるかもしれない。
岸田首相の出した広島アクションプランに基づいてG7で目標を打ち出したが、日本として、核三極時代に米国に対して核軍拡してくれと言うべきだろうか。現在の新START水準の核態勢は、三極時代に入っていく中で、日本の期待する拡大抑止を担保するうえで十分なものなのかということを問いたい。おそらく日本が黙っていても、そう遠くない時期に米国は核軍拡に舵を切らざるを得なくなるだろう。そこで「米国がそういう雰囲気になっているから仕方ない」と消極的に支持するのが一番政治的に波風の立たない方法だろうが、そうではなく、日本が主体的に米国に核軍拡してくれというべきかどうかについて、より広い議論を行い、コンセンサスを作る必要があるのではないか。
兼原信克 私も村野さんのご意見に賛同する。自分の国の安全は、自分で考えて、米国に注文をつけなければいけない。核兵器国と非核兵器国の同盟関係には、どうしても信頼性の揺らぎの問題がある。かつての西ドイツの例を見ればわかるように、前線に立つ非核兵器国の同盟国には「捨て駒」心理が働く。残念ながら、日本の国会での安全保障政策論議は、55年体制下で体制選択論議の一環でしかなく、左派の核の議論は米国の核抑止力弱体化、その信頼性を傷つけることに集中していた。核の問題は、最重要な安全保障問題であるにもかかわらず、本質的な議論が政府と国会になかった。私は、これまでの日本政府、国会は、核問題に関して無責任だったと思う。これからは、核戦略についても、総理大臣のレベルで米国に注文をつけなければいけない。
道下徳成 その際に一つ注意すべきは、単純に米国に「核兵器の数を増やしてくれ」というのでは不十分である点だ。問題は核兵器の数だけではない。日米両国が緊密に連携しながら投射手段、配備場所、目標の選定、運用方法、使用する場合の決定プロセスなどを総合的に検討し、拡大核抑止力の信頼性を高める方法を考えていくことが重要である。
吉田信三 米国が同盟国に拡大抑止の提供をはっきりと言っているのに、肝心のパートナー側が、たとえば日本側が腰砕けになるような懸念はないのか。中国が、日本を攻撃する意図がなく、威嚇のために核を爆発させたとする、それだけで日本国内は大騒ぎになり「米国から離れろ」といった議論が起きないとも限らない。内閣が倒れるかも知れない。米国からすれば梯子(はしご)を外されたことになる。米国が、同盟国を巻き込んで総力を挙げて台湾を守ろうとしても、肝心かなめの味方から反対されるといったリスクはないのか。拡大抑止論に内在する脆弱性をどう考えるのか。
神谷万丈 核兵器が減っていくということが、無条件の目標になってはいけない。現実的な差し迫った目標は、核を使わせないということだ。そのためには抑止が必要で、抑止のために今の米国の核保有のあり方を、今の水準で足りているのか足りていないのかということを含めて議論することが重要だ。日米両政府間でそうした協議を行う機会を増やす必要があろう。
(完)
- 2024年10月に、東野篤子筑波大学教授の論稿「ウクライナへの国際支援(軍事・非軍事)」を発信する。
- 2024年10月に、三好範英元読売新聞の論稿「ドイツの対ウクライナ軍事支援―「抑制文化」は克服されたのか」を発信する。
- 2024年10月に、岡田美保防衛大学校教授の論稿「ロシアの戦争コスト-「戦時」下の軍事支出と資源配分-」を発信する。
- 2024年10月に、小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター准教授の論稿「ロシアの継戦能力―兵力、備蓄、防衛生産基盤から考える」を発信する。
- 2024年10月に、小野塚 信 日本貿易振興機構調査部 欧州課リサーチ ・マ ネ ージ ャ ーの論稿「制裁とロシア経済」を発信する。
- 2024年10月に、合六 強 二松学舎大学国際政治経済学部准教授の論稿「長期化するロシアによる軍事侵攻とウクライナの世論―交渉・領土・主権への認識を中心に―」を発信する。
- 2024年9月に、千々和泰明防衛研究所主任研究官の論稿「戦争終結理論から見たロシア・ウクライナ戦争」を発信する。
- 2024年9月に、花田智之防衛研究所主任研究官の論稿「冬戦争における戦争終結—ウクライナ戦争の「妥協的和平」とは何か」を発信する。
- 2024年9月に、湯浅剛上智大学教授の論稿「ソ連アフガニスタン戦争の終結」を発信する。
- 2024年7月に、崔恩美峨山政策研究院研究員の論稿「尹錫悦政府と日韓関係、そして歴史問題」を発信する。
- 2024年7月に、奥薗秀樹静岡県立大学教授の論稿「第22代国会議員選挙と韓国政治―政権審判と日韓関係の展望―」を発信する。
- 2024年7月に、奥田聡亜細亜大学アジア研究所教授の論稿「韓国の経済安全保障と新たな日韓経済協力」を発信する。
