(鹿島平和研究所委託事業)
平成29年1月
安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割
安全保障・外交政策研究会アソシエイツ
学習院大学講師
長尾賢

2017年1月12~17日にかけて、安倍晋三首相は、フィリピン、オーストラリア、インドネシア、ベトナムの4か国を訪問した。 特に安全保障面では力による現状変更に反対し、ルールに基づいた法の支配の重要性を述べ、 同時に「自由で開かれたインド太平洋戦略」を提唱、各国の理解を求めた訪問となった。
この訪問は以前より計画されていたものではあるものの、 昨年11月にアメリカでドナルド・トランプ氏が米大統領選に勝利して以来、より重要な意味を持ちはじめている。 トランプ氏は選挙期間中、同盟国により大きな負担を求めてきており、 日本としてアジアの安全保障にどのような役割を果たしているのか、より積極的に示す必要が生じているからだ。 今回の安倍首相の歴訪は、その回答として、いくつかの具体例を示している。
そこで本稿では、今回の安倍首相の歴訪を例にとりながら、昨今の安全保障環境について分析し、 日本に何が求められているか、具体案を検討することにした。
1.米中のミリタリーバランスの変化と信用を落としたアメリカ外交
昨今の安全保障環境の特徴は、米中のミリタリーバランスが変わり始めたことである。 例えば2000年から2015年までにアメリカは13隻の潜水艦を新規に建造・配備しているが、 同じ時期に中国は42隻も建造・配備している。結果、インド洋から太平洋地域では、中国の潜水艦の方が、 アメリカ軍の潜水艦の配備数よりも多くなっている。 依然として、アメリカ軍の潜水艦の方が中国軍の潜水艦よりも性能がいいわけであるから、 戦争になれば、まだアメリカの方が勝つものと考えられるが、それでも、アメリカの圧倒的な優位は、徐々に失われつつある。
しかも、バラク・オバマ政権二期目からトランプ大統領に至るアメリカの安全保障政策は、 アメリカの軍事的存在感をさらに低迷させつつある。アメリカは、クリミア、ウクライナ、シリアで、 ロシアの軍事介入を阻止することができなかった。しかも次のトランプ政権はロシアと取引する可能性がでている。 そうなると、アメリカに頼ってきたウクライナやモルドバは、見捨てられるのではないか、と不安になる。 実際モルドバはロシアと協議を始めているのだ。
このように同盟国や友好国に十分な配慮を示していないアメリカ外交の結果、アジアでも不安感が広がり始めている。 アメリカは中国の南シナ海における人工島造成を阻止できなかった。 その上で、アメリカが中国と取引するようなことがあれば、フィリピンやベトナムなどの国々も、 見捨てられるのではないか、と不安になる。結果、フィリピンやベトナムも、 中国との取引を模索する可能性が生じてしまうのである。実際、中国は、新しい友好的な安全保障枠組みを提唱するなど、 アメリカの存在感低下をチャンスと見て、周辺国に対する説得を試みている。
トランプ大統領は、軍艦も戦闘機も増やし、強いアメリカを取り戻すと主張しているが、 アメリカの安全保障提供者としての信用はむしろ低下しつつある。アメリカの同盟国や友好国にとっては、 アメリカの存在感の低下を補う、新たな安全保障の枠組みが必要とされているのだ。
2.新しい多国間枠組みの登場
新しい安全保障枠組みとは何か。すでにオバマ政権時代から、徐々に形を示しつつある。 従来の安全保障枠組みは日米同盟、米豪同盟、米フィリピン同盟、米韓同盟といったアメリカとの2国間同盟を基軸とする 「ハブ・アンド・スポーク」とよばれる枠組みであった。 この枠組みでは日豪、日フィリピン、日韓といったアメリカの同盟国同士の関係はあまり重視されず、 アメリカの力に大きく依存する枠組みである。そのため、昨今、アメリカの安全保障上の信用が落ちると、 枠組み全体の信用が落ちつつあり、十分な抑止力を提供できなくなり始めている。
そこで、すでに新しい枠組みが検討されている。従来のアメリカとの2国間同盟に加え、 アメリカの同盟国・友好国同士の関係も含んだネットワークによる安全保障枠組みである。 具体的には、日米豪、日米印、日米豪印といったアメリカを含む協力だけでなく、 日豪印、豪印インドネシアといったアメリカを含まない協力まで含め、 これらすべてを集めてネットワーク上の安全保障枠組みを構築する構想である(図参照)。

図:従来の枠組みと新しい枠組み
参照:長尾賢「日印「同盟」時代第11回:日豪印「同盟」で日本の安全保障が変わる!」 『日経ビジネスOnline』(日経BP社)2015年8月19日 (http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/261283/081700001/?n_cid=nbpnbo_fbbn)
このような安全保障枠組みにはいくつか利点がある。まず、アメリカに依存しすぎない体制であるため、 アメリカの安全保障上の信用が低下しても、枠組み全体への影響を最小限にとどめることができること。 次に、東南アジア諸国やインドといった軍事的に存在感を高めている国々が加わることによって、 枠組みが将来にわたって長期的に存続可能なこと。そして、多くの国々が参加するため、共通のルールを話し合って、 それを守る体制になることから、もし仮に中国やロシアがルールを守って枠組みの一員になることを望むのであれば、 加わることが可能なことである。その点で、新しい安全保障枠組みは、より柔軟で、緊張緩和に資する可能性を秘めている。
3.日本にできること
このような新しい枠組みの中で、日本に求められる安全保障上の役割は、どのようなものであろうか。 第一に求められることは、日本がアメリカ以外の有力な国々との協力関係を構築することだ。 オーストラリアとインドはその有力な候補である。オーストラリアはアメリカの同盟国として、多くの実績がある。 そしてインドは、大規模な軍事力の近代化に着手しており、将来長期間にわたって、 安全保障枠組みをリードする有力な国になる可能性がある。積極的に情報の共有、共同演習、 防衛装備品の共同開発・共同生産などの施策を通じて協力関係を構築するべきである。 今回の安倍首相の訪問では、オーストラリアとの間で物品役務相互提供協定の新協定に署名した。 物資や弾薬を相互に共有しあい、PKOにおける協力や、共同演習などを促進する。 今後は、インドとの間でどのような協定が結べるか、次の課題になる。
第二に求められることは、東南アジア諸国の防衛能力を向上させることだ。 南シナ海における中国の海洋進出の一つの原因は、東南アジアの沿岸国の防衛力が不十分で、 中国の海洋進出を促してしまうような「力の空白」があることである。 例えば2014年にマレーシア航空機が行方不明になった際、沿岸国はその位置がわからなかった。 レーダー網が整っていないためだ。このような状態を解消するためには、レーダーやセンサー網を整備し、 何か事態が起きれば、航空機や艦船で対応する体制の構築が必要である。 今回の安倍首相の訪越では、ベトナムに対し新造の巡視船6隻の供与が決まった。このような貢献は、 その後の使い方の訓練や整備を通じて、関係が長期的に継続するものである。 日本とベトナムの関係を長期的に安定的なものにする一環として有効といえよう。
オバマ政権の2期目からトランプ政権成立の間、アメリカの軍事的存在感は低下しつつある。 トランプ新政権の安全保障政策の準備が整い、十分機能し始めるまでには、まだ時間がかかるかもしれない。 その間、日本の果たすべき役割は大きく、アメリカ側についた国々の不安感を抑えておく必要がある。 その点で、安倍首相の今回の歴訪は、日本が果たすべき役割をよく認識した意義あるものであり、 今後この路線をさらに強化すべきと考えられる。
- 2021年2月に、渡部恒雄笹川平和財団上席研究員の論稿「バイデン政権の陣容から見る外交安保政策の方向性」を発信。
- 2021年2月に、浅野貴昭住友商事グローバルリサーチ(株)シニアアナリストの論稿「バイデン政権の通商政策」を発信。
- 2021年2月に、畔蒜泰助笹川平和財団主任研究員の論稿「米バイデン政権の対ロシア政策」を発信。
- 2021年1月に、佐橋亮東京大学准教授の講義記録「アメリカの対中政策は変わるのか?」を発信。
- 2021年1月に、小原凡司笹川平和財団上席研究員の論稿「中国はバイデン政権をどう見るか」を発信。
- 2021年1月に、久保文明東京大学教授の講義記録「米大統領選挙の評価 / 米国の民主主義を問う」を発信。
- 2021年1月に、前嶋和弘上智大学教授の講義記録「トランプの7000万超得票の怪 /トランプの暴挙が通る怪」を発信。
- 2020年9月に、神谷万丈防衛大学校教授の論稿「新型コロナウイルスパンデミックと国際関係」を発信。
- 2020年9月に、川島真東京大学教授の論稿「習近平政権にとっての政策アジェンダ」を発信。
- 2020年9月に、村田晃嗣同志社大学法学部教授の論稿「米国の感染症対策と国際関係」を発信。
- 2020年9月に、細谷雄一慶應義塾大学法学部教授の論稿「欧州のコロナ対応と国際関係」を発信。
- 2020年7月に、伊藤元重学習院大学教授の論稿、「マクロ経済的な視点から見たコロナ危機」を発信。
- 2020年7月に、三原岳ニッセイ基礎研究所主任研究員の論稿、「パンデミックと日本の感染症対策ー保健所を中心とした歴史を考察するー」を発信。
- 2020年7月に、小黒一正法政大学教授の論稿、「我が国の感染症危機管理体制ーCOVID-19の出口戦略も視野にー」を発信。
- 2020年7月に、関山健京都大学准教授の論稿、「感染症の安全保障-海外事例からの示唆」を発信。