- 2024年7月に、崔泰源 Chey Tae-won, Chairman and CEO SK Inc.の論稿「日韓経済協力、選択ではなく必須」を発信する。
- 2024年7月に、西野純也慶應義塾大学教授の論稿「尹錫悦政権2年間の外交を検証する」を発信する。
- 2024年7月に、道下徳成政策研究大学院大学理事・副学長・教授の論稿「新たな競争局面に入る南北関係」を発信する。
- 2024年7月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「キャンプ・デービッド時代の日米韓安全保障協力」
- 2024年4月に、シナン・レヴェントアンカラ大学教授の論稿「中東問題と日本」を発信。
- 2024年4月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争とルールを基盤とする国際秩序の動揺―国際政治理論から考える―」を発信。
- 2024年3月に、小林周日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員の論稿「中東地域大国をめぐる政治ダイナミクス-10月7日で変わったもの、変わらないもの-」を発信。
- 2024年3月に、畔蒜泰助笹川平和財団シニアリサーチフェローの論稿「ウクライナ戦争とロシアの対中東外交の変容」を発信。
- 2024年3月に、田中浩一郎慶應義塾大学教授の講話記録「超大国の中東への関与とその意図」を発信。
- 2024年3月に、鈴木啓之東京大学中東地域研究センター・特任准教授の論稿「イスラエル・ハマス戦争はなぜ起きたか」を発信。
- 2024年3月に、江﨑智絵防衛大学校准教授の論稿「中東和平の展開と今後」を発信。
- 2024年3月に、錦田愛子慶應義塾大学法学部教授の論稿「パレスチナ問題の根源と展望-イスラエル政治の変容と沸点としての「10.7」-」を発信。
- 2024年1月に、本名純立命館大学教授の発言記録「大国化を志向するインドネシアはどこに向かうのか:グローバルサウス外交の国内政治インパクト」を発信。
- 2024年1月に、浦部浩之獨協大学教授の論稿「ブラジル外交とグローバルサウス」を発信。
- 2024年1月に、白戸圭一立命館大学教授の論稿「人口爆発のアフリカ:"最後のフロンティア"は世界をどう変えるか」を発信。
- 2024年1月に、長尾賢ハドソン研究所研究員の論稿「モディ首相のグローバルサウス重視はインドの軍事戦略にいかなる影響を与えるか」を発信。
- 2023年12月に、神保謙慶應義塾大学教授の発言記録「グローバルサウスの概念とその歴史的発展・展望」を発信。
- 2023年12月に、伊藤融防衛大学校教授の論考「インドの『グローバルサウス』外交と日本の向き合い方」を発信。
- 2023年12月に、川島真東京大学教授の論考「中国から見た『グローバルサウス(全球南方)』」を発信。
- 2023年10月に、前嶋和弘上智大学教授の論考「米国の政治・社会の分断と民主主義の課題」を発信。
- 2023年10月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論考「米国の外交ドクトリンは変化したのか? 」を発信。
- 2023年10月に、村田晃嗣同志社大学教授の論考「「覇権国」アメリカの軌跡と課題」を発信。
- 2023年9月に、佐橋亮東京大学准教授の論考「米中関係において深まる安全保障ジレンマ」を発信。
- 2023年9月に、津上俊哉国際問題研究所客員研究員の論考「中国の対米戦略」を発信。
- 2023年9月に、吉崎達彦双日総合研究所チーフエコノミストの論考「米国経済の中長期展望~中国との競争に勝つことができるのか~」を発信。
- 2023年7月に、道下徳成政策研究大学院大学教授の論考「北朝鮮および中国の核使用シナリオ―安全保障コミュニティにおける議論のたたき台として―」を発信。
- 2023年7月に、兼原信克同志社大学特別客員教授の論考「日本の核戦略」を発信。
- 2023年7月に、高見澤将林東京大学客員教授の論考「G7広島サミットと「核兵器のない世界」に向けての取組」を発信。
- 2023年7月に、安全保障外交政策研究会による「座談会―本音で語ろう核問題」を発信。
- 2023年6月に、村野将ハドソン研究所研究員の論考「核抑止の仕組みとその機能-米国における核戦略論の史的展開」を発信。
- 2023年6月に、秋山信将一橋大学教授の論考「大国間競争時代の軍備管理における諸課題」を発信。
- 2023年6月に、飯田将史防衛研究所地域研究中国研究室室長の論考「核大国化を目指す中国の狙い」を発信。
- 2023年6月に、阿久津博康平成国際大学教授の論考「日本への核攻撃の可能性を考える-「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より」を発信。
- 2023年4月に、保坂三四郎の論考「バルト地域の安全保障:変貌を遂げつつある「NATOのアキレス腱」」を発信。
- 2023年4月に、鶴岡路人慶応義塾大学准教授の論考「欧州安全保障体制の変容―NATOによる抑止の可視化と「ロシア問題」」を発信。
- 2023年4月に、岩間陽子政策研究大学院大学教授の論考「拡大NATOにおける核戦略」を発信。
- 2023年3月に、中村登志哉名古屋大学教授の論考「シビリアンパワー・モデルの修正か終焉かーウクライナ戦争に苦悩するドイツ」を発信。
- 2023年3月に、遠藤乾東京大学教授の論考「フランスとウクライナ戦争―マクロン流安全保障政策の論理―」を発信。
- 2023年3月に、細谷雄一慶応義塾大学教授の論考「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」を発信。
- 2023年3月に、村田晃嗣の論考「アメリカはどこに向かうのか――同盟諸国への示唆と課題」を発信。
-
(提言)「国を守る-"新冷戦時代"の日本防衛論」(安全保障外交政策研究会)を2022年12月に発信。
- 表紙
- 日本を取りまく戦略環境の変化と防衛力整備:神保謙慶應義塾大学教授
- 日本有事」はどのように起こるか―「台湾有事」の検討を中心に―:小野田治元空将
- 日米同盟再考-同盟関係は頼りになるかー:植木(川勝)千可子早稲田大学教授
- 防衛外交の新たな局面と日本の国家戦略に不可欠な防衛生産・技術基盤:渡部恒雄、西田一平太 笹川平和財団上席研究員、主任研究員
- ウクライナ戦争後のインテリジェンスの未来:長島純元空将
- 核の脅威への対応ー核をめぐる日米の安全保障とその課題ー:村野将ハドソン研究所ジャパンチェアーフェロー
- 待ったなしの防衛力整備ー自衛隊は国を守れるかー:折木良一元陸将・前統合幕僚長
- 新たな「国家安全保障戦略」等の策定を控えて―期待と不安と問題提起―:徳地秀士平和安全保障研究所理事長
- 2022年10月に、諏訪一幸静岡県立大学教授の論稿「習近平長期政権下の日中関係― 現状、展望、そして期待 ―」を発信
- 2022年10月に、川島真東大教授の論稿「グローバルサウスに働きかける中国−中国の描く世界と米中「対立」像−」を発信
- 2022年10月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の原稿「習近平中国の軍事戦略」を発信
- 2022年9月に、小嶋華津子慶応義塾大学教授の論稿「中国共産党の社会統治――実態と展望」を発信
- 2022年9月に、益尾知佐子九州大学教授の論稿「習近平政権における内政と外交の関係性―大規模軍事演習への決断はなぜ下されたか―」を発信
- 2022年9月に、関山健京都大学准教授の論稿「習近平の中国:気候変動対策の展望」を発信
- 2022年8月に、鈴木隆の論稿「習近平体制の現状と第3期政権の展望」を発信
- 2022年8月に、津上俊哉の論稿「三期目に入る習近平政権を待ち受ける経済課題」を発信
- 2022年7月に、黒﨑将広の論稿「ウクライナ侵攻と国際法秩序の行方---「平和のための結集」は国際社会全体の共通利益の法制度化を促すか」を発信
- 2022年7月に、道下徳成の論稿「ウクライナ戦争と東アジアの安全保障」を発信
- 2022年7月に、松田康博の論稿「ウクライナ戦争は米中新冷戦をどう変えるか?―習近平の選択が台湾海峡情勢に与える影響」を発信
- 2022年7月に、吉崎達彦の論稿「ウクライナ戦争が世界経済に与える影響」を発信
- 2022年6月に、細谷雄一の論稿「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」を発信
- 2022年6月に、渡部恒雄の論稿「ロシア・ウクライナ戦争で「黒子に徹する米国」」を発信
- 2022年6月に、鶴岡路人の論稿「ロシア・ウクライナ戦争とNATO」を発信
- 2022年6月に、神谷万丈の論稿「国際政治理論からみたウクライナ戦争」を発信
- 2022年3月に、大澤淳主任研究員の論稿「経済安全保障とサイバーセキュリティ」を発信
- 2022年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「経済安全保障をめぐる諸論点」を発信
- 2022年3月に、高見澤將林東京大学客員教授の論稿「国家安全保障戦略及び防衛大綱等の見直しと経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、村山裕三同志社大学教授の論稿「米中対立と経済安全保障」を発信