- 2020年6月に、池内恵 (東京大学先端科学技術研究センター教授)の論稿「中東の国際秩序の変容:国家性の偏差と新秩序の三つの方向性」を掲載。
- 2020年6月に、小林 周 (日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員)の論稿「中東情勢と日本のエネルギー安全保障」 を掲載。
- 2020年5月に、緊急提言「新型コロナ・V字回復プロジェクト 「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に」を発信。
- 2020年5月に、杉田弘毅(共同通信特別編集委員)の論稿「アメリカの対イラン外交―経済制裁を軸に考える」を掲載。
- 2020年5月に、畔蒜泰助(笹川平和シニア・リサーチ・フェロー)の論稿「中東におけるロシア・ファクター」を掲載。
- 2020年5月に、西田一平太(笹川平和財団主任研究員)の論稿「自衛隊の中東派遣の歴史と意義」を掲載。
- 2020年3月に、鈴木一人(北海道大学教授)の論稿「宇宙と安全保障」を発信。
- 2020年3月に、福島康仁(防衛研究所主任研究官)の論稿「米国の安全保障宇宙政策―2つの宇宙軍創設を中心に」を発信。
- 2020年3月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)の論稿「中国の宇宙およびサイバー空間における活動」を発信。
- 2020年3月に、関山 健 (京都大学大学院総合生存学館准教授)の論稿「環境安全保障と日本」を発信。
- 2020年3月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニア・フェロー)の論稿「地球環境の変化と安全保障-米国の戦略について」を発信。
- 2020年2月に、土屋大洋(慶応義塾大学教授)著の「サイバースペースにおける安全保障」を発信。
- 2020年2月に、廣瀬行成(前防衛省防衛研究所長)著の「日本の宇宙・サイバー政策」を発信。
- 2019年12月に、高原明生(東京大学教授)が講義した「米中対立―覇権の行方」を発信。
- 2019年12月に、田中修(日本貿易振興機構アジア経済研究所 上席主任調査研究員)が講義した「中国経済の課題」を発信。
- 2019年12月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が講義した「米国の対中戦略観―同盟国はどう考えるべきか?」を発信。
- 2019年11月に、川島真(東京大学教授)が講義した「習近平政権の国際秩序観–国際政治は国際連合重視、国際経済は自由主義擁護−」を発信。
- 2019年11月に、德地秀士(政策研究大学院大学シニアフェロー)が講義した「中国の安全保障戦略の行方について」を発信。
- 2019年11月に、小原凡司(笹川平和財団上席研究員)が講義した「中国の自信と不安」を発信。
- 2019年8月に、秋山昌廣が執筆した「朝鮮半島問題を考える ―悪化した日韓関係と展望できない北朝鮮非核化問題―」を発信
- 2019年7月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の立場を中心に―」を発信。
- 2019年7月に、道下徳成(政策研究大学院大学副学長)が講義した「北朝鮮非核化の展望―北朝鮮の非核化に関する米国の動向―」を発信。
- 2019年7月に、第18回安全保障外交政策研究会(令和元年5月8日)でおこなった「北朝鮮非核化問題」についての討議を発信。
- 2019年5月に、小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)が講義した「日韓歴史摩擦の現状と展望──司法問題にどう対応すべきか」を発信。
- 2019年5月に、西野純也(慶應義塾大学教授)が討論した「日韓歴史摩擦について」を発信。
- 2019年5月に、「日韓関係問題について」、集中研究会の質疑を発信。
- 2019年3月に、小林公司(みずほ総合研究所アジア調査部上席主任研究員)が執筆した「インドの経済および経済政策の現状と展望」を発信。
- 2019年3月に、伊藤 融(防衛大学校准教授)が執筆した「インド外交のなかの『モディ外交』―伝統的外交からの脱皮か、継続か?」を発信。
- 2019年2月に、竹中千春(立教大学教授)が執筆した「インドの政治―2019年総選挙へのダイナミクス」を発信。
- 2019年2月に、神谷万丈(防衛大学校教授)が執筆した「「競争戦略」のための「協力戦略」―日本の「自由で開かれたインド太平洋」戦略(構想)の複合的構造―」を発信。