- 2022年3月に、兼原信克同志社大学教授の論稿「科学技術政策・産業技術政策と安全保障政策」を発信
- 2022年3月に、鈴木一人東京大学教授の論稿「自由貿易体制における経済安全保障」を発信
- 2022年1月に、西野純也慶応義塾大学教授の論稿「韓国大統領選挙と次期政権の外交安保政策」を発信
- 2022年1月に、德地秀士GRIPSシニアフェローの論稿「北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の防衛について」を発信
- 2022年1月に、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の論稿「日韓関係はどうなるか─危機に瀕する日韓条約体制」を発信
- 2021年12月に、三村光弘ERINA主任研究員の論稿「北朝鮮の経済社会情勢と対南関係」を発信
- 2021年12月に、川島真東京大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、平岩俊司南山大学教授の論稿「中国の朝鮮半島政策と北朝鮮」を発信
- 2021年12月に、田中均(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の論稿「日朝関係をどうしていくのか」を発信
- 2021年11月に、道下徳成政策研究大学院大学副学長の論稿「北朝鮮の核・ミサイル能力向上の方向性と戦略上のインプリケーション」を発信
- 2021年11月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の北朝鮮政策の現状―低い優先順位と近づく危機」を発信
- 2021年11月に、阪田恭代神田外語大学教授の論稿「米韓同盟の変容と課題〜バイデン政権時代に求められていること〜」を発信
- 2021年9月に、神保謙慶応義塾大学教授の論稿「地域安全保障アーキテクチャの展開」を発信
- 2021年9月に、高見澤将林東京大学公共政策大学院客員教授の論稿「大国間競争の下での安全保障協力の戦略的展開とFOIP」を発信
- 2021年8月に、川島真東京大学教の論稿「中央アジアの国々の安全保障観―中国の視点から−」を発信
- 2021年8月に、長尾賢ハドソン研究所客員研究員の論稿「インド洋地域の安全保障ーガルワン事件とQUADへの影響ー」を発信
- 2021年8月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「イースタニゼーションとアジア安全保障」を発信
- 2021年7月に、溜 和敏 中京大学総合政策学部准教授の論稿「現代インドの対外戦略における「自律」・「自立」の思想」を発信
- 2021年7月に、木場紗綾 公立小松大学国際文化交流学部准教授の論稿「タイの安全保障政策と脅威認識」を発信
- 2021年7月に、中西嘉宏 京都大学東南アジア地域研究所准教授の論稿「ミャンマーの安全保障観と2・1クーデター」を発信
- 2021年7月に、佐竹知彦 防衛研究所主任研究官の論稿「豪州の安全保障観と「アジアの脅威」」を発信
- 2021年6月に、菊池努青山学院大学教授の論稿「インド太平洋のリージョナル・アーキテクチャーの今後を考える」を発信
- 2021年6月に、德地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「アジアの安全保障におけるクアッド・プラスの意義と展望」を発信。
- 2021年6月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年6月に、松田康博東京大学教授の論稿「常態化する中台関係の緊張―台湾社会の構造変化と習近平政権の戦略転換―」を発信。
- 2021年6月に、香田洋二元自衛艦隊司令官(元海将)の論稿「地域安全保障問題 南シナ海-中国の戦略と各国の対応、米国を中心として-」を発信。
- 2021年6月に、坂元茂樹神戸大学名誉教授の論稿「国際法秩序からみた南シナ海問題」を発信。
- 2021年5月に、相澤伸広九州大学比較社会文化研究院准教授の論稿「インドネシアの安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、高木佑輔政策研究大学院大学准教授の論稿「フィリピンの外交・安全保障観」を発信。
- 2021年5月に、庄司智孝防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長の論稿「ベトナムの安全保障―課題と対応」を発信。
- 2021年3月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「バイデン政権は米国を世界のリーダーに戻せるか」を発信。
- 2021年3月に、徳地秀士政策研究大学院大学シニアフェローの論稿「バイデン新政権の発足と日本の安全保障戦略」を発信。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2023年7月に開催された日台ラウンドテーブルを掲載
- 2023年2月に開催された日韓政治リーダー対話「これからの日韓協力を考える第一回国際情勢と日韓協力」を掲載
- 2022年3月、同年1月17日に開催されたエズラ・ヴォーゲル追悼セミナーを掲載
- 2021年3月、3月11日に開催された日韓議員対話ー米中競争時代の日韓協力ーを掲載。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2024年7月に、「Security Studies 安全保障研究6-2巻」(尹錫悦政権で韓国はどう変わったのか)2024年7月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2024年4月に、「Security Studies 安全保障研究6-1巻」(混迷する中東情勢)2024年4月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年12月に、「Security Studies 安全保障研究5-4巻」(グローバルサウスとは何か)2023年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年9月に、「Security Studies 安全保障研究5-3巻」(「覇権国」米国はどこへ行く)2023年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年6月に、「Security Studies 安全保障研究5-2巻」(日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来)2023年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年3月に、「Security Studies 安全保障研究5-1巻」(欧州の安全保障はどうなるか)2023年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2023年1月に、「Security Studies 安全保障研究4-4巻」(国を守るー「新冷戦」下の防衛論)2022年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年10月に、「Security Studies 安全保障研究4-3巻」(習近平の中国ー政治経済社会外交)2022年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年7月に、「Security Studies 安全保障研究4-2巻」(ウクライナ戦争の真相と世界への影響)2022年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2022年4月に、「Security Studies 安全保障研究4-1巻」(経済安全保障とは何か)2022年3月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年12月に、「Security Studies 安全保障研究3-4巻」(朝鮮半島情勢を考える)2021年12月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年9月に、「Security Studies 安全保障研究3-3巻」(アジアの安全保障Ⅱ)2021年9月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 21年6月に、「Security Studies 安全保障研究3-2巻」(アジアの安全保障Ⅰ)2021年6月号(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2021年3月に、「Security Studies 安全保障研究第3巻第1号(バイデン外交を読む/米国大統領選挙と民主主義)」2021年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。