- 2019年1月に、渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員)が執筆した「米中間選挙から2019年のトランプ政権の外交政策を占う」を発信。
- 2019年1月に、田村暁彦(政策研究大学院大学教授)が執筆した「国際通商秩序の現状と今後」を発信。
- 2018年12月に、佐橋亮(神奈川大学教授)が執筆した「米中競争と日本」を発信。
- 2018年12月に、関山健(東洋大学准教授)が執筆した「米中貿易戦争の展望―なぜ経済相互依存の米中が対立するのか―」を発信。
- 30年9月、安全保障外交政策研究会として、北朝鮮問題に関する提言、「北朝鮮の非核化と朝鮮半島の平和回復―正しい認識と日本外交への8つの提言―」を行う。
- 30年9月、松田康博が執筆した、「第2期習近平政権の対台湾政策―「新時代」の中台関係展望 ―」を発信。
- 7月 北朝鮮問題集中研究その2―第11回安全保障・外交政策研究会(6/18/2018)―
- 同月 北朝鮮問題をめぐるEU諸国とロシア―外交を通じた影響力拡大の試みとその限界―(細谷雄一執筆)を発信。
- 同月 米朝首脳会談の評価と今後の展望(西野純也執筆)を発信
- 同月 朝鮮半島問題と今後の日本の安全保障(德地秀士執筆)を発信
- 同月 第2回北朝鮮問題集中研究会(平成30年6月18日)討議の議事録を発信
- 30年7月、「北朝鮮問題集中研究その1」を発信。ここでは、米朝協議に至るトランプ政権の意思決定体制の変化を渡部恒雄が、胡錦涛から習近平政権に至る中朝関係の展開を川島真が、さらに、北朝鮮の非核化とロシアの関係について下斗米伸夫が発表し、これらについて集中討議を行った。
- 30年3月 秋山昌廣の講義記録「アジア太平洋地域の安全保障アーキテクチャー —ネットワーク覇権を構想—」を発信。
- 30年1月 田中浩一郎の講義レポート「不安定化する中東―外交・安全保障政策上の留意点」を発信。
- 29年12月 エズラ・F・ボーゲルの講演記録「日中関係の問題点、1992年から2042年まで」を発信。
- 29年10月 川口順子の講演記録「これからの日本外交を考える」を発信。
- 29年10月、広瀬崇子執筆の「インド外交における最近の動きと日本」を発信。
- 29年8月、細谷雄一執筆の「欧州政治情勢の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年8月、関山健執筆の「経済相互依存と政治関係―日本と中国‐国交正常化45年の変化と今後―」を発信。
- 29年7月、松田康博執筆の「トランプ政権の中台関係に与える影響」を発信。
- 29年6月、川島真執筆の「大国米中関係の展望と日本外交への示唆」を発信。
- 29年5月、安全保障外交政策研究会として、緊急提言「不都合な真実に直面してー 朝鮮半島の平和と非核化のための政策―」を行う。主査小此木政夫。
- 29年3月、伊藤元重執筆の「トランプ政権の経済的影響について」を発信。 第3回SSDP研究会(2017/1/23) 議事概要「演題:アベノミクスとトランプ政権」を付録として掲載。
- 29年1月、渡部恒雄執筆の「トランプの外交安保政策の方向性―大統領の特異な性格と現実的な閣僚選択との相互作用の行方―」を発信。
- 28年12月、小此木政夫執筆の「北朝鮮政策の再検討─分断国家の核武装にいかに対処すべきか─」を発信。
- 2020年12月、11月21日に開催された日韓未来対話の報告書「ポストコロナ時代の日韓協力」を掲載。
- 2020年10月、7月29と30日に開催された日韓共同研究会の報告書、「新型コロナへの対応とポストコロナの課題」を掲載。
- 2020年10月、尾形誠執筆の「新型コロナをめぐる中台の攻防と台湾の安全保障」を掲載。
- 2020年5月に、サイード・ゴネイム(エジプト軍退役少将)世界安全保障・国防問題研究所会長の執筆原稿の和訳、戦略論「新しい安全保障ダイナミクスに入る中東の戦略的競争」を掲載。
- 2020年3月、小此木政夫慶応義塾大学名誉教授の講話の記録を掲載。講話「袋小路に入った日韓関係―出口はあるか」
- 2019年12月、尾形誠(前日本台湾交流協会台北事務所主任)が執筆した「香港騒乱と両岸関係の将来」を日台戦略対話報告として掲載。
- 31年8月:「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE」の会議報告を発信。
- 31年6月:日印安全保障対話2019レポート(作成責任者 安全保障外交政策研究会事務局)を発信。
- 30年11月、伊藤元重の講義記録、「日本経済の現状と政策課題について」を発信。
- 30年11月、小黒一正の講義記録、「膨張する社会保障費と財政改革」を発信。
- 30年9月、尾形誠による、「台湾アイデンティティーと両岸関係 / トランプの台湾政策と米中関係―第2回日台戦略対話(於台北2018/6/21)に参加して―」を発信。
- 30年7月 3月10日に東京で開催された第2回日比戦略対話において、先方より発表のあったものを記録としてまとめた「ドゥテルテ大統領・フィリピンの今―政治、経済、外交安全保障、治安」を発信。
- 30年5月 西田一平太の原稿、「自衛隊の「日報問題」とシビリアン・コントロール」を発信。
- 30年1月 尾形誠のレポート「『福島、元気?』プロジェクト-台湾の若者グループが映像を通じて真の福島を伝える-」を発信。
- 29年12月 庄司貴由の論稿「四半世紀を迎えたPKO派遣―ポスト・南スーダンの課題と可能性」を発信。
- 29年10月 小原凡司執筆の論稿「中国共産党第19回全国代表大会後の政治及び軍事状況」を発信。
- 29年10月、長尾賢執筆のコラム原稿「印中対立でみせた日本の大きな存在感」を発信。
- 29年6月、尾形誠執筆の「台湾情勢―新しい世代「天然独」が台湾政治を左右する―」を発信。
- 29年6月、浅野貴昭執筆の「トランプ大統領の君子豹変と日米経済対話」を発信。
- 29年3月、德地秀士執筆の「日本フィリピン戦略対話」を発信。
- 29年1月、長尾賢執筆のコラム原稿「安倍首相のアジア太平洋歴訪が映し出す日本の役割」を発信。
- 28年12月、西田一平太執筆のコラム原稿「自衛隊の新任務:問われる積極的平和主義の真価」を発信。
- 2020年12月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第4号(対話により日韓関係を正常化へ)」2020年12月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年10月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第3号(新型コロナパンデミックと安全保障)」2020年9月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年8月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第2号(中東情勢と日本の安全保障)」2020年6月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年5月に、「Security Studies 安全保障研究第2巻第1号(サイバー・宇宙・環境と安全保障)」2020年3月号 (鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会) の発刊について発信。
- 2020年2月に、「Security Studies 安全保障研究第1巻第4号(中国はどこへ行く)」(鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会)の発刊について発信。
- 2019年11月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第3、4号」の発刊。 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年8月、「日韓共同セミナー FUTURE CONSENSUS DIALOGUE の開催」を発信。
- 2019年4月、「Security Studies 安全保障研究第1巻第2号」の発刊 鹿島平和研究所 / 安全保障外交政策研究会
- 2019年3月、「研究ジャーナル誌『Security Studies 安全保障』の発刊」
- 2019年2月、「北朝鮮の非核化と竹島問題」
- 2018年12月、「元防衛事務次官秋山昌廣回顧録―冷戦後の安全保障と防衛交流―」(広告)
- 30年11月、「2018 Future Consensus Forum in Beijing に参加して」を発信。
- 30年9月、「2018年インド太平洋安全保障対話「自由で開かれたインド太平洋地域の推進」に参加して」を発信。
- 30年7月 「東アジア経済情報」月報の掲載文を紹介
- 30年5月 再び北朝鮮問題
- 30年1月、 北朝鮮問題で軍事オプションは排除せよ、日本は防衛体制を完璧にし、対話のイニシャチブを取れ
- 29年12月、「蝶々プログラム」に関与 - 韓国の與時齋フューチャーコンセンサスフォーラムに参加 -
- 29年10月、北朝鮮問題キャンペーン
- 29年8月、新しい「封じ込め」への戦略―北朝鮮をめぐる「不都合な真実」を超えて
- 29年6月、朝鮮半島について
- 29年3月、ドゥテルテ大統領はどんな人
- 29年1月、(続)カザフスタンという国
- 28年12月、カザフスタンで開催された第2回アスタナクラブに参加(11月14-16日)、その報告。